宮崎大学 農学部 獣医学科ついて、現役獣医学生(ベレクト講師陣)の声も交えながら解説していきます。
宮崎大学獣医学科の
- 基本データ
- ディプロマ・ポリシー
- 国家試験合格率・卒業後の進路
- 偏差値・難易度
- 募集要項
受験をお考えの方はぜひ参考にしてみてください!
宮崎大学 獣医学科について
宮崎大学は、獣医学科がある農学部が2024年に100年を迎える伝統ある学部です。
宮崎県宮崎市に本部を置く自然豊かな大学。
畜産業が盛んな宮崎県という地域特性を活かし、産業動物やペットに対する医療はもとより、人・動物に共通して感染し得る「鳥インフルエンザ」や「BSE」などの研究や対策などに力を入れています。
そんな宮崎大学の入学難易度ですが、結論から申し上げますと一般入試の場合、全獣医学部のなかでも下位に位置し、他大学と比べ入学難易度は下がります。
とはいえ、大学入学共通テストを突破するだけでも高い得点率が求められます。
関連記事▼
宮崎大学 獣医学科のディプロマ・ポリシー
宮崎大学獣医学科では、主に以下のような到達目標が設定されています。
- 人類の文化、社会、自然及び地域に関する知識を理解できる。
- 農学に関する基礎知識を有し、社会で活用できる。
- 獣医師としての専門知識を有し、社会で活躍できる。
- 獣医師としての正しい倫理観を有し、社会で活躍できる。
- 獣医専門知識を生かして、応用・実践・開拓ができる。
- 獣医専門知識を生かして、地域や国際社会へ貢献できる。
獣医師として社会に貢献できる人材の育成に注力しているようです。
※参照元:ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)(国立大学法人 宮崎大学)
国家試験合格率と卒業後の進路
国試合格率
回 | 年 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
76 | 2025 | 82.1(71.9%) | 28 | 23 |
75 | 2024 | 92.6%(72.7%) | 27 | 25 |
74 | 2023 | 67.9%(69.9%) | 28 | 19 |
73 | 2022 | 90.0%(80.3%) | 30 | 27 |
72 | 2021 | 96.3%(83.2%) | 27 | 26 |
71 | 2020 | 96.7%(86.5%) | 30 | 29 |
70 | 2019 | 87.5%(82.6%) | 32 | 28 |
「合格率」の()内は全体の合格率。
過去6年のうち5回で、全体の合格率を上回っています。
キャリア/就職先
主な就職先は、以下のとおりです。
- 民間動物病院
- 宮崎県農業共済組合
- 北海道中央農業共済組合
- 宮崎県庁
- 共立製薬
小動物動物臨床獣医師が一番多く、公務員獣医師、大動物獣医師が続きます。
製薬会社に就職する卒業生が少なく、産業動物獣医師が比較的多いのが特徴です。
宮崎県が全国有数の畜産県だからでしょう。
特に製薬会社の就職者はかなり少ないようです。
大学院に進学する卒業生もいます。
平成22年度にはわが国で初めて医学と獣医学が融合した大学院(医学獣医学総合研究科)が設置され、先進的な獣医療を実施する高度獣医師育成コースや国際的に活躍できる研究者育成コースへの進学が可能です。
※引用元:学科概要(宮崎大学農学部獣医学科)
※参照元:就職状況、就職状況(H25ーR2)、医学獣医学総合研究科(国立大学法人 宮崎大学)
宮崎大学 獣医学科の偏差値・難易度
宮崎大学獣医学科における偏差値は、以下のとおりです。
62.5~65.0
大学内の学部では、医学部の次に偏差値が高いです。
偏差値だけを見ると、国公立獣医大学の中では中間のレベルであると言えます。
※参照元:宮崎大学 偏差値(河合塾)
大学入学共通テストの得点率
共通テストボーダー得点率がどれほどの位置にあるか説明します。
- 東京大学 理科Ⅱ類 →89%
- 北海道大学 獣医学部→88%
- 東京農工大学 共同獣医学科→85~88%
- 岐阜大学 共同獣医学科→82%
- 大阪公立大学 獣医学部→81%
- 帯広畜産大学 獣医学部→80~81%
- 山口大学 共同獣医学部/宮崎大学 獣医学科→80~83%
- 鹿児島大学 共同獣医学部→73~83%
- 岩手大学 共同獣医学部→78%
- 鳥取大学 共同獣医学科→75%

国公立獣医学部の中では下位に位置することが分かります。
しかし、共通テスト以外の募集人数の少なさ、合格最低点の高さ、倍率の高さなどを考えると、合格するのはそう簡単なことではありません。
たった一問間違えるだけで合否に大きく影響します。
宮崎大学獣医学科の募集要項
2026年度の入試制度は、以下のとおりです。
募集人員 | 選抜方法 | |
---|---|---|
一般選抜・前期 | 20人 | 共通テスト、個別学力検査、主体性評価 |
一般選抜・後期 | 10人 | 共通テスト、小論文、面接 |
学校推薦型選抜Ⅱ(地域枠) | 若干人(上限2名) | 共通テスト、面接 |
私費外国人留学生選抜 | 若干人 | 日本語留学試験、小論文、面接 |
一般選抜について獣医学生からアドバイス
前期試験の二次試験では、数学・理科・英語のうち好きな2科目を選べるという特徴があります。
苦手な科目がある場合は、その科目をせずに、得意教科を伸ばすということができます。
後期試験は変わっているので、共通テスト数学(ⅠA・ⅡB)のどちらかを失敗してしまっても、どちらかが高得点なら特に影響がないということが起きます。
配点は共通テストの配点がかなり高いので、共通テストの対策はしっかり行いましょう。
二次試験の科目が1,2科目なので、比較的共通テストの対策に時間を多くかけることができますね。
>>記事作成中「宮崎大学 2026年度入試一般選抜の傾向と対策」
ベレクト受講生「宮崎大学 獣医学科」の合格実績
年度 | 人数 |
---|---|
2025年 | 1名 |
※現在ベレクトには、宮崎大学獣医学科在籍中の講師が4名おります。
宮崎大学 獣医学科に在籍中のベレクト講師陣一覧
関連記事
まとめ
宮崎大学 農学部 獣医学科の
- 基本データ
- ディプロマ・ポリシー
- 国家試験合格率・卒業後の進路
- 偏差値・難易度
- 2026年度入試の募集要項
について獣医学生視点もまじえながら解説してきました。
本記事が受験生のお役に立てば、幸いです。
現役獣医学生に
\ 受験相談できる /
毎月先着10名限定
※塾の方針として、無理な勧誘は一切行いません。