こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
2026年度・日本大学獣医学科の一般選抜に向けて、合格点の目安や教科ごとの傾向が気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、日本大学獣医学科の一般選抜において求められる得点ラインや、英語・数学・理科の出題傾向について、過去問と合格点の分析をもとに詳しく解説します。
担当するのは、当塾講師として受験指導に携わる現役の獣医学部生。
自身の体験をふまえながら、効果的な勉強法までわかりやすくお伝えします。
日本大学獣医学科を目指す受験生は、ぜひ参考にしてください!
- 合格最低点は以外と低い
- 共通テスト利用はない
- 試験問題は全て選択式
- 問題数が多いので要領よく解くべし
北海道大学 獣医学部 3年生。当予備校の講師として活躍中。
前期試験で現役合格(共通テストで8割超え)を果たし、ベレクトは数学・生物・化学・英語を指導。これまでに北海道大学など、複数の獣医学部合格者を輩出しています。
自身の受験経験と豊富な指導実績をもとに、最新の入試傾向の分析や、実践的な勉強法について、当サイトのコンテンツ執筆にも携わる。
(2025年 執筆時)
2026年度 日本大学獣医学科「一般選抜」入試の全体像
日本大学・生物資源科学部・獣医学科の一般選抜にはA方式、N方式があります。
共通テスト利用はありません。
2026年度【方式別】一般選抜の定員・入試科目・配点おさらい
N方式
日程 | 定員 | 内容 |
---|---|---|
1期 | 5名 | 3教科3科目(300点満点) |
2期 | 3名 | 3教科3科目(300点満点) |
N方式とは日本大学の全学統一方式のことです。
同一問題で複数の学部(学科)を併願することが可能です。
獣医学科は1期と2期で募集がかかります。
3教科3科目で合否が決まり、理科は化学、物理、生物の3科目から1科目を選択します。
A方式
日程 | 定員 | 内容 |
---|---|---|
1期 | 51名 | 3教科3科目(300点満点) |
2期 | 10名 | 3教科3科目(300点満点) |
A方式は各学部が独自に実施する方式です。
獣医学科は1期と2期があります。
N方式と同様に3教科3科目で合否が決まり、理科は化学、物理、生物の3科目から1科目を選択します。
【傾向分析】方式ごとの合格ライン|合格にはどれくらいの得点が必要?
年度 | 合格倍率(受験者/合格者)・合格最低点 |
---|---|
2025年 | ・N方式 L1期:27.4倍(201.36点) L2期:8.1倍(175.16点) ・A方式 L1期:10.4倍(191.35点) L2期:15.7倍(195.05点) |
2024年 | ・N方式 L1期:14.7倍(190.23点) L2期:58.7倍(194.82点) ・A方式 L1期:8.5倍(187.23点) L2期:9.1倍(187.79) |
2023年 | ・N方式 L1期:11.6倍(190.27点) L2期:39.7倍(197.59点) ・A方式 L1期:5.3倍(181.30点) L2期:35.0倍(205.44点) |
2022年 | ・N方式 L1期:5.7倍(181.33点) L2期:なし ・A方式 L1期:5.3倍(184.84点) L2期:11.1倍(188.08点) |
2021年 | ・N方式 L1期:14.7倍(190.00点) L2期:なし ・A方式 L1期:4.7倍(185.1点) L2期:17.8倍(189.3点) |
N方式は読みが難しい
N方式は両日程とも定員が少ないです。
2024年度までは1期は定員に対し4倍~10倍ほどの合格者を出し、2期は定員きっかりの合格者を出していました。
したがって2期よりは1期の方が合格しやすかったでしょう。
しかし2025年度は1期で定員(5名)の2倍ほどの合格者、2期では定員(3名)の8倍の合格者を出しました。
例年1期より2期の方が倍率が高くなっていたものの、2025年度は2期の方が倍率が高くなりました。
A日程は1期がねらい目
A日程は1期の方が圧倒的に募集定員が多いです。
なお例年は1期は募集定員の2~3倍ほどの合格者を出していましたが、2025年度は定員(51名)に対し合格者87名と、やや合格者が絞られた模様です。
合格最低点は意外と低い
他の私立獣医では合格最低点が8割に達することも珍しくありませんが、日本大学の獣医学科の合格最低点は6割強と低めです。
余裕を持って合格するには7割5分ほどの得点が必要でしょう。
前期A日程【教科別】合格点や過去問から入試の傾向と勉強法を解説
募集定員がもっとも多い、A方式1期について解説します。
英語
年度 | 問題構成 |
---|---|
2025年 | 未公開 |
2024年 | 大問1:文法問題(選択穴埋め) 大問2:文法問題(選択並び替え) 大問3:会話文(選択) 大問4:文章問題(適切な接続詞を挿入) 大問5:文章問題(適切な位置に一文を挿入) 大問6:文法問題(適切な語順を並び替えて挿入) 大問7:文章問題(適切な一文を挿入) 大問8:長文問題(内容一致) |
2023年 | 大問1:文法問題(選択穴埋め) 大問2:文法問題(選択並び替え) 大問3:会話文(選択) 大問4:文章問題(適切な接続詞を挿入) 大問5:文章問題(適切な位置に一文を挿入) 大問6:文法問題(タイトル選択) 大問7:文章問題(内容一致) |
2022年 | 大問1:文法問題(選択穴埋め) 大問2:文法問題(選択並び替え) 大問3:会話文(選択) 大問4:文章問題(適切な位置に一文を挿入) 大問5:文章問題(適切な一文を挿入) 大問6:文章問題(内容一致) 大問7:文法問題(適切な要約を選択) 大問8:文法問題(内容一致) |
問題構成
試験時間は60分、大問は7~8個です。
全て選択式で記述問題はありません。
文法問題、文章問題ともにほぼ1問1答形式で、1つの長文に対していくつも設問があるわけはありません。
難易度
1問1問が独立しているため、一般的な長文問題のように五月雨式に失点することはないでしょう。
基礎的な問題が多く、高得点が求められます。
ただし、設問数が多いので、時間はタイトかもしれません。
対策
設問数が多いので、先に選択肢を読み、それから問題文を読むと時短になるでしょう。
併願や共通テスト対策で一般的な長文問題を練習する際も、文の接続やタイトルを意識すると日大の傾向対策にもなります。
数学
年度 | 問題構成 |
---|---|
2025年 | 未公開 |
2024年 | 大問1:小問集合(整数 虚数計算 三角関数 データの分析) 大問2:小問集合(図形と方程式 確率 積分 命題と論証) 大問3:数列 大問4:三角関数 図形の性質 大問5:極限(※数Ⅲの範囲) |
2023年 | 大問1:小問集合(諸計算 放物線 確率 空間ベクトル) 大問2:小問集合(三角関数 整数 いろいろな式) 大問3:積分 大問4:数列 大問5:領域 |
2022年 | 大問1:小問集合(諸計算 虚数計算 データの分析 確率) 大問2:小問集合(n進法 不等式 三角関数 命題と論証) 大問3:数列 大問4:積分 大問5:空間ベクトル |
問題構成
試験時間は60分、大問は5つです。
共通テストと似た穴埋め形式です。
最初の大問2つは小問集合で、残りは1つの単元に対して小問が沢山あります。
特に数列と積分が頻出です。
難易度
大問数が多いので、制限時間はタイトでしょう。
また2025年度は極限の問題が出題されました。
本来数学Ⅲの範囲で、日大の数学の出題範囲には含まれていません。
極限の概念を知っていれば何となくわかるかもしれませんが、計算方法に関して知らないと答えにたどり着けないかもしれません。
対策
共通テストのように誘導にのって穴埋めをする練習を積みましょう。
また問題数が多く、易しくない問題も含まれているので、解けないと感じた場合は一度パスして、どんどん次に進むことが大事です。
理科
化学
年度 | 問題構成 |
---|---|
2025年 | 未公開 |
2024年 | 大問1:化学基礎 理論化学 大問2:無機化学 大問3:理論化学 大問4:有機化学 大問5:有機化学(高分子化合物) |
2023年 | 大問1:化学基礎 大問2:無機化学 大問3:理論化学 大問4:有機化学 大問5:有機化学(高分子化合物) |
2022年 | 大問1:化学基礎 大問2:理論化学 無機化学 大問3:理論化学 大問4:有機化学 大問5:有機化学(高分子化合物) |
問題構成
試験時間は60分、大問は5つです。
全て選択式です。
大問1は化学基礎を中心に知識が問われます。
大問2以降は理論、無機、有機ともに満遍なく出題されます。
特に有機化学は炭化水素や芳香族化合物と、高分子化合物で大問が2つあります。
難易度
大問があるとはいえ、1問1答形式なので、苦手なものが出題されても、総崩れすることはなさそうです。
1問1問はそこまで難易度が高くありませんが、試験時間に対して問題数が多いので、適宜頭を切り替えて要領よくこなすことが求められます。
1問1問の難易度はそこまで高くありませんが、知識や計算があやふやだとあっという間に時間が足りなくなってしまいます。
対策
化学基礎から遡って知識を問われるので、実験器具や周期表についてもおろそかにせず、理屈から理解するようにしましょう。
また単発で知識や計算が問われるので、公式や知識をすぐ使えるようになると早く解けます。
有機化学は例年のように大問が2つ割かれているので、高分子化合物の方までしっかりと頭に入れておかないと失点につながります。
物理
年度 | 問題構成 |
---|---|
2025年 | 未公開 |
2024年 | 大問1:小問集合(力学 熱力学 電磁気 波動) 大問2:力学 大問3:力学 大問4:熱力学 大問5:電磁気 大問6:波動 |
2023年 | 大問1:小問集合(力学 熱力学 電磁気 波動) 大問2:力学 大問3:力学 大問4:熱力学 大問5:電磁気 大問6:波動 |
2022年 | 大問1:小問集合(力学 熱力学 電磁気 波動) 大問2:力学 大問3:力学 大問4:熱力学 大問5:電磁気 大問6:波動 |
問題構成
試験時間は60分、大問は6つです。
全て選択式です。
大問1は小問集合で、力学、熱力学、電磁気、波動と全部出題されます。
大問2以降も毎年4分野必ず出題され、特に力学は大問が2つあります。
難易度
公式が使えれば1問1問の難易度はそこまで高くありませんが、1つの問題にそこまで時間をかけていられません。
対策
教科書に書いてある公式は完璧にしましょう。
できれば丸暗記ではなく、理屈を理解するようにしましょう。
難しい問題集で練習するよりは、標準的な計算問題をいかに早く解けるようになるかの練習が重要です。
生物
年度 | 問題構成 |
---|---|
2025年 | 未公開 |
2024年 | 大問1:葉緑体 大問2:細胞小器官 大問3:血液 大問4:遺伝子情報の発現 大問5:植物の発芽 大問6:ミツバチダンス 大問7:植生 遷移 大問8:生物の分類 |
2023年 | 大問1:同化 大問2:PCR法 大問3:自律神経 内分泌系 大問4:マイクロサテライト 大問5:視覚 大問6:バイオーム 大問7:植物の構造 環境応答 大問8:遺伝子頻度 |
2022年 | 大問1:顕微鏡 大問2:遺伝子組み換え 大問3:窒素循環 大問4:免疫 大問5:花粉 大問6:個体群 大問7:バイオーム |
問題構成
試験時間は60分、大問は7~8個です。
全て選択式です。
毎年出題される範囲は変わりますが、植生やバイオームといった生態系は頻出です。
難易度
1問1問の難易度は高くありませんが、他の理科と同様設問数が多いので、要領よく問題をこなさないと時間が足りなくなります。
対策
まずは教科書に書いてある知識を完璧にしましょう。
実験結果から考察する問題よりは、知識を単体で聞かれる問題が多いです。
例えば頻出のバイオームの分野では、どのバイオームにどの種類の樹木が生息するのかといった知識た問われます。
消去法でも良いので、知っているか知っていないかで勝負が決まります。
【まとめ】日本大学獣医学科で合格を勝ち取るためのポイント
日本大学獣医学科の試験はどの科目も短時間で大量の設問を解く必要があります。
確実に合格するには高得点が求められる反面、合格最低点は6割強と他の私立獣医よりは低めです。
知識の量が合否に関わると言っても過言ではないので、基礎を着実に勉強を進めましょう。
また、共通テスト利用で受験できない分一般試験の対策を重点的に行いましょう。