【獣医学生が分析】2026年 度岡山理科大学 獣医学科・一般選抜の傾向と勉強法

こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

2026年度・岡山理科大学大学獣医学科の一般選抜に向けて、合格点の目安や教科ごとの傾向が気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では岡山理科大学獣医学科の一般選抜において求められる得点ラインや、英語・数学・理科の出題傾向について、過去問と合格点の分析をもとに詳しく解説します。

担当するのは、当塾講師として受験指導に携わる現役の獣医学部生

自身の体験をふまえながら、効果的な勉強法までわかりやすくお伝えします。

岡山理科大学獣医学科を目指す受験生は、ぜひ参考にしてください!

本記事の結論
  • 前期のA日程で受験するべき
  • 共通テスト利用入試はあまり枠がない
  • 試験問題が簡単だからこそ高得点を目指そう
  • 各科目の入試傾向と勉強法を解説しました(2021年度~)
この記事を書いた人

北海道大学獣医学部3年生。高校時代に共通テストで8割超を達成し、現役で獣医学部に合格。

現在は獣医専門オンライン予備校ベレクトで英語・理科を中心に指導し、帯広畜産大学をはじめ複数の獣医学部合格者を輩出しています。自身の受験経験と最新の入試分析をもとに、実践的な勉強法を発信中。

(2025/9月執筆時)

本記事を監修する専門家

塾長/獣医師 上井 獣医師。東京農工大学農学部獣医学科卒。獣医学生向けオンライン予備校「ベレクト」代表。自身の受験経験と臨床現場での知見を活かし、獣医学部受験に特化したオンライン指導を展開。多数の合格者を輩出している。

2026年度 岡山理科大学獣医学科「一般選抜」入試の全体像

岡山理科大学獣医学科の一般選抜には前期A・B・C日程と後期日程、共通テスト利用入試(Ⅰ期3教科方式/Ⅰ期5教科方式・Ⅱ期・Ⅲ期)があります。

私立大学であることもあり、他の私立獣医や国公立大学の受験生の併願校になっているためその中で勝ち抜くにはただ問題が解けることだけでなく、より高得点である必要があります。

2026年度【方式別】一般選抜の定員・入試科目・配点おさらい

前期日程

日程募集人数個別学力検査
A35名①3教科3科目(300点満点)(スタンダード型)
②3教科3教科(400点満点)(指定科目重視型)
B・C27名①3教科3科目(300点満点)(スタンダード型)
②3教科3教科(400点満点)(指定科目重視型)
※参照元:入学者選抜要項2026年度(岡山理科大学)

前期A日程は定員が最も多いです。数学、英語、理科の3教科で勝負しますが、3教科とも同じ配点で300点満点のスタンダード型と、数学を200点配点にして計400点満点の指定科目重視型の2つのパターンがあります。

また、A日程は試験日が2つあり自由に選べるようになっています。

前期B・C日程は合わせて定員が27名となっていますが試験日程が異なります。最近は実施されていなかった日程なのでどのような人数配分になるのか不明ですが、スタンダード型と指定科目重視型の両方がある点は前期A日程と同じです。

後期日程

募集人数             個別学力検査
5名3教科3科目(300点満点)
※参照元:入学者選抜要項2026年度(岡山理科大学)

後期日程はスタンダード型と指定科目重視型の2つのパターンがなくなり、3科目とも100点満点の計300点満点になります。

共通テスト利用入試

募集人数共通テスト
3教科方式(4科目型):5名
5教科方式(6科目型):6名
3教科方式(4科目型)(600点満点)
5教科方式(6科目型)(800点満点)
3名
3教科方式(4科目型)(600点満点)
若干名3教科方式(4科目型)(500点満点)
※参照元:入学者選抜要項2026年度(岡山理科大学)

共通テスト利用入試Ⅰ期には3教科方式と5教科方式があります。

リーディングとリスニングは1:1ではなくリーディングを150点、リスニングを50点に換算するためリーディングを得意にしておいた方が良いでしょう。

また、理科は最高得点のものを200点満点に換算するため国公立大学を受験する予定がなく、岡山理科大学を専願する場合は理科1科目に注力するのも作戦でしょう。

共通テスト利用入試Ⅱ期は共通テスト利用入試Ⅰ期の3教科方式と同じ仕組みです。

しかし定員が5名と非常に少なめになっています。

共通テスト利用入試Ⅲ期もまた得点方式は共通テスト利用入試Ⅰ期の3教科方式と同じですが、定員が若干名であり合格を念頭に置くのは非常に厳しいです。

【傾向分析】方式ごとの合格ラインや特徴

各入試方式における合格倍率を見ていきましょう。

各年によって入試方法の区分は若干異なります。なお岡山理科大学は合格最低点が非公開となっています。

年度合格倍率(受験者/合格者)
2025年・前期
 LA日程:4.8倍
 LB日程:6.4倍
・後期日程:27.1倍
・共通テスト利用入試
 LⅠ期(3教科方式):12.4倍
 LⅠ期(5教科方式):7.6倍
 LⅡ期:23.3倍
 LⅢ期:14.0倍
2024年・前期
 LA日程:6.4倍
 LB日程:7.9倍
・後期日程:9.4倍
・共通テスト利用入試
 LⅠ期(3教科方式):11.0倍
 LⅠ期(5教科方式):5.1倍
 LⅡ期:20.0倍
 LⅢ期:3.5倍
2023年・前期
 LA日程:5.0倍
 LB日程(スタンダード型):11.1倍
 LB日程(指定科目重視型):7.1倍
・後期日程:7.9倍
・共通テスト利用入試
 LⅠ期(3教科方式):15.3倍
 LⅠ期(5教科方式):8.3倍
 LⅡ期:35.5倍
 LⅢ期:0倍(合格者なし)
2022年・前期
 LA日程:4.1倍
 LB日程(スタンダード型):4.5倍
 LB日程(指定科目重視型):3.8倍
・後期日程:不明
・共通テスト利用入試
 LⅠ期:11.2倍
 LⅡ期:62.0倍
 LⅢ期:不明
2021年・前期
 LA日程(1/30実施):8.0倍
 LA日程(1/31実施):8.8倍
 LC日程:7.3倍
・後期日程:不明
・共通テスト利用入試
 LⅠ期:7.1倍
 LⅡ期:2.5倍
 LⅢ期:不明
※参照元:入試結果(岡山理科大学)

一般選抜は前期のA日程が確実

前期日程ABCおよび後期日程は日程が後になるほど倍率が高くなるためやはりA日程で合格を掴みたいところです。

A日程は定員は42名であるものの、2025年度では合格者を443名出すなどかなり滑り止めを想定して合格者を出しています。

そのため併願として岡山理科大学を受験する人に負けずに合格できる可能性が高いです。

一般選抜B日程もまずまず狙える

B日程もまた2025年度は定員27名に対し合格113名とかなり幅を持たせて合格者を出していました。

若干名A日程よりは合格者が絞られていますが十分合格圏に入れる可能性が高いです。

なお後期は定員きっかりだったので、合格しやすいのは前期日程までしょう。

一般選抜C日程は2026年から

C日程は最近実施されておらず2026年度入試から復活します。

とはいえ、先述した通りB日程と合わせて合格者が決まるため、C日程だからと合格者が絞られることはないと思われます。

共通テスト利用入試はⅠ期の5教科方式がねらい目

共通テスト利用入試はⅠ期の5教科方式の方が3教科方式よりも倍率が低くねらい目です。

5教科点数を揃えるのは大変かもしれませんが、国公立大学を受験する場合は国語や社会の点数も重要なので、勉強しておくに越したことはありません。

なお合格者を多めに出すことに関しては共通テスト利用入試は元から定員が少ないです。

そのため、2025年度はⅠ期3教科方式は定員5名に対し26名、1期5教科方式は定員3名に対し23名、Ⅱ期は定員きっかりとなっており個別学力検査よりはタイトです。

また定員が若干名である共通テスト利用入試Ⅲ期ですが、合格者は1名ほど、年によっては合格者がいない場合もあるのであまりあてにしない方が良いでしょう。

前期A日程【教科別】合格点や過去問から入試の傾向と勉強法を解説

募集定員が最も多い前期A日程のうち、第1日目について解説します。

なお2025年度は現時点では未公開となります。また2021年度は第2日目の問題も入手できたため掲載します。

英語

年度問題構成
2025年未公開
2024年大問1:長文(正誤選択 下線部説明 意味説明 英作文穴埋め 等)
大問2:文法問題(語句穴埋め 誤字訂正)
大問3:会話文
大問4:長文(正誤選択 下線部説明 意味説明 英作文穴埋め 等)
2023年大問1:長文(正誤選択 下線部説明 意味説明 英作文穴埋め 等)
大問2:文法問題(語句穴埋め 誤字訂正)
大問3:会話文
大問4:長文(正誤説明 下線部説明 意味説明 英作文穴埋め 等)
2022年大問1:長文(正誤選択 下線部説明 意味説明 英作文穴埋め 等)
大問2:文法問題(語句穴埋め 誤字訂正)
大問3:会話文
大問4:長文(正誤説明 下線部説明 意味説明 英作文穴埋め 等)
2021年大問1:長文(正誤選択 下線部説明 意味説明 英作文穴埋め 等)
大問2:文法問題(語句穴埋め 誤字訂正)
大問3:会話文
大問4:長文(正誤選択 下線部説明 意味説明 英作文穴埋め 等)
※第1日目、2日目ともに同じ傾向
※参照元:『大学入試シリーズ 岡山理科大学』(教学社)

問題傾向

試験時間は60分、大問は4つです。岡山理科大学の英語は傾向がはっきりしています。

長文も文法問題も会話文も問題形式はほぼ毎年変わっていないので、過去問演習を積んで慣れておくと万全です。

難易度

問題の難易度はそこまで高くないので学校で習う英文法を完璧にし、長文をスムーズに読めるようにしましょう。

対策

獣医学科は他学部よりも1問多く長文を説く必要がありますが、その長文問題の形式も同じなので先に問題文を読み、それから本文を読むようにすると時短になります。

数学

年度問題構成
2025年未公開
2024年大問1:場合の数
大問2:三角関数
大問3:ベクトル
大問4:図形と方程式 積分
大問5:命題と論証
2023年大問1:データの分析
大問2:図形と方程式 積分
大問3:不等式 集合と命題
大問4:ベクトル
大問5:図形と方程式 軌跡
2022年大問1:確率
大問2:直線と方程式
大問3:図形と方程式 積分
大問4:ベクトル
大問5:三角関数
2021年【1/30実施】
大問1:ベクトル
大問2:三角関数
大問3:整数
大問4:高次方程式
大問5:図形と方程式
【1/31実施】
大問1:三角関数
大問2:図形と方程式
大問3:確率 積分
大問4:ベクトル
大問5:図形と方程式
※参照元:『大学入試シリーズ 岡山理科大学』(教学社)

問題傾向

試験時間は90分、大問は5つです。

岡山理科大学の数学で特に重点的に勉強しておく単元はベクトルと図形と方程式、それから三角関数です。

これらは毎年出題されているので確実に得点したいです。

また岡山理科大学はでデータの分類や命題と論証など、共通テストでは出題されるものの個別学力検査ではあまり出題されない単元も問われることがあるので、共通テストが終わったからと言って忘れないようにしましょう。

獣医学科は大問5まで解く必要がありますが、大問5も他の大問とそこまで難易度が変わらないので時間配分にだけ注意しましょう。

難易度

問題の難易度はそこまで高くないので易問高得点型となります。

対策

4STEPなどの教科書傍用参考書や青チャートなどの網羅系参考書を何周もして問題パターンを頭にインプットすると素早く問題に対応できるようになります。

化学

年度問題構成
2025年未公開
2024年大問1:小問集合(無機化学)
大問2:無機化学
大問3:理論化学
大問4:有機化学
大問5:有機化学
2023年大問1:小問集合(無機化学 理論化学)
大問2:理論化学
大問3:理論化学
大問4:有機化学
大問5:有機化学
2022年大問1:小問集合(無機化学 理論化学)
大問2:理論化学
大問3:理論化学
大問4:有機化学
大問5:有機化学
2021年【1/30実施】
大問1:小問集合(無機化学 理論化学)
大問2:無機化学
大問3:理論化学
大問4:有機化学
大問5:有機化学
【1/31実施】
大問1:小問集合(無機化学)
大問2:理論化学
大問3:理論化学
大問4:有機化学
大問5:有機化学
※参照元:『大学入試シリーズ 岡山理科大学』(教学社)

問題傾向

試験時間は60分、大問は4つです。

大問1は小問集合で無機化学の知識や時々理論化学の簡単な知識も問われます。

大問2以降は理論、無機、有機が満遍なく出題されます。

理論化学は浸透圧や気体など公式が重要な単元が出題されますが、計算自体はそこまで複雑ではないです。

獣医学科だけは大問5も解く必要がありますが、大問5は例年有機化学です。

つまり獣医学科は有機化学において炭化水素、芳香族化合物、高分子化合物のすべてをマスターしておかないと失点してしまいますので抜かりなく勉強しましょう。

難易度

問題の難易度は標準的ですが、例えばマグネシウムについて8つ質問されるなどある事柄について細かく知識を詰めておく必要があります。

対策

まずは教科書傍用参考書で知識を定着させましょう。

とはいえこれらの参考書ではどうしても出題範囲が偏ってしまうので、参考書を解けるからと言って安心せず自分でクイズを作るなど工夫しましょう。

物理

年度問題構成
2025年未公開
2024年大問1:小問集合(力学 電磁気 波動)
大問2:力学
大問3:電磁気
大問4:熱力学
2023年大問1:小問集合(力学 電磁気 波動 熱力学)
大問2:力学
大問3:電磁気
大問4:力学
2022年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:熱力学
大問4:電磁気
2021年【1/30実施】
大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:小問集合(力学 熱力学 波動 電磁気)
大問4:力学
【1/31実施】
大問1:熱力学
大問2:電磁気
大問3:波動
大問4:力学
※参照元:『大学入試シリーズ 岡山理科大学』(教学社)

問題構成

試験時間は60分、大問は4つで例年小問集合と大問3つからなります。

小問集合は簡単な公式や知識を問われるので確実に得点しましょう。

大問について、力学と電磁気は毎年出題されていますが熱力学と波動は出る年と出ない年があります。

難易度

問題の難易度は易しく、教科書に載っている公式がマスターできていれば解ける問題はほどんどです。

獣医学科は大問4も解く必要がありますが、年によっては力学の大問が2つ与えられることもあるので出題範囲は満遍なくとは言い切れないです。

対策

まずは教科書の類題や例題、教科書傍用参考書を用いて公式をマスターしましょう。

実際の問題は記号で与えられることも実数で与えられることもあるので慣れておくと安心です。

生物

年度問題構成
2025年未公開
2024年大問1:小問集合(細胞 植物 体液 進化)
大問2:細胞の構造
大問3:ゲノム 
大問4:進化
大問5:眼
2023年大問1:小問集合(タンパク質 光合成 眼 生態系)
大問2:腎臓 
大問3:植物の花芽形成
大問4:進化
大問5:ラクトースオペロン
2022年大問1:小問集合(細胞 生殖 消化 進化)
大問2:アミノ酸
大問3:ニューロン
大問4:生態系
大問5:PCR法
2021年【1/30実施】
大問1:小問集合(免疫 遺伝子組み換え操作 筋肉 生物の分類)
大問2:転写 翻訳
大問3:光合成 
大問4:進化
大問5:アミノ酸 酵素
【1/31実施】
大問1:小問集合(ATP 受精 眼 かぎ刺激)
大問2:核酸
大問3:植物の発芽
大問4:進化
大問5プラスミドベクター
※参照元:『大学入試シリーズ 岡山理科大学』(教学社)

問題傾向

試験時間は60分、大問は5つです。

獣医学科だけ大問5まで解く必要あります。

例題大問1は小問集合で幅広い分野から満遍なく出題されています。

単語を記述で穴埋めする必要があるのでしっかりと書けるようにしておきましょう。

また大問2以降も説明問題や語句を記述させる問題などが多いので、記号選択に依存しすぎた勉強はしないようにしましょう。

核酸や遺伝子の問題および進化の問題は出題頻度が高いので、重点的に勉強すると失点を防ぐことができます。

難易度

他の理科2科目と比べると分量や記述が多いですが、基礎的な知識が入っていれば確実に得点できるようになっています。

対策

まずは教科書や資料集を活用して知識を定着させましょう。

重要問題集ほど難易度の高い問題は出されないので、入試問題集をやり込むよりは教科書傍用参考書を解き進めつつ、覚えていない知識がないか何度も何度も繰り返すのが得策です。

共通テスト利用方式の特徴と戦略

共通テスト利用入試で岡山理科大学を狙う場合、国公立大学や他の私立獣医を目指す人も併願で出願するためライバルが多くなると思われます。

共通テスト利用入試を利用するなら先述した通り比較的倍率の低い5教科方式を使う、共通テスト利用入試だけでなく個別学力検査を本命に勉強するといった戦略が必要でしょう。

【まとめ】岡山理科大学で合格を勝ち取るためのポイント

岡山理科大学は入試問題のレベルが平易であり、基礎的な学力があれば十分に高得点を狙える大学です。

併願校として受験する人が多く、かつ合格最低点が公開されていないのが厳しいところですが、基本的には全部解けるようにする、自分の得意傾向に沿った入試方法で受験することが重要になるでしょう・

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校「ベレクト」のなかの人。塾長を除く、講師全員が現役獣医学生。塾長ももちろん獣医師。講師数は現在100名超え。講師がコラムの執筆にも関わっており、獣医学部合格者の実体験をもとにした情報発信を行なっております。