2023年度 岡山理科大学獣医学部の特徴と入試内容

どうもこんにちは、オンライン予備校べレクトです!

ベレクトからのお知らせ

浪人生〜受験生向け新プラン開校
集団授業+個別コーチングのハイブリッド授業

こちらのページで詳細を説明しております

9月24日㈰新宿にて獣医受験セミナーを開催します

セミナー後個別相談も可能!申し込みは公式LINEから!

無料で受験攻略ガイドプレゼント

『岡山理科大学、獣医学部』の入学難易度についてご存じですか?
この記事ではこれから『岡山理科大学、獣医学部』に入学希望する受験生(主に学生)を対象に、学部の特徴及び、入学難易度についてまとめてみました。

なお、当大学の獣医学部は2科存在しますが、ここでは獣医師国家資格を取得することができる、獣医学科のみを対象に取り扱っております。

結論から申し上げますと一般入試での難易度は私立大学中、比較的入りやすと言えるでしょう。

また「大学入学共通テスト利用入試」を重要視しており、複数の試験が存在することより、重点的に学習することをおススメします。

岡山理科大

本学の特徴としてはまずあげられるのが、獣医学部を開設して歴史が浅い、ということです。

2018年に開設されました。これは国内において52年ぶりに獣医学部が開設されたことになります。

そのうえ、西日本の私立大学としては初の獣医学部でもあります。

開設にあたり当時国内において「加計学園問題」に関連し、当学部も注目を集めたことは記憶に新しいのではないでしょうか。そういった経緯もあることより現在最も注目されている獣医学部をもつ大学といえるでしょう。

最大の特徴として、獣医学科の教員が73名と既存大学のうち、最多であることあげられます。それだけ大学内においても獣医学科の重要度が大きいことがうかがえますね。

これより教育カリキュラム、就職実績に触れた後、入試内容について解説します。

参考|岡山理科大学|https://edu.career-tasu.jp/p/digital_pamph/frame.aspx?id=7540000-2-24&FL=0

獣医学部の教育カリキュラムについて


獣医学部の教育カリキュラムについて紹介します。

さらに、これらを通じて将来的にどのような就職先に就けるのか具体的にみていましょう。

教育カリキュラム

社会ニーズに対応でき国際的にも活躍できる獣医師を育成するため、獣医学を以下の3分野に分けそれぞれの専門獣医師を育成する、というプログラムです。これは他の獣医学部にはない当大学の大きな特色です。

・薬学などと連携した基礎ライフサイエンス研究の推進

・公共獣医事を担う、国際対応のできる獣医師の養成

・医学などと連携した医獣連携獣医師の養成

業後の就職実績について


次に上記の教育によって卒業後、どのような就職先に繋がるのかをみていきましょう。
主に以下のような就職先を目指すことができます。

・国家公務員・地方公務員(公共獣医事)
・臨床獣医師(産業動物)
・ライフサイエンス系研究員
・臨床獣医師(小動物)
・大学院進学・大学教員

学部の開設より日が浅いこともあり、詳細な実績データが不明瞭ですね。就職先についても他大学と比べ実績が少ないことは仕方がなくこれからに期待といったところでしょう。

もちろん大学自体は就職サポートもしっかりしており、例年8割近くの学生が、内定先に対して「満足」とのアンケート結果もあります。

また、卒業生の多くが地元に帰り、そこで就職している傾向が見られますね。このことから、県外からの入学者でかつ地元で働きたい学生にはおススメできるといえます。

このようにカリキュラムはしっかりしているものの、まだまだ実績はこれからといった印象がありますね。

参考|Pettie|https://jyui.net/university/okayamarika/

2021年度獣医学部の入試内容について

さてここからは気になる入試内容について紹介いたします。

岡山理科大学では

  • 一般入試
  • 大学入学共通テスト利用入試
  • 獣医学科総合型選抜
  • 獣医学科推薦入試A日程・B日程

が存在します。

特に「大学入学共通テスト利用入試」は計3回実施され、国公立大学前期、後期の合格発表後でも出願可能なのが特徴的です。

また、「一般入試」の後期日程についても一部、大学入学共通テストを試験科目に含むことから、特に重要であるといえます。

そのため一般入試について自信がない受験生の場合、大学入学共通テストに力を入れ、出願するのがおススメです。

入試

一般入試前期A日程、B日程


「3科目型・記述式」(300点または400満点
【必】数 学「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」
【必】外国語「コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、英語表現Ⅰ、Ⅱ」
【選】理 科「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」
※A日程のみ試験日の自由選定制
※スタンダード3科目型の場合300点、指定化科目重視3科目型の場合400点
※四国獣医師養成奨学制度対象

一般入試後期日程

「2科目型・共通テストプラス」(400満点
 大学入学共通テスト「英語」(リスニングを含む)2200点
【必】数 学「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B
【選】理 科「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から1科目選択

大学入学共通テスト利用入試Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

「4科目型・共通テストプラス」(800点満点

大学入学共通テスト 外国語「英語」(リスニングを含む
 大学入学共通テスト 数 学「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B
 大学入学共通テスト 理 科「化学」「生物」「物理」から1科目選択


※100点満点の科目は200点満点に換算
※利用入試Ⅰのみ四国獣医師養成奨学制度対象

*Ⅲのみ

数学1a:100、数学2b:100,理科:200,英語200の計600点満点

総合型選抜

獣医学科総合型選抜

出願条件

  • 現役生、浪人生どちらも可
  • 専願


選考内容

  • 書類審査(活動実績報告書を含む)
  • 個人面接
  • プレゼンテーション

獣医学科特別推薦 

出願条件

  • 現役生のみ
  • 専願
  • 推薦書


選考内容

  • 書類審査
  • 面接
  • 学習成績4.3以上
  • 基礎的な試問
    数 学「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」
    外国語「コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、英語表現Ⅰ、Ⅱ」
    ※四国獣医師養成奨学制度対象

推薦入試A日程 

出願条件

  • 現役生、浪人生どちらも可
  • 専願


選考内容

  • 調査書審査(100点)
  • 面接
  • 3科目型・記述式
    【必】数 学「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」
    【必】外国語「コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、英語表現Ⅰ、Ⅱ」
    【選】理 科「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から1科目選択
    ※四国獣医師養成奨学制度対象

推薦入試B日程 

出願条件

  • 現役生、浪人生どちらも可
  • 専願


選考内容

  • 調査書審査(50点)
  • 面接
  • 3科目型・記述式
    【必】数 学「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」
    【必】外国語「コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、英語表現Ⅰ、Ⅱ」
    【選】理 科「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から1科目選択


※A日程と比べ、「調査書類審査」のウェイトが低く「3科目型・記述式」が高い

※四国獣医師養成奨学制度対象

一部の試験の場合「四国獣医師養成奨学制度対象」の対象となります。

試験結果が条件を満たす場合、最大6年間、年間100万円の授業料の支払いを猶予されます。

さらに卒業、一定の条件を満たすことができればその支払いを全額免除できます。

これは他大学にはない制度のため、経済面を心配される受験生にはぜひ目指してほしいところです。

参考|パスナビ|https://passnavi.evidus.com/search_univ/4650/difficulty.html?department=030

推薦入試対策はこちら

岡山理科大学推薦入試対策はこちら!

[獣医学部 推薦入試]岡山理科大学獣医学科の推薦入試概要・対策方法解説! – 獣医専門オンライン予備校のベレクト (vets-select.com)

獣医学部の入学偏差値について


獣医学部獣医学科における偏差値は下記の通りです。
※ここでは河合塾のデータを参考としています

→52.5~

参考|みんなの大学情報|https://www.minkou.jp/university/school/20633/2508/

他学部と比べた場合の偏差値


同大学、他学部なかでも最も高い『理学部』の偏差値は42.5です。
獣医学部と比べてみるとその差は歴然です。岡山理科大学に限らず獣医学部は他学部と比べ、偏差値が高い傾向にあります。

他大学と比べた場合の偏差値


他大学と比べた場合、岡山理科大学の偏差値がどれほどの位置にあるか紹介いたします。
私立大学のみを対象とした場合、上位3大学は以下のとおりです。
※他塾の偏差値によっては順位が変動する場合がありますが、おおむね下記大学に絞られます

日本獣医生命科学大学→62.5
北里大学 →57.5
日本大学 →57.5

このように50後半から60前半が上位になるようです。

そのため、岡山理科大学の52.5については偏差値だけみると比較的ボーダーが低い傾向にあります。よって勉強は苦手!でも獣医学を何が何でも学びたい、というかたはまずは当大学について受験することをおすすめします。

特に学部開設から歴史が浅いことから、今後学部自体が大きく成長する可能性が秘めております。歴史が浅いからこそさまざまな前例のない挑戦ができるのではないのでしょうか。当大学を選ぶ理由としてはこれも大きな特徴といえるでしょう。

以上、岡山理科大学獣医学部における特徴、及び入学難易度についてまとめました。

現役獣医学生の講師に合格ノウハウを聞く

最後になりましたが、ベレクトのメンター陣はすべて現役獣医学生で構成されており、最短距離であなたを合格に導きます。

一体どんな勉強をすれば合格を掴むことができるのか。聞きたいことは沢山あるのではないでしょうか?

ベレクトは専門塾としては、比較的リーズナブルなお月謝でご利用いただけますので、もしご興味がございましたら、下記バナーよりお気軽にご相談ください。受験相談、入塾相談、どちらもいつでも可能です。

現役獣医学生の講師に合格ノウハウを聞く

最後になりましたが、ベレクトのメンター陣はすべて現役獣医学生で構成されており、最短距離であなたを合格に導きます。

一体どんな勉強をすれば合格を掴むことができるのか。聞きたいことは沢山あるのではないでしょうか?

現役農工大生の講師に合格ノウハウを聞く!

ベレクトのメンター陣には現役農工大生もいます。

一体どんな勉強をすれば合格を掴むことができるのか。聞きたいことは沢山あるのではないでしょうか?

ぜひ、こちらの記事もチェックしてみてください→メンター紹介 上井先生

またLINE登録をしていただけますと、簡単にではございますが、相談に乗ることもできます。獣医学生ってどんな感じ?受験勉強はどういうふうに進めたらいいの?など些細なことでも回答致しますのでよろしくお願い致します。

塾長

べレクトでは
オンライン個別面談
毎月10名限定で実施中です。

公式LINEから今すぐお申し込みください

※保護者様のご同席が必要です

※LINEが無い方はメールからお申し込み下さい

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。