こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
2026年度・鳥取大学共同獣医学科の一般選抜に向けて、合格点の目安や教科ごとの傾向が気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、鳥取大学共同獣医学科の一般選抜において求められる得点ラインや、英語・数学・理科の出題傾向について、過去問と合格点の分析をもとに詳しく解説します。
担当するのは、当塾講師として受験指導に携わる現役の獣医学部生。
自身の体験をふまえながら、効果的な勉強法までわかりやすくお伝えします。
鳥取大学共同獣医学科を目指す受験生は、ぜひ参考にしてください!
- 共通テストは素点が大きく反映されるため、圧縮後でも高得点を狙うことが重要
- 2025年度からは数学が個別学力検査に追加 数Ⅲも必要
- 合格最低点の得点割合は若干上昇だが、合格に必要なものは今まで通り
北海道大学 獣医学部 3年生。当予備校の講師として活躍中。
前期試験で現役合格を果たし、現在は数学・生物・化学・英語を指導。これまでに北海道大学や日本獣医生命科学大学など、複数の獣医学部合格者を輩出しています。
自身の受験経験と豊富な指導実績をもとに、最新の入試傾向の分析や、実践的な勉強法について、当サイトのコンテンツ執筆にも携わる。
(2025/8月執筆時)
2026年度 鳥取大学共同獣医学科「一般選抜」の入試科目・必要科目おさらい
一般前期
| 内容 | |
|---|---|
| 募集人数 | 30名 |
| 試験内容 | ・共通テスト:6教科8科目 ・個別学力試験:3教科(数学、理科、外国語) ・書類審査 |
| 共通テストの科目 | 6教科8科目 920点満点 【国語】200点 【社会】100点 【数学】200点 【理科】200点 ※物理 化学 生物 地学 から2科目 【外国語】200点※英 仏 韓 中 独 から1科目 【情報】20点 |
| 個別学力検査の科目 | 3教科3科目 600点満点 【数学】200点 【理科】200点 ※物理 化学 生物から1科目 【英語】200点 |
| 書類審査 | 20点 |
鳥取大学の共同獣医学科は、前期日程しかありません。一発勝負です。
他の大学では前期日程の定員は20名前後となっていますが、鳥取大学は定員が30名と比較的多いのが特徴。
共通テストは情報以外は素点が反映されるので、共通テストで高得点を取っておくことが重要になります。
そうとはいえ、二次試験も600点満点と配点が大きく、二次試験で逆転することも十分あり得るでしょう。
また2024年度以前は理科と英語のみが課されていましたが、2025年度からは数学も課されるようになりました。
【分析】合格にはどれくらいの得点が必要?
鳥取大学が発表している、2020~2025年度の合格最低点・倍率は以下の通りです。
| 年度 | 合格最低点・合格倍率(受験者数/合格者数) |
|---|---|
| 2025年 | 【一般前期】 合格者最低点:1207/1540 平均点:1242/1540 合格倍率:5.2倍 |
| 2024年 | 【一般前期】 合格者最低点:983/1320 平均点:1014/1320 合格倍率:3.8倍 |
| 2023年 | 【一般前期】 合格者最低点:981/1320 平均点:1018/1320 合格倍率:4.9倍 |
| 2022年 | 【一般前期】 合格者最低点:925/1320 平均点:976/1320 合格倍率:2.9倍 |
| 2021年 | 【一般前期】 合格者最低点:1029/1320 平均点:1065/1310 合格倍率:3.8倍 |
| 2020年 | 【一般前期】 合格者最低点:1027/1310 平均点:1065/1320 合格倍率:3.8倍 |
倍率は、毎年4倍前後を推移していますが、2025年度は5倍を超えました。
要因は分かりませんが、数学を得意とする受験生にとっては選択肢が1つ増えたと言えます。
実際は定員きっかりではなく33名(年によっては37名)など少し多めに合格者を出しています。
合格最低点は近年下がりつつありましたが2025年度には7割8分と上昇しました。
【教科別】合格点や過去問から入試の傾向と勉強法を解説
ここからは、各教科の出題傾向とそれに合った勉強法を解説していきます。
各教科の出題傾向は、受験人数が多い前期入試を基に分析を行いました。
数学
| 年度 | 問題構成 |
|---|---|
| 2025年 | 大問1:三角関数 最大値・最小値 大問2:数列 大問3:媒介変数 微分と速度 大問4:積分 回転体の体積 |
問題構成
試験時間は120分で大問は4つです。2025年度から獣医学部でも数学が課されるようになりました。
試験範囲には数学ⅢおよびCも含まれているので注意しましょう。
難易度
試験時間120分に対し、大問数は4つなので比較的時間に余裕はあるでしょう。
設問内容も公式に準拠したものが多いです。
ただし、簡単な分、計算ミスをすると差がつかなくなるので計算ミスには注意が必要です。
対策
対策としては、教科書傍用参考書や網羅的参考書を何周もして、素早く確実に典型問題を解けるようにしましょう。
また、獣医と問題が共通である医学部生命科や保健学科、工学部は2024年度以前も数学ⅢCを試験範囲とした試験が課されてきたため、これらの学部の過去問を解くことでも対策になるでしょう。
英語
| 年度 | 問題構成 |
|---|---|
| 2025年 | 大問1:読解 大問2:読解 大問3:英作文(和文英訳) 大問4:英作文(意見論述 40語以上) |
| 2024年 | 大問1:読解 大問2:読解 大問3:英作文(和文英訳) 大問4:英作文(意見論述 40語以上) |
| 2023年 | 大問1:読解 大問2:読解 大問3:英作文(和文英訳) 大問4:英作文(意見論述 40語以上) |
| 2022年 | 大問1:読解 大問2:読解 大問3:英作文(和文英訳) 大問4:英作文(意見論述 40語以上) |
| 2021年 | 大問1:読解 大問2:読解 大問3:英作文(和文英訳) 大問4:英作文(意見論述 40語以上) |
| 2020年 | 大問1:読解 大問2:読解 大問3:英作文(和文英訳) 大問4:英作文(意見論述 40語以上) |
構成
試験時間は90分で大問は4つです。
例年読解2問と英作文2問が出題されています。
難易度
読解問題のレベルは標準的ですが分量が多いので要領良くこなす必要があります。
選択問題だけでなく内容を日本語で説明する問題もあるので素早く解答をまとめられると良いです。
対策
対策としては長文問題集のうちやや長めの文章を制限時間以内に解けるようにする練習をしましょう。
英作文の1つ目は和文英訳です。新聞などから引用した文章を訳していくのですが、丸々そのまま訳すと不自然なのでどこを意訳するかも考慮する必要があるでしょう。和文英訳集やBrightStageなどの英文法の参考書を繰り返し解き、よく出てくる表現やパターンを暗記してしまうと自然な文章が書けるようになります。
英作文の2つ目は意見論述です。字数制限は40語以上になっていますがただ書けばよいのではなく、簡潔に書く必要があります。英作文はいきなり書き始めるのではなく、まずはブレインストーミングして何を書くか軽く書き出しましょう。
賛否を問われる問題の場合はメリットとデメリットを、説明を求められるのならは説明の順序を一旦整理することが大事です(本番時間がない時も少しでいいのでやるように心がけましょう。)。文章を書く際は複数形や冠詞、前置詞など基礎的な文法が間違っていないか常に意識すると良いです。
英作文に共通して言えることですが、自分の判断だけで採点するのはリスクがあるので、学校や塾の先生に添削してもらえる場合は積極的にアドバイスをもらうことをおすすめします。
理科
化学
| 年度 | 問題構成 |
|---|---|
| 2025年 | 大問1:理論 大問2:理論 無機 大問3:無機 大問4:有機 大問5:有機 |
| 2024年 | 大問1:理論 大問2:理論 大問3:無機 大問4:有機 大問5:有機 |
| 2023年 | 大問1:理論 大問2:理論 有機 大問3:無機 大問4:有機 大問5:有機 |
| 2022年 | 大問1:理論 大問2:理論 大問3:理論 無機 大問4:有機 大問5:有機 |
| 2021年 | 大問1:理論 大問2:理論 大問3:無機 大問4:有機 大問5:有機 理論 |
| 2020年 | 大問1:理論 大問2:理論 大問3:無機 理論 大問4:有機 理論 大問5:理論 |
構成
試験時間は90分で大問は5つです。
難易度
基本的には教科書の内容が分かっていれば対処できますが、計算問題や現象、性質の理由を記述させる問題もあるので過去問の傾向には十分慣れておくことが大事です。
傾向
全体として理論化学のウェイトが大きく、理論化学だけで出題されることもあれば有機化学や無機化学と融合して出題されることもあります。また、理論化学の範囲とはいえコロイドなど知識が問われることもあるので、計算練習一辺倒にならないように気を付けましょう。
無機化学は、教科書に書いてある内容を細かく暗記していけば対処できるものが多いです。初見に見えても意外と教科書や資料集に載っていたりするので、焦らず冷静に問題の意図を読み取りましょう。
有機化学は、高分子化合物が2つ目の有機化学の大問として出題されることもあるので、理解に抜けがないようにしましょう。高分子化合物は教科書をどこまで暗記すればよいのか迷いどころですが、基本的に問題に登場する物質は構造式や性質を理解しているようにすると良いです。
対策
対策としては、セミナーやリードαなどの教科書傍用参考書を繰り返し解き、基礎を固めた上で積極的に問題演習を行うと良いでしょう。
過去問はもちろんですが、国公立大学の標準レベルの問題(難関ではないくらいのレベル)を解くことで自分がどの分野が弱いのか見つけて補強することができます。
物理
| 年度 | 問題構成 |
|---|---|
| 2025年 | 大問1:力学 大問2:熱力学 大問3:波動 大問4:電磁気 |
| 2024年 | 大問1:力学 大問2:熱力学 大問3:波動 大問4:電磁気 |
| 2023年 | 大問1:力学 大問2:熱力学 大問3:波動 大問4:電磁気 |
| 2022年 | 大問1:力学 大問2:熱力学 大問3:波動 大問4:電磁気 |
| 2021年 | 大問1:力学 大問2:熱力学 大問3:波動 大問4:電磁気 |
| 2020年 | 大問1:力学 大問2:熱力学 大問3:波動 大問4:電磁気 |
構成
試験時間は90分で大問は4つです。
力学、熱力学、波動、電磁気全て出題されるのでどの分野も理解が曖昧なところがないようにしましょう。
難易度
難易度は標準的と言われていますが年によっては少し難しい問題が出題されることもあります。
最初の問題で間違えると、五月雨式に間違えてしまうので計算は慎重にしましょう。
対策
基本的には答えのみを解答する問題ですが、論述や描図が出題されることもあるので、普段から図やグラフを書いて考える習慣をつけると良いです。
セミナーやリードαなど教科書傍用問題集の復習を徹底し、基礎力をつけることで、多少応用問題になってもプロセスを組み立てて解法を導くことができます。
生物
| 年度 | 問題構成 |
|---|---|
| 2025年 | 大問1:植物 大問2:ミトコンドリア ATP 大問3:発生 胚 大問4:免疫応答 大問5:遷移 |
| 2024年 | 大問1:細胞 大問2:遺伝情報 大問3:生殖 発生 大問4:体内環境 大問5:進化・系統 |
| 2023年 | 大問1:進化・系統 大問2:遺伝情報 大問3:体内環境 大問4:動物の反応 大問5:生態 |
| 2022年 | 大問1:総合問題(免疫 細胞) 大問2:遺伝情報 発生 生殖 大問3:動物の反応 細胞 大問4:植物の反応 大問5:生態 |
| 2021年 | 大問1:遺伝情報 大問2:細胞 大問3:代謝 大問4:動物の反応 大問5:生態 進化・系統 |
| 2020年 | 大問1:細胞 遺伝情報 大問2:体内環境 大問3:動物の反応 大問4:植物の反応 大問5:進化・系統 |
構成
試験時間は90分で大問は5つです。
幅広い分野から満遍なく出題されているので、苦手な分野を作らないようにするのが大事です。
難易度
難易度は標準的ですが、データ読み取り能力や論述力が求められます。データ処理を素早く行えるように問題集を解く時からスピードを意識するようにしましょう。
対策
論述問題は、必ず含めるべきキーワードがあるのでキーワードを押さえて記述できるようにすると良いです。
データ読み取り問題は苦手とする人が多いですがやはりある程度の慣れが必要です。データの様々な形式を見慣れておくことで本番でもデータのどこを見ればよいのかパニックを起こさなくなるでしょう。
まとめ
今回は鳥取大学共同獣医学科の入学の傾向や対策についてご紹介しました。
2025年度からは共通テストの新課程や、個別学力検査において数学の追加など、若干の変更はありましたが、合格するために求められるもの、レベルは大きく変わっていません。
まずは、共通テストで確実に得点を稼ぐようにしましょう。
そして個別学力検査においても標準的な問題が大半なので、失点や凡ミスをなくして確実に点数を積み上げていきましょう。
-3.png)



