【2025年度_一般選抜】北海道大学獣医学部の入試傾向・対策・勉強法を解説

2025年度(2025年4月入学)の入試情報について

各大学から発表され次第、
随時更新していきます。


ベレクト公式LINEでは、
獣医学部受験の最新情報を随時配信中


受験で「知らなかった!」は命取り。


入試情報の確認漏れ
防ぐためにもぜひご登録を!


ベレクト公式LINEはこちら

※LINE追加で、【最新版】獣医学部受験ガイドも配布中

こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

北海道大学獣医学部には、4種類の入試方式があります。

  1. 一般選抜前期
  2. 一般選抜後期
  3. 総合入試からの移行
  4. 帰国子女入試

この記事では北海道大学獣医学部の一般選抜について(入試の傾向や対策・勉強法)、講師陣の意見も交えながら解説をしていきます。

北海道大学獣医学部に在籍中の講師陣

2025年度 北海道大学獣医学部「一般選抜」の入試科目・必要科目おさらい

最初に一般選抜前期および後期について見ていきましょう。

一般前期

内容
募集人数20名
第1段階選抜6倍(倍率が6倍を超えた場合足切りが行われることがある)
試験内容・共通テスト:6教科8科目(情報の受験は必須だが成績には配点しない。ただし第二段階選抜時に成績同点者がいる場合、順位決定に活用する。)
・個別学力試験:3教科4科目(数学、外国語から1科目、理科から2科目)
共通テストの科目(300点満点)
【社会】100点×0.4=40点
【国語】200点×0.4=80点
【外国語】200点×0.3=60点 ※英 独 仏 中 韓から1科目
【数学】200点×0.3=60点
【理科】200点×0.3=60点 ※物理 化学 生物 地学から2科目
個別学力試験の科目
3教科4科目(450点満点
【数学】数学Ⅰ、Ⅱ、A、B、C(150)
【理科】「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」生物基礎・生物」から2つを選択(150)
【外国語】「英語」「ドイツ語」「中国語」から1つを選択(150)
※参照元:p17 獣医学部 2 学部別入試(前期・後期)及びフロンティア入試(総合選抜型)令和7(2025)年度入学者選抜要項

共通テストの点数が大きなウェイトを占めていることがわかります。

特に個別学力試験で試験が実施されない社会、国語は英語、数学、理科に比べて点数の圧縮率が大きいです。

そのため理系とはいえ共通テストの文系科目でいかに点数を取るかが重要になります。

一般後期

内容
募集人数15名
第1段階選抜6倍(倍率が6倍を超えた場合足切りが行われることがある)
試験内容・共通テスト:6教科8科目(情報の受験は必須だが成績には配点しない。ただし第二段階選抜時に成績同点者がいる場合、順位決定に活用する。)
・個別学力試験:理科から2科目
・面接
共通テストの科目(450点満点)
【社会】100点×0.5=50点
【国語】200点×0.5=100点
【外国語】200点×0.5=100点 ※英 独 仏 中 韓から1科目
【数学】200点×0.5=100点
【理科】200点×0.5=100点 ※物理 化学 生物 地学から2科目
個別学力試験の科目
1教科2科目 面接(500点満点)
【理科】「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」生物基礎・生物」から2つを選択(300)
【面接】(200)
※参照元:p17 獣医学部 2 学部別入試(前期・後期)及びフロンティア入試(総合選抜型)令和7(2025)年度入学者選抜要項

前期試験に比べてさらに共通テストのウェイトが大きくなります。前期とは異なり、全て0.5掛けの得点となります。

また面接も500点中200点と大きな割合を占めており、筆記試験だけでなく面接対策も重要となります。

【分析】合格にはどれくらいの得点が必要?

北海道大学が発表している、2021~2024の合格最低点・倍率は以下の通りです。

年度合格最低点・合格倍率(受験者数/合格者数)共通テスト素点平均
2024年【一般前期】
 合格者最低点:621.00/750 合格倍率:4.1
【一般後期】
 合格者最低点:726.00/950 合格倍率:4.9
【一般前期】791.09/900

【一般後期】770.60/900
2023年【一般前期】
 合格者最低点:549.15/750 合格倍率:4.2
【一般後期】
 合格者最低点:700.50/950 合格倍率:4.1
【一般前期】785.18/900

【一般後期】746.40/900
2022年【一般前期】
 合格者最低点:555.00/750 合格倍率:3.8
【一般後期】
 合格者最低点:757.00/950 合格倍率:4.8
【一般前期】753.64/900

【一般後期】722.86/900
2021年【一般前期】
 合格者最低点:592.65/750 合格倍率:3.9
【一般後期】
 合格者最低点:725.50/950 合格倍率:2.7
【一般前期】799.82/900

【一般後期】781.27/900
※参考元:過去の入試データ | 入学案内 – 北海道大学 (hokudai.ac.jp)

倍率について

  • どの年も前期後期ともに倍率が4~5倍前後になっていることが分かります。
  • 定員は前期が20名、後期が15名ですが、毎年前期では22名が合格しており、少し多めに採られています。後期は定員きっかりで採られています。
  • 北大は定員に対して倍率が6倍を超えると第1段階選抜(いわゆる「足切り」)を行うことがあると募集要項に書いてありますが、2021年以降では前期後期ともに行われていないと考えて大丈夫です。
  • 後期日程はデータによっては志願者数/定員数を倍率としているものもあるため、高い印象を受けがちですが、受験者数/合格者数でみると5倍以下です。後期は前期で合格した人が受験しないので、実質倍率が低くなります。とはいえ、以前高い倍率ですね。

合格最低点について

  • 合格最低点は年によって変動が見られます。例えば2022年は共通テストの数学ⅠAが難化したため、受験生全体の共通テストの点数が低くなりました。2023年では同じく共通テストの理科において得点調整が行われましたが、それでも生物選択と物理選択の間で得点差が生じています。
  • 個別試験においても数学や物理の難易度に変動があり、特に数学が比較的易しかった2021年や2024年と数学が難化した2022年と2023年では合格最低点に40点以上の差があります。

共通テストを受けた後の出願について

  • 先ほど紹介したとおり、共通テストで高得点を取ることはアドバンテージとなるでしょう。
  • 大半の受験生は共通テストの受験生が終わると大手予備校のリサーチを利用して出願の参考にされると思います。
    北大獣医の場合はボーダーがとても高くまた、A帯B帯C帯に大きな得点差があるかというとそうでもなく、僅か数点の差で判定が悪くなることもあります。
  • また北大の個別試験はどちらかと言えば高得点を取りに行くものなので、共通テストで作ったアドバンテージが二次試験でひっくり返ることは十分起こりえます
    例えば、共通テストの素点で30点差が付いたとしても、実際は点数が圧縮されるので9点~12点差ですね。10点の差は英作文での減点やちょっとした計算ミスであっという間に埋まってしまいます
  • そのため共通テストのリサーチが悪かったからと言って一概に出願を見送るのは少し待ってください。
    大事なのは自分が共通テストに強いのか、二次試験に強いのか歴代の模試の順位や偏差値を参考に見極められるようになっておくことです。共通テスト逃げ切り型の人もいれば、二次試験後追い型の人もいてそれは人それぞれです。
  • 実際北大生に聞くと、共通テストの判定は散々だったが合格することができたという声をよく耳にします。

【勉強法】過去問などから入試の傾向と対策を解説

ここからは各教科の出題傾向とそれに合った対策・勉強法を解説していきます。

数学(前期のみ)

北大の数学の出題傾向、問題構成は以下のようになります。

年度問題構成
2024年大問1:図形と方程式
大問2:確率
大問3:数列、積分法
大問4:ベクトル
大問5:微分法、積分法
2023年大問1:複素数平面
大問2:ベクトル
大問3:微分法
大問4:確率
大問5:微分法、図形と方程式
2022年大問1:整数
大問2:ベクトル、漸化式
大問3:積分法
大問4:確率
大問5:複素数平面
2021年大問1:ベクトル
大問2:微分法 
大問3:微分法
大問4:数列、数学的帰納法
大問5:積分法、媒介変数表示
2020年大問1:ベクトル
大問2:図形と方程式、整数
大問3:確率、整数
大問4:数列、微分法、極限
大問5:積分法、極限
2019年大問1:ベクトル
大問2:整数
大問3:微分法、図形と方程式
大問4:確率
大問5:積分法、数列
※参照元:『難関校過去シリーズ 北大の理系数学15カ年』、『大学赤本シリーズ 北海道大学 理系-前期』、令和6年度一般選抜個別学力検査等の試験問題及び正解・解答例等について(7月29日更新) | 一般選抜 | 入学案内 – 北海道大学 (hokudai.ac.jp)北海道大学の過去問|解答・解説付き|大学受験パスナビ:旺文社 (obunsha.co.jp)

北大の数学は大問5つからなり、試験時間は120分です。5問とも途中計算も含めて提出します。答えが一致していも過程の証明や方法の不備があると減点されるので日頃から丁寧に解答を作るよう心がけましょう。

従来の北大数学の特徴として、「ある程度の難易度の問題を確実に得点する」ことが挙げられていました。一般の国立大学に比べて、誘導も多く、教科書や参考書をしっかりとやっていれば高得点が狙えるのが特徴です。

しかし、近年では難易度が上がる(2022年と2023年が顕著)ことも易化する(2024年)こともあり、傾向がつかみにくくなっています。対策として、問題の難易度を選り好みせず、幅広く練習することが必要です。

難易度には変動が見られますが、ベクトルや微分法、積分法、極限、数学、確率が毎年のように出題されており、これらの単元を克服することが重要だと言えます。特に微分法、積分法は計算ミスをせず最後まで解き切ることが合格のカギとなります。

外国語(前期のみ)

英語

北大の英語の出題傾向、問題構成は以下のようになります。

年度問題構成
2024年大問1:読解
大問2:読解
大問3:読解・英作文
大問4:会話文
2023年大問1:読解
大問2:読解
大問3:読解・英作文
大問4:会話文
2022年大問1:読解
大問2:読解
大問3:読解・英作文
大問4:会話文
2021年大問1:読解
大問2:読解
大問3:読解・英作文
大問4:会話文
2020年大問1:読解
大問2:読解
大問3:読解・英作文
大問4:会話文
2019年大問1:読解
大問2:読解
大問3:読解・英作文
大問4:会話文
※参照元:『大学赤本シリーズ 北海道大学 理系-前期』、令和6年度一般選抜個別学力検査等の試験問題及び正解・解答例等について(7月29日更新) | 一般選抜 | 入学案内 – 北海道大学 (hokudai.ac.jp)北海道大学の過去問|解答・解説付き|大学受験パスナビ:旺文社 (obunsha.co.jp)

北大の英語は大問4つから構成され、傾向難易度ともに毎年変わっていません。

試験時間は90分で、大問4つを解きかつ見直しをするとなるとなかなかタイトであることが分かります。

読解問題は2題出題され、和訳、正誤選択、空欄補充などを素早く正確に行う必要があります。

大問3の読解・英作文問題ではテーマに即して100語前後の英作文が課されます。ここで重要なのは難しい文法を使いこなすことではなく、複数形や時制、冠詞、前置詞、をミスなく用いることです。実際に学校の先生や塾の先生に添削してもらうとよいでしょう。

大問4の会話文では登場人物が会話を行い、その要約を語群から埋める形式で出題されます。選択肢もかなりひっかけが多いのでなんとなくではなく、内容と文法の両方向から正解を絞り込む必要があります。

理科(前期・後期)

化学

北大の化学の出題傾向、問題構成は以下のようになります。


年度
問題構成
2024年大問1:理論化学
大問2:無機化学
大問3:有機化学
2023年大問1:理論化学
大問2:無機化学
大問3:有機化学
2022年大問1:理論化学
大問2:無機化学
大問3:有機化学
2021年大問1:理論化学
大問2:無機化学
大問3:有機化学
2020年大問1:理論化学
大問2:無機化学
大問3:有機化学
2019年大問1:理論化学
大問2:無機化学
大問3:有機化学
※参照元:『大学赤本シリーズ 北海道大学 理系-前期』、令和6年度一般選抜個別学力検査等の試験問題及び正解・解答例等について(7月29日更新) | 一般選抜 | 入学案内 – 北海道大学 (hokudai.ac.jp)北海道大学の過去問|解答・解説付き|大学受験パスナビ:旺文社 (obunsha.co.jp)

北大の化学は大問が3つありますが、各大問はⅠ、Ⅱ2つの中問に分かれています。ⅠとⅡは全く独立した問題なので大問丸々総崩れということは起きにくいです。理科は2科目で150分であるため、1科目に割ける時間はおおよそ75分です。

大問1が理論化学、大問2が無機化学、大問3が有機化学と大分されますが、無機化学と理論化学など融合問題も多く見られます。特定の分野を苦手とすると足枷になってしまいます。

解答形式は基本的に数値、化学(反応)式や図示で、途中計算は採点官に見られません。有効数字や構造式の少しのミスもバツになってしまうので気をつけましょう。

全体として解きやすい問題が多いですが、難易度は問題によって差が大きく、試験時間が短いので自分が確実に得点できる問題を解きにいくことがとても大切です。

物理

北大の物理の出題傾向、問題構成構成は以下のようになります。

年度問題構成
2024年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:波動
2023年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:熱力学
2022年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:波動
2021年大問1:力学
大問2:熱力学
大問3:電磁気
2020年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:熱力学
2019年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:熱力学
※参照元:『大学赤本シリーズ 北海道大学 理系-前期』、令和6年度一般選抜個別学力検査等の試験問題及び正解・解答例等について(7月29日更新) | 一般選抜 | 入学案内 – 北海道大学 (hokudai.ac.jp)北海道大学 前期入試 物理 過去問解答解説一覧 – 大学受験物理講師ともくんの仕事部屋 (buturi0117.com)

北大の物理も大問3つから構成され、大問の中に中問があります。力学と電磁気は必ず出題され、残りの1つは波動か熱力学になります。原子はほとんど出願されません。

解答形式は基本的に穴埋めですが、時々論述問題が出題されます。2023年には熱力学もおいて従来にはなかった大きな論述問題が課されました。

難易度はそこまで高くないと言われていますが、理科全体でかけていい時間を鑑みると素早く正確に解く処理力が重要になります。また公式を丸暗記するのではなく、公式の導出過程に関する理解も必要でしょう。

獣医は生物系ですが、物理で受験する人もいます。正式な統計は公表されていませんが、生物選択が多いものの物理選択も決して少数派ではありません。

生物

北大の生物の出題傾向、問題構成は以下のようになります。

年度問題構成
2024年大問1:酵素反応・遺伝子
大問2:代謝・遺伝子
大問3:生殖
大問4:動物の行動・進化
2023年大問1:発生・遺伝子
大問2:遺伝子・生殖
大問3:内分泌系
大問4:進化
※参照元:『大学赤本シリーズ 北海道大学 理系-前期』、令和6年度一般選抜個別学力検査等の試験問題及び正解・解答例等について(7月29日更新) | 一般選抜 | 入学案内 – 北海道大学 (hokudai.ac.jp)北海道大学の過去問|解答・解説付き|大学受験パスナビ:旺文社 (obunsha.co.jp)

北大の生物が大問4つから構成され形式は用語、記号選択、論述問題です。分量が多いため、他の理科もう1科目の所要時間との兼ね合いが重要です。

分野としては毎年のように遺伝、生殖、進化が出題されています。遺伝や生殖は苦手意識を持っている受験生が多く、進化は理解が浅くなりがちな単元なので、これらの単元を得点源とすると有利になるでしょう。

難易度は特段高くありませんが、教科書・資料集レベルの知識を正しく論理的に用いる力が必要になります。普段から自分の言葉で現象や仕組みを説明できるよう練習を積むことが合格につながります。

詳しくは別の記事でご紹介しますが、北大の理科は北大にゆかりのある先生の功績が問題としてしばしば取りあげられています。特に木原均先生のパンコムギの研究に関連したゲノムの問題は過去何度も出題されています。

木原均博士と生命科学 | 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 (kihara.or.jp)

小麦研究記念碑 – いいね!Hokudai

新課程による影響

  • 冒頭にも書きましたが、北大は共通テストの情報の得点は基本的に合否に活用されません。
    そのため情報の優先順位を他科目と比べて低くできます。
  • しかし、受験自体は必須(万が一情報を受験しなかった場合受験資格が与えられない)なので注意が必要です。
  • 数学A、数学B、数学Cの出題範囲は、数学Aは「図形の性質」、「場合の数と確率」、数学Bは「数列」、数学Cは「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」です。

まとめ

北海道大学獣医学部の一般選抜における入試の傾向、対策、勉強方法についてご紹介しました。

北大の獣医は難易度が高いことで有名ですが、傾向や対策を知ることでなぜ難しいと言われているのか、自分は何が足りていないかを客観的に判断することができます。

北大は高校の学習で十分対処できる問題が出題されます。

普段から地道に基礎を積み重ねることが合格へつながるでしょう。

セミナーのご案内

うわい塾長

2月より、全国6都市で獣医学部の受験セミナーを開催します!

東京、大阪、名古屋、北海道、仙台、博多の6都市8日程(東京、大阪で2回実施)。

獣医学部受験をお考えの方、保護者さまでしたらどなたでもセミナーに参加していただくことができます。

詳しくはセミナー詳細ページをご覧ください。

セミナー詳細はこちらから(参加費無料/各会場定員40名)


2024受験対策セミナーについて

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。