2023年度入試!受験者必見!北海道大学獣医学部の特徴と入試内容とは?

講師全員が獣医学生のオンライン予備校-ベレクト
公式LINE登録とアンケート回答で「獣医学部受験攻略ガイド」無料でプレゼントしています

下記バナーから登録してみてください

こんなことできるのはベレクトだけ!?
春の(ほぼ)全獣医学部一斉オンラインオープンキャンパス開催
下記の画像をクリックしてお申込みできます!

うわい先生

こんにちは、獣医専門オンライン予備校のべレクトです!

『北海道大学 獣医学部』の入学難易度についてご存じですか?

この記事では、2023年度入試で『北海道大学 獣医学部』に入学を希望する受験生(主に現役学生)の皆さんを対象に学部の特徴及び入学難易度をまとめています。

なお、当大学の獣医学部は複数の科が存在しますが、ここでは獣医師国家資格を取得できる獣医学課程のみを対象に取り扱っております。

キャンパス|獣医学部|北海道大学|大学ポートレート
うわい先生

まず、北海道大学の簡単な紹介です。
獣医学部といえば、まずこの大学を想像する方が多いですよね。

広大な土地に充実した施設が揃っており、獣医学部設立より60年以上経つ、伝統ある大学です。

全学科において大学院への進学率が高く、獣医学部の大学院進学率も他大学に比べ高いことが特徴です。

学力は、医学部にも引けを取らないレベルにあります。
目指せる学力があれば、最初に進学を検討したい大学の1つではないでしょうか?

そんな北海道大学 獣医学部の入学難易度ですが
結論からいうと、一般入試での難易度は全獣医学部の中でも、最難関の位置にあります。

大学入学共通テストを突破するだけでも高い得点率が必要です。
北海道大学を受験できる学力があれば、他の大学の受験についても合わせて検討することが可能でしょう。

それでは、これより教育カリキュラム・就職実績に触れた後、入試内容について解説します。

参考|北海道大学|https://www.vetmed.hokudai.ac.jp/

北海道大学獣医学部の教育カリキュラム


獣医学課程の教育カリキュラム及びキャリア教育について紹介します。
さらに、これらを通じて将来的にどのような就職先に就けるのか具体的に見ていきましょう。

教育カリキュラム・方針

北海道大学獣医学部共同獣医学過程では、以下の到達目標が設定されています。

  • 獣医師としての任務を遂行するための論理性及び倫理性に裏打ちされた行動規範を身につける
  • 動物疾病の予防・診断・治療、動物の健康の維持増進、公衆衛生等に関する卓越した知識・技能の習得
  • 安定的な食料供給、家畜及び畜産物の安全確保、人獣共通感染症対策など、地球規模の課題の解決に貢献するための国際的視点と知識・技能の習得
  • 最先端の生命科学研究に触れ、生命現象の新たな発見や医薬品の開発などにおいて獣医学を基礎とした課題解決能力と国際的な活動を実践する能力を持つ

キャリア教育

うわい先生

北海道キャリアセンターにて学生キャリアデザインを支援します。
主な支援内容は、以下のとおりです。

インターンシップ
・公務員志望者支援
・民間企業等就職希望者支援
・企業研究セミナー
・内定学生によるセミナー

北海道大学獣医学部の学部卒業後の就職実績について


次に、上記の教育によって卒業後、どのような就職先に繋がるのかを見ていきましょう。
2022年度の獣医師国家試験の合格率は84.6%です。
主な就職先は、以下のとおりです。

・日本動物高度医療センター
・全国農業協同組合連合会
・農林水産省
・北海道庁
・キリンビバレッジ
・中外製薬等


うわい先生

民間企業に就職する学生が全体の5割・2~3割が行政機関・残りが進学、といった割合です。

進学率が他大学の獣医学部と比べ、高い比率であるのが特徴的ですね

それだけ高度な学問を学べるという裏返しでしょうか?
大学院への進学を検討する受験生には、特におすすめの大学といえます。

参考|Pettie|https://jyui.net/university/hokudai/

北海道大学 大学生活

こちらは北海道大学獣医学部の講師が北大の大学生活や魅力についてまとめた記事になります。
本記事を読むと北海道大学での学生生活はしっかりとイメージできると思うのでぜひ読んでみてください!

【北海道大学 獣医学部]北海道大学獣医学部の学生生活・雰囲気について! – 獣医専門オンライン予備校のベレクト (vets-select.com)

2023年度北海道大学獣医学部の入試内容について

さて、ここからは気になる入試内容について紹介します。
北海道大学では

一般選抜

帰国子女入試

私費外国留学生入試

の受験枠が存在します。
実質的には、「一般選抜」を受験する方が大半なのではないでしょうか?

一般選抜

大学入学共通テスト(前期→300点 後期→450点)

※配点は大学独自の点数を設定
【必】国 語 「国語」
【必】数 学 「数学Ⅰ・数学A」
【選】外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択
【選】数 学 「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目選択
【選】地理歴史「世界史B」「日本史B」「地理B」
  公 民 「倫理、政治・経済」から1科目選択
【選】理 科 「化学」「生物」「物理」「地学」から2科目選択

前期日程(450点)募集人数:20人


【必】数 学 「数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、数学A、B」
【選】外国語 「英語(コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、リスニング)」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」から1科目選択
【選】理 科 「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から2科目選択

後期日程(500点)募集人数:15人

【選】理 科 「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から2科目選択
【必】面接

帰国子女入試 募集人数:若干名


基礎資格:次のいずれかに該当すること

①外国において、学校教育における12年の課程(※1~2)を修了した者及び修了見込みの者

※1.日本における通常の課程による学校教育の期間を含む。

※2.高等学校は地理的・場所的に日本国外にあり、その所在国の正規の教育制度に基づく学校であること。インターナショナルスクールやアメリカンスクール等の課程修了の場合は、当該学校が所在国において正規の教育制度に基づく12年の課程として認められている必要がある。

②外国において、スイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務局が授与する国際バカロレア資格を有する者

③外国において、ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格を有する者

④外国において、フランス共和国の大学入学資格として認められているバカロレア資格を有する者

⑤外国において、英国の大学入学資格として認められているGeneralCertificateofEducationAdvancedLevel(GCEAレベル)資格を有する者


出願条件:次に掲げるすべての要件に該当すること

①外国において、在住国の正規の教育制度に基づく高等学校に最終学年を含む2年以上継続して在学したこと

ただし、文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設又は高等学校の課程に相当する課程を有するものとして指定した在外教育施設に在学した者については、その期間を外国において学校教育を受けたものとみなさない

②基礎資格取得後2年以内であること

③医学部医学科を志願する者は、TOEFLPBTTOEFLiBT又はTOEICL&Rを受験し、TOEFLPBTの得点は500点以上TOEFLiBTの得点は61点以上、TOEICL&Rの得点は550点以上であること

ただし、TOEFLiBTについては、MyBestスコアは活用せず、TestDateスコアのみを活用する

選考内容:

第1次選考
次により書類を総合的に審査し、選考を行います。

・資格・成績証明書等
・推薦書
・自己推薦書
・諸活動の記録

第2次選考
第1次選考に合格した者に対して、総合問題を課し、面接を行います。

・課題論文(又は総合問題、適正試験)*これら試験で高校内容の英文、数式、理科の公式を含むことがあります。
・面接:意欲、資質、適性、基礎学力等を問う

私費外国留学生入試 募集人数:若干名

基礎資格

日本の国籍を有しない者、かつ、日本国の永住許可を得ていない者で、次に掲げる基礎資格及び要件に該当する者

次のいずれかに該当すること

①外国において、学校教育における12年の課程を修了した者及び修了見込みの者

②①に準ずる者で、文部科学大臣の指定したもの

③外国において、スイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務 局が授与する国際バカロレア資格を有する者

④外国において、ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認めら れているアビトゥア資格を有する者

⑤外国において、フランス共和国の大学入学資格として認められているバカ ロレア資格を有する者

⑥外国において、英国の大学入学資格として認められているGeneralCertificate of EducationAdvancedLevelGCEAレベル)資格を有する者

出願条件

(2) 要 件:次に掲げるすべての要件に該当すること。

① 「(1) 基礎資格」の①又は②(注2)c に該当する者にあっては,外国の学校(地理的,場所的に外国にある学校をいう。)において,最終学年を含む2年以上継続して在学したこと。

② 独立行政法人日本学生支援機構の実施する「日本留学試験」の本学が指定した科目(12~13 ページの「別表」を参照)をすべて受験し,「日本語」の得点(記述を含む)が 270 点以上。「基礎科目(文系は総合科目と数学,理系は理科と数学)」の得点が265 点以上であること。

獣医学部共同獣医学課程:「日本語」の得点(記述を含む)が 360 点以上,基礎科目(理科と数学)の得点が320点以上。

詳細はこちらから:https://www.hokudai.ac.jp/admission/R05_admission.pdf

選考内容

第1次選考
次の科目の学力試験を実施


第2次選考

私費外国人留学生入試
・日本語
・理科(物理、化学から1科目と生物)
・数学(コース2)

・面接(筆答試問・口答試問も含む。)

日本留学試験及び最終修了学校の成績証明書等の結果

以上のように、通常は一般選抜による突破がセオリーとなり、大学入学共通テストでは平均750点前後を必要とします。
なお、共通テストは2次試験の結果と合わせて最終合否を決めることになります。

うわい先生

そのため共通テストを突破するのは最低目標であり、1点でも多くの点数をとれるようこの段階から全力で臨まなければなりません

基礎の学習がしっかりできており、2次試験が苦手な場合は共通テストに特に力をいれ、2次試験分をカバーできるようにしましょう。

北海道大学獣医学部 対策参考書

こちらは現役北海道大学獣医学部の講師が北海道大学獣医学部受験に向けての参考書をまとめています。

大変役に立つ内容なので是非参考にしてみてください。

【北海道大学 参考書】 北海道大学獣医学部におすすめの参考書をまとめてみた! – 獣医専門オンライン予備校のベレクト (vets-select.com)

北海道大学獣医学部の入学偏差値について


獣医学部獣医学課程における偏差値は、以下のとおりです。
※ここでは河合塾のデータを参考としています

→57.5~65.0

他学部と比べた場合の偏差値

医学部と同レベルの大学内トップクラスの偏差値となっております。
通常、他大学では医学部のほうが偏差値が高い傾向にありますが、さすが北海道大学といったところでしょうか。

うわい先生

獣医学部も医学部と同等のレベルが求められるようです。
なお、これらの学部には及ばないものの、偏差値60を越える学部が多く存在し、大学全体のレベルが高いことも特徴でしょう。

他大学と比べた場合の大学入学共通テストの得点率

他大学と比べた場合、北海道大学の大学入学共通テスト得点率がどれほどの位置にあるか紹介します。
国公立大学のみを対象とした場合、上位3大学は以下のとおりです。

北海道大学→84%
東京大学 →84%
大阪府立大学→75%

(2022年度入試)

このように80%を越える得点率が上位を占めています。
東京大学の理科Ⅱ類とほぼ同じ点数をとる必要があります。
しかし、次試験を考慮する場合、東京大学の方が偏差値上は高いようですね。

うわい先生

結果、学力でいえばほぼ同レベルとなり、人によってはどの大学を選ぶか迷うこともあるのではないでしょうか?

そういった場合はそれぞれの大学の特徴・進路実績などを比較し、より自分が望むほうを選択すべきでしょう

結論として、原則高い学力が求められます。
北海道大学を受験できる学力レベルであれば、他の大学を受験することも可能でしょう

最高レベルの学問を学びたい場合は、間違いなくおすすめといっても良いでしょうね。
一方で、私立大学との併願なども検討するなど、もしもの場合を考慮し、受験計画を立てましょう。

北海道大学獣医学部の過去問分析はこちら

【北海道大学 受験】北海道大学の獣医学部の受験に向けての戦略をまとめてみた! – 獣医専門オンライン予備校のベレクト (vets-select.com)

以上、北海道大学獣医学部における特徴、及び入学難易度についてまとめました。

現役北大獣医学生に受験相談する?

最後になりましたが、ベレクトのメンターどい先生は、北海道大学の現役獣医学生です。
ベレクトのメンター陣はすべて現役獣医学生で構成されており、最短距離であなたを合格に導きます。

現役北大生の講師に合格ノウハウを聞く!

ベレクトのメンター陣には現役北大生もいます。

一体どんな勉強をすれば合格を掴むことができるのか。聞きたいことは沢山あるのではないでしょうか?

ぜひ、こちらの記事もチェックしてみてください→メンター紹介 どい先生

.

LINE相談は、こちらから→LINE追加

またLINE登録をしていただけますと、簡単にではございますが、相談に乗ることもできます。獣医学生ってどんな感じ?受験勉強はどういうふうに進めたらいいの?など些細なことでも回答致しますのでよろしくお願い致します。

塾長

べレクトでは、スケジュール個別面談を毎月10名限定で実施しております。

あなた専用のスケジュールを、100人以上の指導経験がある現役獣医学生メンターと一緒に作れます!

大変おすすめの個別面談ですが…

毎月10名限定 となっております。

お申し込み希望の方はお早めにお願いいたします!

※個別面談は保護者様(もしくはご決裁者様)のご同席が必要です

気になった方は、公式LINEからお申し込みください。

塾長

LINEが無いからはこちらからお申し込みいただけます!

お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。