[塾長インタビュー] 現役で国立獣医学部に合格する方法

お知らせ

私立獣医大学模試を開催します

2023年12月17日(金)9:00〜13:00に
私立獣医大学模試を開催します。

\ お申し込みもこちら /

こんにちは。獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

今回は現役獣医学生で、ベレクト講師の上井先生さんにインタビューしてみました。上井先生は、長野県出身で、東京農工大学獣医学科に現役合格、現在5年生です。

上井先生の受験戦略はよく考えられていて、皆さんも参考に出来る事が多いと思います。

ぜひ皆さん受験勉強の参考にして貰えたらと思います!

ベレクト教師・上井先生に獣医学部志望の学生からインタビュー!


Q.なぜ農工大獣医学科を選びましたか?

一つは、学費です。

私立だと学費的に厳しいと親から言われておりました。であれば、国立大学だけに絞って勉強しようと思いました。

あとは、単純に東京に生きたかった(笑)

Q.現役時代はどれくらい勉強をしていましたか?

一日4から5時間くらいですね。

自分は時間にすると周りよりかなり少ないと思いますが、とにかく効率的・戦略的に勝とうとしました。

受験は長期戦なので、自分の頭の働きが朝に冴える事がわかっていたので、朝5時から6時に起きて勉強し、学校までの電車で暗記系。学校が終わってから2時間ほど図書館で勉強し、帰って犬の散歩をして、ご飯を食べてちょっと単語帳やって大体10時くらいに眠くなったら寝る。

こんな感じの仙人みたいな生活を1年間続けました。我ながら周りに流されず自分のペースを守ってよかったなと思います。

食生活も良かったし、運動もしてたので、むしろ体調が常に万全でした。なので、スキマ時間も常に集中してました。

Q.模試の結果はどうでしたか?

3年になるまでは、周りから馬鹿認定されてて、むしろ落ちこぼれの方でした。

3年に上がる前の模試でもすべてE判定だった気がします。そこから先程のような生活に切り替えたおかげで、センター模試に関しては飛ぶ鳥落とす勢いで伸びました。

ただ、3年の夏頃に、自分はセンター試験が得意なだけで、二次試験のような問題が苦手な事に気づきました。

この辺りで、受験する大学や入試制度を本気で調べて、なんとかセンター試験だけで国立に食い込む方法を模索しました。

Q.塾は通っていましたか?

自分は、塾は同じくオンライン型の指導塾を自習室代わりに使っていました。

正直、自分のようにスケジュールが自分でたてられれば、塾はいらないと思います。ベレクトでの授業では、純粋に模試の結果にこだわりたいなと思っています。

Q.どんな塾に通っていましたか?

基本的に、自分はセンター試験に的を絞って勉強をしていたので、それに特化した参考書を選びました。

といっても、自分で購入したのは漢文の早覚え速答法と、物理の漆原の物理が面白いほどよく分かるくらいですね。

基本的に、学校でもらったやつでOKです。


Q.本番の試験での結果を教えてもらいたいです!

センター試験は91%でした。

Q.辛かったことはありますか?

得になかった。と言いたいところですが、やっぱり辛かったですね〜。

特に、塾にも通っていないし、周りは22時とかまで勉強してから帰宅してるので、精神的な安心感は自分で作るしかなかったです。

でも、毎日家族と一緒にご飯を食べて、悩みとかも聞いてもらえた事は本当に支えでした。家族には本当に感謝しています。

インタビューありがとうございました。

上井先生に教えてほしい!という方や質問などは、こちらからお問い合わせください!

お問い合わせは公式LINEから!

〈無料〉獣医学生プロ講師と個別面談

無料、毎月10名限定90分オンライン面談を実施しております

このような方向け

  • 今の勉強で合格するか不安
  • 勉強スケジュールを知りたい
  • お子様を応援したい保護者様

タイムスケジュール

  • ヒアリング(15分程度)
    保護者様ご同席必須
  • サービス説明(10分程度)
  • オンライン授業体験(15分)
  • スケジュール作成ワーク(30分程度)
  • 感想・質疑応答(10分程度)
  • プランのご説明(10分程度)
    保護者様ご同席必須

受講した方の声

  • 勉強習慣がついた!
  • モチベーションが上がった!
  • 合格に必要な勉強が分かった

※体験授業を兼ねておりますが、無理な勧誘などはございません

将来のために、今から行動してしまうことをおすすめします。

\ 月10名限定!LINEで簡単 /

※LINEが無い方はフォームからお申し込み下さい

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。