【獣医学生が解説】2026年度 山口大学共同獣医学部の最低合格点と勉強法

獣医学部攻略ガイド(2026年度版)

こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

2026年度・山口大学共同獣医学部の一般選抜に向けて、合格点の目安や教科ごとの傾向が気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、山口大学共同獣医学部の一般選抜において求められる得点ラインや、数学・理科の出題傾向について、過去問と合格点の分析をもとに詳しく解説します。

担当するのは、当塾講師として受験指導に携わる現役の獣医学部生

自身の体験をふまえながら、効果的な勉強法までわかりやすくお伝えします。

山口大学共同獣医学部を目指す受験生は、ぜひ参考にしてください!

本記事の結論
  • 2025年度は得点率、倍率ともに直近6年で最高
  • 共通テストの素点が大きく反映されるが個別学力検査でも高得点を狙うことが重要
  • 数学は計算ミス厳禁
  • 理科はどの科目も時間がタイト
執筆協力

北海道大学 獣医学部 3年生。当予備校の講師として活躍中。

前期試験で現役合格を果たし、現在は数学・生物・化学・英語を指導。これまでに北海道大学日本獣医生命科学大学など、複数の獣医学部合格者を輩出しています。

自身の受験経験と豊富な指導実績をもとに、最新の入試傾向の分析や、実践的な勉強法について、当サイトのコンテンツ執筆にも携わる。

(2025/8月執筆時)

本記事を監修する専門家

塾長/獣医師 上井 獣医師。東京農工大学農学部獣医学科卒。獣医学生向けオンライン予備校「ベレクト」代表。自身の受験経験と臨床現場での知見を活かし、獣医学部受験に特化したオンライン指導を展開。多数の合格者を輩出している。

2026年度 山口大学共同獣医学部「一般選抜」の入試科目・必要科目おさらい

一般前期

内容
募集人数21名
試験内容・共通テスト:5教科7科目
・個別学力試験:2教科2科目
共通テストの科目1000点満点
【国語】200点
【社会】100点※
【数学】200点
【理科】200点  物理 化学 生物 地学から2科目を選択
【外国語】300点 英 仏 独 中 韓から1科目選択
【情報】100点※

※社会の「地歴」、「公民」と情報の2教科3科目から1科目を選択
個別学力検査の科目
400点満点
【数学】200点 
【理科】200点 物理 化学 生物 地学から1科目を選択
※参照元:令和8年度入学者選抜要項(山口大学)

前期日程の定員は21人と比較的多めです。共通テストを課すのは他の国立大学と変わらないのですが社会と情報のどちらかを選択できるのが特徴です。社会が苦手、あるいは社会の暗記まで手が回らない人は情報で勝負することもできます。

また、共通テストのリーディングとリスニングの合計は素点300点ですが、リーディングを240点満点リスニングを60点満点に換算します。個別学力検査で英語が課されない分共通テストでの英語のウェイトが大きくなっています。

共通テストは基本的に素点が反映され、個別学力検査よりも配点が大きいので共通テストで点数を稼いでおくことが重要になるでしょう。

理科は、共通テストでも個別学力検査でも物理、化学、生物、地学が選択肢にあります。個別学力検査の方でも地学を認めている大学は少ないので地学を勉強している受験生は必見です。

一般後期

内容
募集人数6名
試験内容・共通テスト:4教科6科目
・個別学力検査:面接
共通テストの科目900点満点
【国語】100点
【数学】200点
【理科】400点
【外国語】200点
個別学力検査200点満点
※参照元:令和8年度入学者選抜要項(山口大学)

後期日程は共通テストの理科のウェイトが大きくなります、逆に国語は圧縮されるので理系科目を重視していると言えるでしょう。

個別学力検査では筆記試験は実施されず面接で合否を決定します。面接対策としてアドミッションポリシーや山口大学の共同獣医学科の特徴などをしっかりと調べましょう。

また前期と後期で共通テストの用いられ方がかなり異なるので特定の科目にヤマを張ることはせず、どの教科・科目でも点数を取っておくことが重要です。

【分析】合格にはどれくらいの得点が必要?

山口大学が発表している、2020~2025年度の合格最低点・倍率は以下の通りです。

年度合格最低点・合格倍率(受験者数/合格者数)
2025年【一般前期】
 合格者最低点:1162/1400 合格倍率:5.3
【一般後期】
 合格者最低点:非公開    合格倍率:7.3
2024年【一般前期】
 合格者最低点:1118/1400 合格倍率:2.9
【一般後期】
 合格者最低点:非公開    合格倍率:5.5
2023年【一般前期】
 合格者最低点:1078/1400 合格倍率:2.8
【一般後期】
 合格者最低点:非公開    合格倍率:6.9
2022年【一般前期】
 合格者最低点:1035/1400 合格倍率:3.9
【一般後期】
 合格者最低点:非公開    合格倍率:6.8
2021年【一般前期】
 合格者最低点:1065/1400 合格倍率:2.8
【一般後期】
 合格者最低点:非公開    合格倍率:4.3
2020年【一般前期】
 合格者最低点:1106/1400 合格倍率:3.7
【一般後期】
 合格者最低点:非公開    合格倍率:3.6
※参照元:過去の入試データ(山口大学)

2025年度の前期試験では合格最低点すら8割3分、倍率も5倍を超え、直近6年間で最も高くなりました。

なお、先述した通り共通テストにおいて社会と情報のどちらかの点数を加算するため、情報が簡単だった2025年度は全体的に点数が押し上げられた可能性もあります。

とはいえ、競争率が高くなったことは事実です。

後期は合格者が少ないため最低点は非公開になっていますが、2021年以降は毎年倍率が4倍を超えて、年によっては約7倍になるため前期以上に競争が厳しいでしょう。

共通テストと個別学力検査の比重はどうでしょうか。2025年度の前期日程のデータが大学ホームページ上に公開されていたので抜粋して紹介します。

最高点平均点最低点
共通テスト896/1000835.3/1000797.4/1000
個別学力検査385/400359.6/400322/400
総合得点1256.2/14001194.9/14001162.8/1400
※参照元:令和7年度入試 合格者成績一覧

2025年度は共通テストの最低点が8割にも関わらず総合得点の最低点は約8割3分となっており、個別学力検査の得点率が重要であることが分かります。

個別学力検査は最低点でも8割を超えているため点数配分的には共通テストの方が大きいですが、個別学力検査まで勝負はつかないでしょう。

【教科別】合格点や過去問から入試の傾向と勉強法を解説

ここからは、各教科の出題傾向とそれに合った勉強法を解説していきます。

各教科の出題傾向は、受験人数が多い前期入試を基に分析を行いました。

数学

年度問題構成
2025年大問1:確率 数列
大問2:二次曲線 積分
大問3:対数不等式
大問4:図形
2024年大問1:整数 不等式
大問2:ベクトル 図形と方程式
大問3:対数 領域
大問4:微分法 積分法
2023年大問1:積分
大問2:ベクトル
大問3:整数
大問4:高次方程式
2022年大問1:微分法
大問2:式と証明
大問3:数列
大問4:ベクトル
2021年大問1:ベクトル
大問2:2次関数
大問3:確率
大問4:図形と計量
2020年大問1:図形と計量
大問2:データの分析
大問3:確率
大問4・微分法 積分法
※参照元:試験問題・解答例 | 山口大学入試関連情報山口大学の過去問|解答・解説付き|大学受験パスナビ:旺文社、『大学入試シリーズ 山口大学 2023』(教学社)

構成

試験時間は120分で大問は4つです。

難易度

200点満点であるため大問1つあたり50点です。時間には比較的余裕があるでしょう。

難易度は標準的ですが大問1つあたりの配点が大きいので小問の序盤で間違えると五月雨式に失点をするおそれがあります。油断せずに慎重に解きましょう。

傾向

年によってどの範囲が出題されるか幅がありますが、ベクトルが出題されることが多いです。

また、2025年度は図形をもとにした複合的な問題が出題されました。

対策

対策として、標準的な入試問題を確実に得点できるようにしましょう。

証明や図示を課されることもあるため低学年の時から解答を丁寧に作成する習慣をつけておくと良いです。

また、先述した通り大問は小問から構成されているため、小問の誘導の意味を考えながら解くようにしましょう。小問はいわば解答にたどり着くためのヒントです。なぜこれを聞かれているのか理解すると最後の問題も得点できるようになります。

小問の誘導に乗るには模試の解き直しや過去問演習(場合によっては傾向が似ている他大学も)を繰り返しましょう。最初は分からなくても続けていれば手が動くようになります。

理科

化学

年度問題構成
2024年大問1:理論(原子 原子量 同位体)
大問2:理論(反応速度定数)
大問3:無機(錯イオン)
大問4:有機(芳香族の反応 クメン法など)
大問5:有機(高分子化合物 天然ゴムなど)
2024年大問1:無機(地殻に含まれる元素)
大問2:理論(化学平衡)
大問3:理論(酸化還元)
大問4:有機(芳香族化合物)
大問5:有機(タンパク質 糖類)
2023年
2022年大問1:理論(結晶の構造)
大問2:理論(堆肥に含まれるNの定量)
大問3:理論(水の状態変化と熱エネルギー)
大問4:有機(芳香族化合物の性質)
大問5:有機 理論(酵素の性質と反応速度)
2021年大問1:理論(水和物の熱分解 イオン結晶)
大問2:理論(酸化還元反応)
大問3:有機(芳香族化合物 アニリン 芳香族化合物の分離)
大問4:理論(電池)
大問5:有機 理論(アミノ酸)
大問6:有機 理論(アルコール)
※大問5と6は選択制
2020年大問1:理論(結晶 溶解度)
大問2:理論 無機(アンモニア)
大問3:無機 理論(酸化物)
大問4:有機 理論(脂肪族化合物)
大問5:有機 理論(糖類 合成高分子)
※参照元:試験問題・解答例 | 山口大学入試関連情報山口大学の過去問|解答・解説付き|大学受験パスナビ:旺文社、『大学入試シリーズ 山口大学 2023』(教学社)

構成

試験時間は90分で大問は5つです。

難易度

試験時間に対して問題量がやや多めですが、問われることは基礎的です。

各大問ごとの時間配分には十分注意しましょう。

傾向

全体として理論化学のウェイトが大きくなっています。無機化学や有機化学も理論化学と融合して出題されることが多いです。そのため理論化学は教科書に載っている知識は勿論のこと、その理論や法則を教科書に載っていいない物質や現象に関しても応用する力が求められます。

また、有機化学は無機化学よりは出題される傾向があります。

特に有機化学の中でも脂肪族や芳香族化合物と高分子(糖類、アミノ酸、合成高分子)で、大問が2つ用意されていることがあります。高分子は教科書の最後の方で習うので理解や知識が薄くなりがちですがしっかりと固めるようにしましょう。

対策

対策としてはまず教科書傍用問題集を繰り返し解きましょう。その後は重要問題集や過去問で演習を積み、計算力と知識の定着をはかりましょう。

物理

年度問題構成
2025年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:波動
大問4:熱力学
2024年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:熱力学
大問4:原子
2023年
2022年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:波動
大問4:総合
2021年大問1:力学
大問2:熱力学
大問3:波動
大問4:電磁気
大問5:原子
※大問4と5は選択制
2020年大問1:力学
大問2:熱力学
大問3:波動
大問4:電磁気
※参照元:試験問題・解答例 | 山口大学入試関連情報山口大学の過去問|解答・解説付き|大学受験パスナビ:旺文社、『大学入試シリーズ 山口大学 2023』(教学社)

構成

試験時間は90分で大問は4つです。

試験範囲は力学、波動、熱力学、電磁気がベースですが年によっては原子も出題されています。苦手な分野を作らないように心がけましょう

難易度

問題の難易度は標準的ですが、グラフや論述問題も出されるので公式の丸暗記は通用しないでしょう。

また、大問は4つとはいえ、大問の中に問が10個近くあることもあり、文量が多いです。

時間配分には気を付けましょう。

対策

対策としてまず教科書傍用問題集を完璧にしましょう。先述した通り物理は大きく5分野ありますが、大問は4つなので不得意な分野があると出題された時痛手です。

基礎を満遍なく固めたら過去問演習を積極的に行います。計算力が求められる問題もあるので立式や有効数字の扱いにぬかりがないようにしましょう。

大問の序盤の問題を間違えるとその大問が総崩れになることもあるので計算力は絶対的に必要です。

生物

年度問題構成
2025年大問1:生命の進化 系統樹
大問2:植物と光合成
大問3:発生 卵形成 胚
大問4:免疫 
大問5:生態系 炭素循環
2024年大問1:細胞 遺伝情報
大問2:免疫
大問3:動物の反応
大問4:遺伝情報 核酸
大問5:植物の自家不和合性
2023年
2022年大問1:体内環境
大問2:細胞 遺伝情報
大問3:進化 系統
大問4:生態
大問5:植物の反応
2021年大問1:代謝
大問2:生殖 発生
大問3:体内環境 動物の反応
大問4:動物の反応
大問5:植物の反応
2020年大問1:遺伝情報
大問2:動物の反応
大問3:体内環境
大問4:遺伝情報
大問5:代謝
※参照元:試験問題・解答例 | 山口大学入試関連情報山口大学の過去問|解答・解説付き|大学受験パスナビ:旺文社、『大学入試シリーズ 山口大学 2023』(教学社)

構成

試験時間は90分で大問は5つです。

難易度 傾向

制限時間がかなりタイトなので要領よくこなしましょう。

難易度は標準的ですが長めの論述問題や計算問題が多いです。

対策

他の国公立大学の問題なども利用し練習するようにしましょう。

前年度の国立大学の生物の入試問題を集めた問題集も販売されているので赤本・青本に加えて活用すると良いでしょう。なお、生物は過去問を遡りすぎると情報が古い可能性があるので注意が必要です。

論述問題は字数制限があることがほとんどなので、要点を押さえた記述が重要になります。まずは教科書や資料集を繰り返し読み知識を定着させましょう。

知識が入っていないと解答を読んでもどこが重要なのかわからないままになります。読んでいるだけでは知識の定着に不安がある場合は教科書傍用問題集を活用すると良いです。知識が固まったら先述した通りどんどん演習を積みましょう。

まとめ

今回は山口大学の一般選択の傾向と対策についてご紹介しました。

難易度は、標準的と言われつつ、倍率がとても高いため過去問の傾向を掴んでいないと厳しいでしょう。

共通テストの利用が特徴的なので、英語の勉強戦略や社会と情報のどちらを重点的に勉強するかなど自分の得意・不得意をはっきりさせておくと良いです。

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校「ベレクト」のなかの人。塾長を除く、講師全員が現役獣医学生。塾長ももちろん獣医師。講師数は現在100名超え。講師がコラムの執筆にも関わっており、獣医学部合格者の実体験をもとにした情報発信を行なっております。