みなさん、こんにちは!オンライン個別指導塾のベレクトです。
獣医を目指す学生の皆さんは、「縦割り学習法(勉強法)」といった勉強方法が存在することをご存じですか?
「縦割り学習法って聞いたことあるけどどうやってやればいいの?」だったり「そもそも縦割り学習法って聞いたこともないし分からない!」って方もいると思います。
今回は、そういった方々のために、「縦割り学習法」とは何か、そしてそのやり方を参考書を例に挙げて紹介していきたいと思います!
この「縦割り学習法」は、獣医師を目指して大学に通っている自分も、高校生の時に実際に一部実践していました!
「獣医を志望しているけど、まだ本格的に勉強を始めていなくて、勉強方法が分からない、、、」といった方にも今回のテーマは参考になると思います!
縦割り学習法とは
まずは、「縦割り学習法」とはいかなるものか、辞書からさかのぼって簡単に説明していきたいと思います。
ここでは「縦割り学習法」のやり方については説明しないので、もう既に知っていたり、具体的なやり方を知りたい方は飛ばしてもらって構いません!
おさらいしたいよって方は復習感覚でさらっと読み飛ばしてください。
「学習法は分かるけど縦割りって何?」って方もいると思うので、「縦割り」を辞書で調べると、
1. 上から下に切り割ること。⇔横割り
2. 組織が上下関係を中心に運営されること。「縦割り行政」⇔横割り
Weblio辞書
上記のようなことが出てきます。
行政や企業に関連してよく耳にするって人は縦割り学習法もイメージしやすいかもしれません!
次に「縦割り学習法」とは、結論から端的に言うと、「分野別・単元別の勉強法」になります。
まず、その分野を全体的にあらかじめ網羅しておきます。
このとき、土台となる基本的な知識を身につけていくといったイメージで、ある程度ぼんやりとでもいいので分野の全体像を把握しておくことを意識しておくことが重要です。
そして、分野別・単元別で基礎的なレベルの問題からやっていく、というものです。
おさらいすると、「縦割り学習法」とは、ある科目を、分野別・単元別で基礎的なレベルの問題からやっていく勉強法です。
縦割り学習法の具体的なやり方と参考書
具体的なやり方
例えば、ある大学に行きたいとします。
その大学の数学の試験問題で「整数」の分野が頻出であることが分かっており、その難易度が「標準的な」レベルだったとします。
これは、調べた情報として得ていたり、実際にその大学の試験問題を過去問題(過去問)で解くことで分かったりします。
そうなると、「整数」の分野について「標準的な」レベルの問題まで一通り解けなければいけませんよね。
そこで、例えば数学の参考書を使うとすると、基本的なレベルの参考書からその分野の問題をこなしていき、
最終的に標準的なレベルの参考書でその分野を一通り解けるようにして、効率的に勉強していく、というのがこの「縦割り学習法」です。
ひとつ言えるのが、これは万能の勉強法ではありません。
自分自身も高校生の時、一部この縦割り学習法を活用していましたが、教科書・基礎レベルをある程度網羅したうえで、過去問を駆使して解き、その試験の傾向が分かった後に行うと効率的だと思います。
また、この勉強法は、網羅系参考書を一通り解いたあとにも有効です。
受験する試験で問われやすい分野や、自分の苦手分野に絞ってこの勉強法を実施することで、効率よく勉強することができます。
さらに、模試や学校のテスト、過去問で自分が間違えたり苦手だとする分野の復習や補強の面でも活用できると思います。
勉強法の一つとして「縦割り学習法」を活用し、基本的な学習も忘れずに積み上げて、効率的に勉強を進めていきましょう!
おすすめの参考書
個人的に、特に分野別・単元別の勉強が重要な数学において最も効果的だと思います。
参考書を例にとりましたが、使う参考書は問題が難易度別に分かれているものや、参考書自体が難易度によって分かれているものを使うとやりやすいです!
次に、おすすめの参考書を紹介したいと思います!
科目は、国立・私立問わず重要な数学・英語・理科(生物・化学・物理)からピックアップしました。
中でも英語は、縦割り学習がしやすい文法からピックアップしています。
数学のおすすめ参考書
- 基礎問題精巧シリーズ(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)
- 標準問題精巧シリーズ(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)
- チャート式シリーズ(白・黄・青・赤)※おすすめは黄か青です
- 4STEPなど教科書傍用問題集
英語(文法)のおすすめ参考書
- Next Stage英文法・語法問題
- Power Stage
- Vintage
生物のおすすめ参考書
- セミナー生物基礎+生物
- 生物重要問題集(重問)
化学のおすすめ参考書
- 化学重要問題集(重問)
- セミナー化学基礎+化学
物理のおすすめ参考書
- 物理のエッセンス
- 良問の風 物理 頻出・標準入試問題集
- 名門の森 物理シリーズ
- 物理重要問題集(重問)
ここで紹介している参考書はあくまで個人的におすすめなものなので、
縦割り学習法に沿って参考書を選ぶ際は、自分の志望する大学の問題のレベル(難易度)と分量などによってよく吟味して決めていきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
縦割り学習法の具体的な実践方法について知ることができたでしょうか。
おすすめの参考書はまだまだ他にもありますが、自分に合うものをぜひ見つけてみてください!
この記事で獣医を目指す学生の皆さんの受験勉強法について、少しでもお役に立てたならば幸いです。
ここでは、獣医師を目指す学生の方へ向けた、勉強法や基礎知識などの記事を他にも投稿しているので、ぜひそちらもご覧ください!
体験授業を無料で実施中

- 獣医学部を目指しているけど、何をしたら良いのかわからない・・・
- 周りに相談できる人がいない・・・
- お子さんの力になりたい・・・
現在、べレクトではオンライン体験授業を無料で実施しております。
なんと!!
あなたが第一志望に合格するためのスケジュールを現役の獣医学生と一緒に作れます!!
そしてさらに!!
作ったスケジュールは今後もずーっとお使いいただけます!!
体験授業は顔出しなしでも受けることができます!
僕らと一緒に、なりたい自分に一歩近づきませんか?
お気軽に受講してみてください→早速体験授業に申し込む
「体験授業を受けるのはちょっと・・・」という方へ
なんと!!
現在、公式LINEにて「獣医受験攻略ガイド」をプレゼントしております!
その他ご相談も公式LINEで常時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。