【2025年】宮崎大学獣医学科「一般選抜」の入試傾向・対策・勉強法を解説

残り10名
1201私立獣医模試

すでに定員に達しましたが、応募者が殺到したため50→60に増枠いたします。


定員に達し次第、募集を終了いたします。


応募は→公式LINEから


上井塾長
上井学長

12/1(日)ベレクト主催「私立獣医学部向けのオンライン模試」を開催します!


受験対象者は、高校1~3年ならどなたでもOK。


模試の詳細は


こちらの記事をご覧ください。

こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

この記事では2025年度、宮崎大学農学部獣医学科の一般選抜について(入試の傾向や対策・勉強法)、解説をしていきます。

2025年度 宮崎大学農学部獣医学科「一般選抜」の入試科目・必要科目おさらい

一般選抜 前期

内容
募集人数20名
試験内容・共通テスト:6教科8科目
・個別学力試験:2教科(数学、理科、外国語から2科目)
共通テストの科目1000点満点
【国語】200点
【社会】100点
【数学】200点
【理科】200点 ※物理 化学 生物から2科目
【英語】200点 ※傾斜あり
【情報】100点
個別学力検査の科目
405点満点
【数学】200点 ※数学Ⅰ、Ⅱ、A、B、C
【理科】200点 ※物理 化学 生物から1科目
【英語】200点
から2つを選択
【主体性評価】5点
※参照元:令和7年度入学者選抜要項(宮崎大学)

前期日程では共通テストの点数がほぼ素点のまま反映され、個別学力検査の倍の配点になります。共通テストで高得点を取っておくことは必須でしょう。共通テストの外国語で英語以外を選択する人は多くないと考えられますが、宮崎大学の場合英語しか使えないので注意しましょう。

個別学力検査では数学、理科、英語の中から2科目選んで受験することができます。自分が得意な科目を集中的に勉強することができるので数学・理科・英語を全て課される大学よりは志願しやすいでしょう。

一般選抜 後期

内容
募集人数10名
試験内容・共通テスト:6教科8科目
・個別学力試験:1教科(理科)
共通テストの科目1100点満点
【国語】200点
【社会】100点
【数学】200点
【理科】200点
【英語】300点 ※傾斜あり
【情報】100点
個別学力検査の科目
205点満点
【理科】200点 ※物理 化学 生物から1科目
【主体性評価】5点
※参照元:令和7年度入学者選抜要項(宮崎大学)

後期日程も前期日程と同じく共通テストがほぼ素点のまま反映されます。特に英語に関しては点数が拡大されるので後期日程も視野に入れている場合は英語でなるべく高得点を取っておくと安心です。

個別学力検査では理科1科目が課されます。他の科目での挽回がきかないので完璧に仕上げて臨む必要があります。

英語の配点に注意

宮崎大学はリスニングとリーディングの配点が前期日程と後期日程で異なります。配点は以下のようになります。

【分析】合格にはどれくらいの得点が必要?

宮崎大学が発表している、2020~2024年の合格最低点・合格平均点・合格倍率は以下の通りです。

※2024年度以前は共通テストの情報が課されていないので前期日程は1305点満点、後期日程は1205点満点になります。

※合格者が15人未満の場合は合格最高点及び最低点は公表されていません。

年度合格最低点・合格倍率(受験者数/合格者数)
2024年【一般前期】
 合格最低点:1027/1305  合格平均点:1046/1305   合格倍率:5.2倍
【一般後期】
 合格最低点:非公表     合格平均点:1005/1205  合格倍率:5.6倍
2023年【一般前期】
 合格最低点:998/1305   合格平均点:1033/1305   合格倍率:2.5倍
【一般後期】
 合格最低点:非公表     合格平均点:1034/1205   合格倍率:5.5倍
2022年【一般前期】
 合格最低点:988/1305   合格平均点:1019/1305   合格倍率:4.5倍
【一般後期】
 合格最低点:非公表     合格平均点:951/1205   合格倍率:7.5倍
2021年【一般前期】
 合格最低点:1007/1305  合格平均点:1056/1305   合格倍率:3.1倍
【一般後期】
 合格最低点:非公表      合格平均点:1027/1205   合格倍率:4.3倍
2020年【一般前期】
 合格最低点:1039/1305  合格平均点:1080/1305   合格倍率:3.7倍
【一般後期】
 合格最低点:非公表     合格平均点:1025/1205   合格倍率:3.6倍
※参照元:入試統計データ|宮崎大学 (miyazaki-u.ac.jp)

前期日程、後期日程ともに毎年ほぼ倍率が3倍を上回り、競争が厳しいことがわかります。特に近年は更に倍率が上がっている傾向があります。

前期日程の合格最最低点については年によって若干の変動はありますが、受かるためにはまず7割5分以上取る必要があるでしょう。合格最低点と最高点を見ると30点から40点ほど差があります。これを大きいととらえるか小さいととらえるかは難しいですが、共通テストの段階でこれほどの点差がついてしまうと個別学力検査で逆転するのはなかなか厳しいかもしれません

後期日程は合格最低点は公表されていませんが、合格平均点を見るところ前期日程よりも高い得点率(8割以上)が求められるでしょう。個別学力検査では205点分しかないので前期日程よりも共通テストの重要さが伺えます。

【教科別】合格点や過去問から入試の傾向と勉強法を解説

ここからは、各教科の出題傾向とそれに合った勉強法を解説していきます。

各教科の出題傾向は、受験人数が多い前期入試を基に分析を行いました。

数学

年度問題構成
2024年大問1:小問3題
大問2:確率
大問3:微分 積分
2023年大問1:三角関数
大問2:微分 積分
大問3:整数
2022年大問1:小問3題
大問2:図形と方程式
大問3:数列
2021年大問1:小問3つ
大問2:図形の性質
大問3:ベクトル
2020年大問1:整数
大問2:ベクトル
大問3:積分
※参照元:『大学入試シリーズ 宮崎大学 2023』(教学社)、宮崎大学 2023年度 数学 問題 | 旺文社 入試正解デジタル (obunsha.co.jp)R602_math.pdf (miyazaki-u.ac.jp)

試験時間は90分で大問は3つです。1問あたりにかける時間は十分あると言ってよいでしょう。

年によって若干変動がありますが、基本的に大問1は小問集合になっています。過去には微分積分、場合の数、複素数平面、三角関数、指数対数など満遍なく出題されています。

大問2以降の問題は積分(図形の面積を求める)や図形と方程式、図形の性質など図形に関連した問題は頻出です。日頃から手を動かして素早く図を描けるようにしておきましょう。図形関連の問題の他にはベクトルや数列、確率などやはり満遍なく出されている傾向があります。宮崎大学の獣医学科は数学Ⅲをやらなくてよいので数学は比較的早く授業が終わることでしょう。一通り習い終えたら何度も復習して苦手範囲を作らないようにしましょう。

問題の難易度は標準レベルで奇抜な問題や難問はほぼ出題されません。しかし平易だからと言って途中式や解法をおろそかにすることなく、採点官にもわかりやすい答案を日頃から作成するように心がけましょう。答えが合っていても解法に不備があると減点されますし、問題によっては証明を求められることもあるので問題集を解くときもマルバツをつけるだけにせず、考え方があっているか、根拠が書かれているか確かめるようにしましょう。

英語

前期の出題傾向

年度問題構成
2024年大問1:語彙 文法
大問2:会話文
大問3:読解
大問4:読解
大問5:英作文
2023年大問1:文法 語彙
大問2:会話文
大問3:非公表
大問4:読解
大問5:非公表
2022年大問1:文法 読解 語彙
大問2:会話文
大問3:読解
大問4:読解
大問5:英作文
2021年大問1:文法 語彙
大問2:会話文
大問3:読解
大問4:読解
大問5:英作文
2020年大問1:文法 語彙
大問2:会話文
大問3:読解
大問4:読解
大問5:英作文
※参照元:『大学入試シリーズ 宮崎大学 2023』(教学社)、宮崎大学 2023年度 英語 問題 | 旺文社 入試正解デジタル (obunsha.co.jp)R604_english1st-edu_agr.pdf (miyazaki-u.ac.jp)

試験時間は90分で大問は5つあります。文法、語彙、読解、英作文全て満遍なく出題されています。

問題自体の難易度は標準的と言われていますが、これだけの問題数を90分でこなすとなるとタイトな制限時間であることが分かります。過去問演習を十分に行い時間配分を確認しましょう。

共通テストの英語も時間が足りないことで有名ですが、共通テストのように読解だけでなく空欄補充や英作文なども入ってくるので学校によっては定期試験に似ているところがあります。受験期は学校の定期試験をおろそかにしがちですが、読解や文法が混ざった問題演習をする機会や参考書はあまりないので普段からこのような試験で高得点が取れるよう意識しておくと、十分な力をつけることができます。

対策として先述した通り読解問題以外も意識した問題演習を積むこと、そして普段から自分が問題を解くのにどれくらい時間がかかるのか把握しておくことが重要でしょう。

理科

化学

年度問題構成
2024年大問1:理論
大問2:無機 理論
大問3:有機
大問4:有機
2023年
2022年大問1:理論
大問2:理論
大問3:無機 理論
大問4:有機 理論
2021年大問1:理論
大問2:理論
大問3:無機
大問4:有機 理論
大問5:有機 理論
※5つのうち4つを選択
2020年大問1:理論
大問2:理論
大問3:無機 理論
大問4:有機 理論
※参照元:『大学入試シリーズ 宮崎大学 2023』(教学社)、R603_science.pdf (miyazaki-u.ac.jp)

試験時間は90分で大問は4つです。

知識を問うものから計算まで幅広く出題されますが特に理論化学は無機化学や有機化学とも一緒に出題される傾向があります。計算過程を求められることもあるので簡潔な式を書けるようにしておきましょう。

90分の試験時間はタイトすぎることはありませんが、問題によっては時間がかかるものもあるので全て解き切ることを念頭に時間配分には注意しましょう。

問題のレベルは標準的と言われています。対策としてまずは、教科書や資料集を使って知識を固めましょう。教科書で化学反応式や理論など体系的な学習を行い、資料集で呈色や装置などを確認をするといった使い方をするのもおすすめです。資料集をあまり活用できていない人が多いですが、教科書で書いてあることが資料集ではどのように掲載されているか見ることで別の角度から学習することができます。

物理

年度問題構成
2024年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:波動
2023年
2022年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:熱力学
2021年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:波動
大問4:熱力学
※4つのうち3つを選択
2020年大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:熱力学
※参照元:『大学入試シリーズ 宮崎大学 2023』(教学社)、R603_science.pdf (miyazaki-u.ac.jp)

試験時間は90分で大問は3つです。

設問計算は解答のみを答えさせるものと計算過程まで書かせるものの両方があります。計算に加えて描図や論述問題が課されることもあるので、数字だけ見て答があっているかどうかの勉強ではなく、どのように解いたかを意識する勉強をしましょう。

力学と電磁気は毎年必ず出題され、年によって残りの1問が熱力学か波動かが異なります。原子は滅多に出題されませんが2021年に選択式ではありますが出題されたことがあるのでどうせ出題されないからと楽観視せず勉強しておきましょう。

難易度は標準的ですが小問に難問があることもあり、そのような場合は時間を取られすぎないようにすることが重要です。宮崎大学に限りませんがいわゆるキラー問題を見抜いて捨てることも時には重要です。

対策としては、教科書レベルの勉強の時から手を動かす習慣をつけましょう。図を書き写すのは時間の無駄だと思われがちですが、図を描くことでどこまで理解しているのか自分の頭の中を整理することができます。学習の初期から練習しておくとおのずと図を描くのも早くなり入試でもアドバンテージになるでしょう。

生物

年度問題構成
2024年大問1:恒常性 遺伝情報
大問2:遺伝 生殖
大問3:免疫
大問4:生態
2023年
2022年大問1:遺伝情報
大問2:体内環境
大問3:植物の反応
大問4:生態
2021年大問1:生態
大問2:体内環境
大問3:遺伝情報
大問4:生態
大問5:進化 系統 代謝
※5つの内4つを選択する形式
2020年大問1:細胞
大問2:細胞
大問3:動物の反応
大問4:進化 系統
※参照元:『大学入試シリーズ 宮崎大学 2023』(教学社)、R603_science.pdf (miyazaki-u.ac.jp)

試験時間は90分で大問は4つです。

生物は学校によっては頻出の分野がありますが、宮崎大学の生物は毎年満遍なく出題される傾向があります。苦手な単元を作らないように心がけましょう。

設問形式も多様です。単に単語を答えさせるものもあれば、論述を課すもの、計算を課すもの、データの読み取りを課すものなどもあり知識と応用力両方が重要になります。

対策としてまずは、教科書レベルの知識を完璧にしましょう。知識が定着してきたら知識をアウトプットする練習としてデータの読み取り問題や論述問題を積極的に解くようにしましょう。生物の問題集によっては用語を答えるにとどまってしまうので知識を入れる用とは別の参考書を用意するのも良いでしょう。

難易度は標準的なので時間通りに正確にこなす練習をすれば高得点を狙いやすいでしょう。

新課程による影響

新課程への移行に伴い数学の出題範囲は以下のようになります。

  • 数学Ⅰ・Ⅱ・A:全範囲
  • 数学B:数列 統計的な推測 
  • 数学C:ベクトル 平面上の曲線と複素数平面

旧課程では平面上の曲線と複素数平面は試験範囲に含まれていませんでした(旧課程では数学Ⅲに含まれていました)。

新課程でどのように出題されるかはまだ不明なので標準的な入試問題が解けるようになるまでに仕上げておきましょう。

まとめ

今回は宮崎大学の出題傾向や対策についてご紹介しました。

宮崎大学は個別学力検査の受験科目が自分で選べることもあり、得意な科目を利用したい方にはおすすめです。

一方で各科目には出題の傾向や若干の難易度の差もあるため、得意な科目に加えて自分が点数を取りやすそうかについても検討するようにしましょう。

先述しましたが、共通テストのウェイトが非常に大きいのでまずは共通テスト対策をしっかり行いましょう。

セミナーのご案内

うわい塾長

2月より、全国6都市で獣医学部の受験セミナーを開催します!

東京、大阪、名古屋、北海道、仙台、博多の6都市8日程(東京、大阪で2回実施)。

獣医学部受験をお考えの方、保護者さまでしたらどなたでもセミナーに参加していただくことができます。

詳しくはセミナー詳細ページをご覧ください。

セミナー詳細はこちらから(参加費無料/各会場定員40名)


2024受験対策セミナーについて

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。