【国公立編】獣医学部の受験スケジュール|高2夏からいつから対策すべきか、共通テスト・二次への道のりを解説

「国公立獣医学部って、いつから対策を始めればいいの?」

こんにちは、獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

共通テストや二次試験の配点が大きく、求められる学力レベルも高い国公立獣医学部では、早めの対策が合否を分けます

この記事では、高2夏から高3冬までの受験スケジュールと、その時期にやるべき学習内容について、科目別にわかりやすく解説します。

本記事の結論
  • 共通テスト・二次試験ともに高得点が必要
  • 高2夏から英数理の基礎を固めるのがカギ
  • 社会や国語も早めに準備を始めたい
  • 高3秋以降は赤本中心に実戦演習を進める

本記事を監修する専門家

塾長/獣医師 上井 獣医師。東京農工大学農学部獣医学科卒。獣医学生向けオンライン予備校「ベレクト」代表。自身の受験経験と臨床現場での知見を活かし、獣医学部受験に特化したオンライン指導を展開。多数の合格者を輩出している。

※さらに詳しい情報や個別の相談をご希望の方は、LINE登録もあわせてご活用ください。

なぜ国公立獣医学部を目指すなら、高2夏からの対策が重要なのか

国公立獣医学部は、共通テストと二次試験のどちらも高得点が求められるため、対策にかける時間と戦略が非常に重要です。

高2夏は、主要科目である英語・数学・理科の基礎力を固める絶好のタイミングであり、ここでの積み上げが高3以降の応用力に直結します。

また、二次試験では記述力や論理的思考力も問われるため、早めの演習が不可欠です。

高3から始めて間に合わせるのは難しいため、高2の夏から「受験を見据えた学習」にシフトすることが、合格への第一歩となります。

国公立獣医学部合格に向けた学年ごとの受験スケジュール

高2の夏

  • 英語
    • 英単語
    • 英文法
  • 数学
    • 今まで習った範囲の復習
  • 理科
    • 今まで習った範囲の復習
  • 国語
    • 古文単語 漢文句形
上井塾長
上井塾長

何より大切なのは「基礎」です!意気込みすぎて、参考書に手を広げすぎないように注意しましょう。また、古文・漢文から逃げないで。

英数基礎を固めるための問題集
  • 英語
    • 英単語ターゲット1900
    • SYSTEM システム英単語 5訂版
    • 関正生の英文法 POLARIS0
    • 英文法・語法問題 NEXT Stage
  • 数学
    • 数学Ⅰ・A 入門問題精講

高2の秋

  • 英語
    • 英単語
    • 英文法
  • 数学
    • 復習
    • 適宜、予習開始
  • 理科
    • 復習
    • 適宜、予習開始
  • 社会
    • 受験科目の決定
  • 国語
    • 古文の単語、句形の勉強
上井塾長
上井塾長

共通テストの社会の科目を決めましょう。学校の進度が遅い場合は、数学Ⅲ・理科の予習を。

高2の冬

  • 英語
    • 英熟語
    • 精読の勉強開始
    • 模試の解き直し
  • 数学
    • 復習
    • 模試の解き直し
    • 適宜、予習
  • 理科
    • 復習
    • 適宜、予習
  • 社会
    • 教科書を読む
  • 国語
    • 問題集でアウトプット
上井塾長
上井塾長

模試の解き直しを必ずしましょう。社会の知識をある程度入れておくと高3になった時に楽です

国語では、簡単な問題集などで古文・漢文のアウトプットを開始しましょう。

高3の春

  • 英語
    • 長文問題を回答する
    • 模試の解き直し
  • 数学
    • 復習
    • 模試の解き直し
    • 適宜、予習
  • 理科
    • 模試の解き直し
    • 適宜、予習
  • 社会
    • 教科書を読む
  • 国語
    • 模試の復習
上井塾長
上井塾長

英語は長文問題を意識(共通テストも個別試験も)し、数学ⅠAⅡBは最後の基礎固めチャンス!

国語は、共通テストの形式に慣れ始めましょう。

【問題集】英語・数学は基礎問題を固めきり、標準問題へ
  • 英語
    • 英単語ターゲット1900
    • 関正生の英文法 POLARIS0
    • 英文読解の特別講座
    • 関正生のThe Rules 英語長文問題集2.3
  • 数学
    • 数学Ⅰ・A 基礎問題精講
    • 入試精選問題集 理系数学の良問プラチカ数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
  • 理科
    • セミナー化学基礎+化学
    • セミナー化学基礎+化学 別冊解答編
    • 生物 基礎問題精講

高3の夏

  • 英語
    • 長文問題
    • 模試の解き直し
  • 数学
    • 数学ⅢCまで固める
    • 入試問題集
    • 共通テスト模試を解き直す
  • 理科
    • 暗記固め
    • 入試問題集
  • 社会
    • 共通テスト形式の問題集
  • 国語
    • 模試の復習
上井塾長
上井塾長

数学ⅢCを中心に演習をやり込みましょう!理科は入試問題集に着手する時期。

【問題集】二次試験の演習の時期
  • 数学
    • 大学への数学 1対1対応の演習
      • 数学Ⅲ微積分編
      • 数学Ⅲ曲線・複素数編
    • 入試精選問題集 理系数学の良問プラチカ
      • 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
      • 数学Ⅲ・C
  • 理科
    • 化学重要問題集-化学基礎・化学
    • 理系標準問題集 生物

高3の秋

  • 英語
    • 過去問(赤本)
    • 共通テスト過去問
  • 数学
    • 過去問(赤本)
    • 共通テスト過去問
    • 入試問題集
  • 理科
    • 過去問(赤本)
    • 入試問題集
  • 社会
    • 共通テスト形式の問題集
  • 国語
    • 共通テスト形式の問題集
上井塾長
上井塾長

個別試験の赤本に着手(各大学5-10年分程度)!共通テストの科目で苦手なものは過去問演習開始しましょう。

高3の冬

  • 英語
    • 個別試験(赤本)
    • 共通テスト過去問
  • 数学
    • 個別試験(赤本)
    • 共通テスト過去問
  • 理科
    • 個別試験(赤本)
    • 共通テスト過去問
  • 社会
    • 共通テスト形式の問題集
  • 国語
    • 共通テスト形式の問題集
上井塾長
上井塾長

共通テストの2か月前からは、共通テストに集中しましょう!

この記事は、上井塾長がYouTubeで解説している内容をもとに作成しています。

「動画で全体像を把握したい」「塾長の雰囲気を知りたい」という方は、ぜひこちらの動画もご覧ください。

【国公立獣医】高2夏から受験までにすべきこと

まとめ

国公立獣医学部を目指すなら、高2夏からの計画的な学習が合否を左右します。

英数理の基礎を早い段階で固め、共通テストと二次試験に向けた土台を築くことが大切です。

社会や国語などの共通テスト科目の準備も並行し、高3では実戦的な問題演習に移行していきます。

秋以降は赤本での過去問対策を中心に、本番形式への慣れと得点力アップを図りましょう。

段階的な学習で、確実に合格へ近づくことができます。

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校「ベレクト」のなかの人。塾長を除く、講師全員が現役獣医学生。塾長ももちろん獣医師。講師数は現在100名超え。講師がコラムの執筆にも関わっており、獣医学部合格者の実体験をもとにした情報発信を行なっております。