みなさんこんにちは。
獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事を読まれている方は学校推薦型について調べられてる方だと思います。
本記事では学校推薦型選抜入試について徹底解説しています。
- 学校推薦型入試とは?
- 獣医学部の学校推薦型選抜について
- 学校推薦型選抜を設けている私立大学獣医学部
- 学校推薦型選抜を設けている国公立大学獣医学部
本記事を読まれている方の中には
「推薦入試で獣医学科を狙っている」という方もいらっしゃると思います。
ベレクトで全獣医学部の推薦入試対策講座を大学別に開講しています。
推薦入試対策講座では
- 志望理由書の書き方から無制限の添削
- 小論文、学科試験対策
*大学ごとで対策内容は異なります
*小論文は過去全大学で出題されたテーマに対応しています - 本番実践想定模試の実施
等が含まれています。
推薦入試について全くわからない段階から、指導させていただきます。
詳細は下記にまとめていますので、興味がある方は読んでみてください。
ベレクト推薦入試対策講座
- 無制限の添削指導!
- 推薦受験合格者が指導!
- 模擬問題・模擬面接で徹底対策
ベレクト公式LINEからでも推薦入試に関する質問は承っております。
お気軽にご連絡ください。
\お知らせ/
私立獣医大学模試を開催します

2023年12月17日(金)9:00〜13:00に
私立獣医大学模試を開催します。
\ お申し込みもこちら /
【おさらい】学校推薦型選抜入試とは?
ここでは学校選抜型入試のある獣医系大学を紹介する前に、”学校選抜型入試”とは何か解説していきます。
学校推薦型選抜(推薦入試)について
そもそも”学校推薦型選抜入試”とは何か簡単に説明すると、
勉学、部活動など学内の活動と課外活動の実績やその大学・学部に入学する意欲を基に、学長から推薦をしてもらい、受験する資格を得る入試方式
です。
上記のことは全国の国公立・私立大学で共通です。
しかし、注意しなければならないことは、
各大学によって定員や評価する基準が違うため、同じ学校選抜型入試であったとしても審査基準が違うことが
あります。
そして中には学校推薦型選抜がない大学もあるので注意が必要です。
入試形態には大きく分けて「一般選抜」と「学校推薦選抜」、そして「総合型選抜」があります。
指定校推薦と(一般)公募推薦の違い
さらに、学校推薦型選抜(推薦入試)は、大きく「指定校推薦」と「(一般)公募推薦」に分かれます。
*これらは大学によって名称が異なることがありますが、同じものだと思っていただいて問題ありません。
指定校推薦とは
「指定校推薦」は、
私立大学が主(国公立大は基本的にありません)で、自分の通っている高校を大学側が”指定”して定員枠を確保して募集し、合格した際には入学を確約する専願入試
です。
ですので、条件を満たせていれば非常に合格しやすい
というのも特徴です。
指定校推薦は多くの大学で
- 願書(評定など)
- 面接
- 小論文
を基に選考されます。
上記の説明も含めて、指定校推薦で注意しなければいけないことが4つあります。それは、
- 応募し、合格したら入学を確約する「専願」であること
- 一般的に、国公立大学には指定校推薦がないこと
- 大学側が高校を”指定”するので、自分の通っている高校に行きたい大学の学部・学科の指定校推薦枠が必ずしもあるわけではないということ
- 定員枠が存在するので、校内の応募人数が枠を超えて多いと校内選考になってしまう可能性があること
です。
校内選考の基準は高校によって異なりますが、
一般に「評定平均」が重視されるといわれています。
(一般)公募推薦とは
「(一般)公募推薦」とは、
私立大だけでなく国公立大にもあり、評定平均や共通テストの点数など大学が定める出願条件を満たして高校の学長からの推薦がもらえればどの高校でも応募することができるの推薦入試
です。
選考基準は大学によって異なりますが一般的に、
- 願書(評定など)
- 面接
- 小論文
- 学科試験
*私立大学獣医学部では学科試験は酪農学園大学以外実施
を基に選考されます。
そして国公立大学獣医学部の公募推薦では
共通テストを受けることが必須になります。
また、
私立大学獣医学部の学科試験は
非常に基礎的な問題の出題となっていることも抑えましょう。
比較するとこのような感じです。
公募推薦 私立獣医vs国公立獣医
私立獣医 | 国公立獣医 |
---|---|
学科試験 *基礎レベル | 共通テスト受験必須 *受験難易度は高い |
・小論文 ・面接 ・提出書類 の実施 *大学によって異なる | ・小論文 ・面接 ・提出書類 の実施 *大学によって異なる |
募集人数:多め | 募集人数:少ない |
学校推薦型選抜のある獣医系大学
これまでは、学校推薦型選抜について少し詳しく説明してきました。
ここからは、学校推薦型選抜がある獣医系大学を、国公立大・私立大に分けて簡単にまとめて紹介していきます!
国公立大学編
「学校推薦型選抜とは?」で説明した通り、
国公立大学には一般的に指定校推薦はありません。
そして、国公立大学の推薦入試では
共通テストの受験が必須です。
このことを踏まえたうえで、紹介していきます!
学校推薦型選抜のある国公立大学
大学 学部 | 推薦種類 |
---|---|
岩手大学 農学部 共同獣医学科 | 学校推薦型選抜 |
東京農工大学 農学部 共同獣医学科 | 学校推薦型選抜 |
東京大学 農学部※ | 学校推薦型選抜 |
岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医学科 | 学校推薦型選抜 |
大阪公立大学 獣医学部 獣医学科 | 学校推薦型選抜 |
鳥取大学 農学部 共同獣医学科 | 学校推薦型選抜 |
山口大学 共同獣医学部 獣医学科 | 学校推薦型選抜 |
鹿児島大学 共同獣医学部 獣医学科 | 学校推薦型選抜 総合型選抜 |
※東京大学は入学後三年生から進学振り分け(進振り)によって行きたい進学先(学部・学科)を決めるため、農学部での募集となります。
詳細は大学によって異なりますが、「学校推薦型選抜」も「学校推薦型選抜Ⅱ」も大きな違いはありません。
私立大学編
私立大学は、(一般)公募制推薦は全てあるようです。
加えて、
- 学校推薦型選抜
- 学士推薦
- 内部進学推薦
- 地域枠選抜
- 後継者育成推薦
- 帰国子女入試
など様々な推薦入試が存在します。
学校推薦型選抜のある私立大学
大学 学部 | 推薦種類 |
---|---|
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 | 指定校推薦 一般推薦 生産動物医療推薦 動物病院後継者育成推薦(学校推薦型) 農業高校および農業大学校推薦 学士等推薦 内部進学推薦 |
北里大学 獣医学部 獣医学科 | 指定校推薦 公募制推薦 帰国子女入試 |
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 | 公募制推薦 公募制関連産業後継者育成 帰国子女入試 |
日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科 | 一般公募推薦 帰国子女入試 ※その他特殊入試あり |
麻布大学 獣医学部 獣医学科 | 推薦入試 帰国子女入試 ※その他特殊入試あり |
岡山理科大学 獣医学部 獣医学科 | 推薦入試A日程 推薦入試B日程 総合型入試 帰国子女入試 |
これらの入試方式での受験を考えているは学校や各大学、そして他のサイトで各自入試日程なども含めて詳しくチェックしてみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は
- 学校選抜型入試とは
- 指定校推薦と公募推薦の違い
- 学校推薦型選抜のある獣医系大学
について解説しました。
志望校とその推薦入試の方式を決める際の疑問は解決したでしょうか。
この記事によって少しでもそういった疑問が解決し、皆さんが獣医学部に合格するための第一歩となってくれれば幸いです。
ここでは、獣医を目指す学生の方へ向けた、勉強法や基礎知識などの記事を他にも投稿しているので、ぜひそちらもご覧ください!
ベレクト推薦入試対策講座
- 無制限の添削指導!
- 推薦受験合格者が指導!
- 模擬問題・模擬面接で徹底対策
〈無料〉獣医学生プロ講師と個別面談

無料、毎月10名限定で、90分オンライン面談を実施しております。
このような方向け
- 今の勉強で合格するか不安
- 勉強スケジュールを知りたい
- お子様を応援したい保護者様
タイムスケジュール
- ヒアリング(15分程度)
保護者様ご同席必須 - サービス説明(10分程度)
- オンライン授業体験(15分)
- スケジュール作成ワーク(30分程度)
- 感想・質疑応答(10分程度)
- プランのご説明(10分程度)
保護者様ご同席必須
受講した方の声
- 勉強習慣がついた!
- モチベーションが上がった!
- 合格に必要な勉強が分かった!
※体験授業を兼ねておりますが、無理な勧誘などはございません
将来のために、今から行動してしまうことをおすすめします。
\ 月10名限定!LINEで簡単 /
※LINEが無い方はフォームからお申し込み下さい