\お知らせ/
私立獣医大学模試を開催します

2023年12月17日(金)9:00〜13:00に
私立獣医大学模試を開催します。
\ お申し込みもこちら /

皆さんこんにちは!オンライン個別塾のベレクトです。
皆さんの中には
「岐阜大学に合格するためにはどのような勉強をしたらいいのかな?」
「共通テストや2次試験でどれくらいの点数を取れたら、岐阜大学に合格できるのだろう…」
と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?
中部地方で唯一の獣医大学である岐阜大学、合格のためにしっかりと準備をしておきたいですよね。
今回の記事では、宮崎大学獣医学生の坂口先生と、現役岐阜大生の藤田先生、まる先生が、岐阜大学の過去問を徹底して分析し、
岐阜大学の入試の傾向やそれに対する具体的な対策方法について、解説をしていきます。
皆さんの受験勉強に必ず参考になると思いますので、ぜひ役立ててくださいね。
【おさらい】岐阜大学の入学試験&必要科目
岐阜大学の受験について説明をしていく前に、岐阜大学ではどのような受験形式があるのか、どのような科目が必要なのかについて整理をしておきましょう。
岐阜大学の試験は、以下の4つに分けられます。
- 一般入試 前期
- 学校推薦型選抜Ⅱ
- 特別入試(学校推薦型選抜、社会人選抜、帰国生選抜、私費外国人留学生入試)
ここからは、これらのうち一般試験の詳細や必要な科目について解説をしていきます。
一般入試(前期)
岐阜大学の一般前期試験は、共通テストと2次試験の点数の合計で合格を競い、必要な科目は以下のようになっています。
また、後期試験は実施されず、前期試験のみの戦いとなっています。
<共通テスト>
- 国語
- 数学ⅠAⅡB
- 理科(物理・化学・生物から2科目)
- 外国語
- 社会(世界史B・日本史B・地理B・倫政から1科目)
<2次試験>
- 理科(物理基礎・物理/化学基礎・化学/生物基礎・生物から2)
- 外国語(英、独、仏、中から1)

共通テストの点数は圧縮されず、素点で勝負することになります。
岐阜大学の受験についてもっと詳しく知りたい!という人は、こちらの記事も併せて読んでみてください。
3年分の過去問や合格点分析からわかる入試の傾向
今回は、2019年度から2021年度までの岐阜大学一般入試の問題を分析し、問題の傾向やそのために適切な勉強方法を検討しました。
ここからは、分析によって得られた結果について詳しく解説をしていきます。
岐阜大学共同獣医学科を狙っている人は、ぜひ参考にしてください。
調査結果:岐阜大学 共同獣医学科を目指すなら基礎〜標準レベルのマスターが重要!
岐阜大学の一般入試問題を分析した結果、以下のようなことが明らかになりました。
- 各科目のレベルはやや高め、標準〜やや難
- 満遍ない知識を持った上で、応用する問題が多い
- 後期試験がないため、高い正答率が求められる
- 例年、化学よりも生物のほうが難しいと言われている。化学に自信がある場合は化学選択も選択肢に!

岐阜大学一般入試の問題はややレベルが高く、必答である英語、選択である理科ともに分量も多いため、素早く的確な処理能力が求められます。
基本的な知識を網羅していなければ解けない問題が多いため、標準レベルは最低でも頭に入れた上でそれを応用する練習をしておくことが大切です。
合格にはどれくらいの得点が必要?
全体的な入試の傾向は説明したのですが、やはり気になるのは「どれくらい得点できたら合格できるの?」というところですよね。
では、岐阜大学の合格点について見てみましょう。
共通テスト
2021年度に岐阜大学獣医学部に合格した受験生の共通テスト平均得点は763点です。

およそ85%の得点率で、とても高得点となります。
岐阜大学では共通テストの配点が非常に高いため、ここで十分な点数が取れないと挽回は難しくなります。
二次試験
岐阜大学の前期二次試験の配点は400点で、2021年度に岐阜大学共同獣医学部に前期で合格した受験生の最低点は約250点(共通テストの点数を平均点として計算)で、最高点は370点です。
また、平均点は319点です。

約8割の得点が平均点となっており、とても高いレベルの戦いであることが予想されます。
(もっとも、2021年度は過去に比べて比較的高水準ではありますが)
きちんと対策を行い、安定して点数を取れるようになっておくことが大切です。
岐阜大学共同獣医学科の入試対策を試験&教科別に解説
ここまで、岐阜大学共同獣医学科入試の全体的な傾向についてお話をしてきました。
ここからは、岐阜大学共同獣医学科の入試について、教科ごとに傾向や対策を解説していきます。
しっかりと読んで、皆さんの勉強に役立ててくださいね。
英語
岐阜大学の英語の特徴は、全問が英語で出題されることです。

全ての問題が長文で構成されているうえに問題文まで英語のため、非常に多くの量の英文を読まなくてはなりません。
正直な話、全てバカ真面目に読んでいたらネイティブでも終わらないと思います。
そのため幅広い単語力や文法力、読解能力をきちんと備えた上で、さらに速読の能力や流し読みの能力が必要です。
かつ、2021年度の問題に関して言えば、
長〜い長文があるのに、質問的には文法の知識があれば、まるっきり読まなくても解けてしまう謎?問題もあったり。。
分量が多いため、短時間で処理する練習をしておく必要があるでしょう。
藤田先生は、シス単、LEAP、スクランブルを軸に学習を進め、基本的に共通試験(当時はセンター試験)の対策をメインに進めたという事です。
点数配分的に、共通試験で絶対にミスできないというプレッシャーは、この大学のボトルネックでしょう。
岐阜大学共同獣医学科まる先生の分析は以下のようになります!
- 理科とは打って変わって、岐阜大受験の曲者!!
- 英語は全学部共通問題ではなく医学部医学科の問題が割り振られる!
- 構成は大問2つ、共に長文読解で選択問題
- 大問1は全学共通の問題なので比較的軽めの長文問題
- 大問2は医学部・獣医向けの問題ではありますが、内容は一般的なものなので医学部英単語帳は不要!
- ただし、単語数が1,000を超えるため、とにかく速く読み進める力が必要。
- 長文の穴埋めをしていくような問題形式で、読解力だけではなく文法の知識も問われる

文法問題は「竹岡の英文法・語法 Ultimete」を解けるレベルに仕上げていればおおよそ問題はないと思います。
長文は「やっておきたい英語長文」シリーズで徐々に負荷をかけて体と頭を長文に慣らしていくのがおすすめです。
理科
先述のように、岐阜大学共同獣医学科の理科は、物理・物理基礎、生物・生物基礎、化学・化学基礎の中から1つを選んで受験します。
ここからは、理科科目それぞれの傾向と対策について見ていきましょう。
化学
岐阜大学の化学の問題は、例年以下のような形式で出題されています。
大問1、2:理論化学・無機化学の融合問題
大問3:有機化学

それぞれの大問で各分野ごとに計算問題や論述問題など幅広く出題されるため、満遍なく知識や考え方を頭に入れておくことが大切です。
しかし、問題のレベルとしては基礎〜標準レベルのため、典型問題をしっかりと練習しておけば7〜8割は安定して得点をすることが可能ですよ!
以下は岐阜大学まる先生の分析です!
- 大問は5つで、出題傾向に特に偏りはない!
- 教科書・共通テストレベルの問題のみなので極端に難易度の高い問題集は不要。
- た範囲は毎年満遍なく出るので、どの範囲も手堅く点数が取れるように仕上げてくる必要。
- 時間に対して少し問題量が多めなので素早く正確に解く力が必要
- 学校で配布された資料集と、一般的な大学受験向け問題集で十分に戦える難易度!!

個人的には「実践化学重要問題集」を愛用していました!セミナーに物足りなくなったら切り替えてみてください。
物理
岐阜大学の物理は、例年様々な分野から満遍なく出題されます。
どの分野が出ても大丈夫なように、基礎〜標準レベルまで抜けのないように習熟しておくことが大切です。

2017年以降は、グラフを書かせる問題が増えており、通常ではあまり扱わないような数値を用いてグラフを作成する問題も増えてきています。(これ、結構むずいです)
よくある問題はもちろん、あまりグラフを書かないような問題であっても、グラフと関連づけて考える癖をつけておくことが大切です。
生物
岐阜大学の生物は、知識を問う問題や知識をもとに考察・論述する問題、事象についての正誤判断を行う問題が例年出題されています。

出題される分野は、動物の生活や体に絡めたものが多く、
そこに紐づけられた生物学の知識をいかに読み取ることができるかに、高得点を取れるかがかかっています。
年によっては、150字もの長文で答えなければならない論述問題も存在するため、各事象についてきちんと整理して頭に入れておくことが大切です。
いわゆる難問や奇問は出題されないため、標準レベルの知識をしっかりつけて、応用できるようになっておきましょう。
藤田先生は、共通試験(当時はセンター試験)の対策を軸に、生物の標準問題集を使用して学習を進めたとのことです。
実際の現役岐阜大共同獣医学科のベレクト講師に聞いてみた!
当塾、ベレクトでは現役獣医学生による個別指導を行っております。
講師全員が現役の獣医学生で構成されており、オンライン双方向型の指導を行っております。
今回はベレクトメンターで現役岐阜大学共同獣医学科生の藤田先生に岐阜大受験ノウハウについて質問してみました!

岐阜大入試で最も力を入れた科目はなんでしょうか?また、それはどの教材をどのように使って対策しましたか?

やはり英語です。二次では年々文章量が増える傾向にあったので、問題を先に読み、目星をつけて文章を読むことを意識していました。
また、目星をつける上で強調の表現や逆説、結果を表す表現などは答えの目印になるので、単語や文法は意識して勉強していました!

なるほど!
ちなみに、他の教科はいかがでしょうか?

上にもある通り、共通試験の配点が高いので、共通試験でのみ使う科目だった数学、化学はほぼ満点を安定してとれるように考えていました。文系科目も失点を最小限に抑えられるよう、1問1問の配点を意識していました。

ありがとうございます。
藤田先生は、合格年度は共通試験と二次試験、それぞれ何割ほどの得点でしたか?

合格した年は共通が83.2%、二次が78.2%でした。二次試験の生物はその年の学部内トップの成績だったそうです。
二次試験では、理科で8割以上がとれるのであれば、英語の点数には余裕が出ると思います。

それはすごいですね!
最後に、岐阜大を目指す受験生に一言お願いします!

岐阜大学は先生や先輩たちとの距離が近く、学年を超えたイベントも多い楽しい学校です!
質問やご相談等はベレクト公式 LINEで受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!
現役岐阜大獣医学生の受験勉強のスケジュールは?
藤田先生に、受験生のときの1年間のスケジュールについて質問してみました!是非参考にしてみてください。

まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では、岐阜大学共同獣医学科の入試問題の傾向や対策法について説明をしました。
人気の高い大学ゆえにレベルの高い集団の中での競争になるうえに、問題のレベルも比較的高いです。
出題される問題には難問はあまりありませんが、少しでも知識に抜けがあると非常に苦しい戦いになります。
基礎~標準レベルの知識を満遍なく押さえることはもちろんのこと、知識を上手く組み合わせて応用問題を解けるような練習もしておくようにしてください。
「この勉強法が合っているか不安…」「岐阜大学についてもっと詳しく知りたい!」という人向けに、ベレクト公式ラインから無料受験相談や個別面談を行なっています。きっとあなたのお悩みを解消できると思いますので、ぜひ一度お試しください!
〈無料〉獣医学生プロ講師と個別面談

無料、毎月10名限定で、90分オンライン面談を実施しております。
このような方向け
- 今の勉強で合格するか不安
- 勉強スケジュールを知りたい
- お子様を応援したい保護者様
タイムスケジュール
- ヒアリング(15分程度)
保護者様ご同席必須 - サービス説明(10分程度)
- オンライン授業体験(15分)
- スケジュール作成ワーク(30分程度)
- 感想・質疑応答(10分程度)
- プランのご説明(10分程度)
保護者様ご同席必須
受講した方の声
- 勉強習慣がついた!
- モチベーションが上がった!
- 合格に必要な勉強が分かった!
※体験授業を兼ねておりますが、無理な勧誘などはございません
将来のために、今から行動してしまうことをおすすめします。
\ 月10名限定!LINEで簡単 /
※LINEが無い方はフォームからお申し込み下さい