\お知らせ/
私立獣医大学模試を開催します

2023年12月17日(金)9:00〜13:00に
私立獣医大学模試を開催します。
\ お申し込みもこちら /
皆さんこんにちは!オンライン個別塾のベレクトです。
皆さんの中には「酪農学園大学を目指しているけど、合格するためにはどんな勉強をしたらいいのかな?」「一般試験でどれくらいの点数を取れたら酪農学園大学に合格できるんだろう?」と疑問に思っている人はいらっしゃいませんか?
私立の獣医学部で唯一北海道に位置している酪農学園大学、入学を考えている人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では宮崎大学獣医学生の坂口先生が酪農学園大学の過去問を徹底的に分析し、酪農学園大学の入試の傾向やそれに対する具体的な対策方法について解説をしていきます。
【おさらい】酪農学園大学の入学試験&必要科目
酪農学園大学の入試の傾向について解説をする前に、酪農学園大学ではどのような形式の入試が行われているのかについてしっかりと整理しておきましょう。
酪農学園大学の入試は以下の4種類が行われています。
- 大学入学共通テスト併用型入学試験
- 大学入学共通テスト利用入学試験
- 学校推薦型選抜
- 動物病院後継者育成推薦入学試験
試験の形式が他の大学と比較して多めで、その分入学のチャンスも多いと言えます。
今回の記事では、そんな酪農学園大学の大学入学共通テスト併用型入学試験について解説をしていきます。
酪農学園大学の一般入試は全科目の配点が一律のA日程と理科の配点が倍になる理科重点型とに分かれています。
入試科目は以下のように、共通テストの点数と大学独自の試験とを組み合わせた独特なものとなっています。
- 数学ⅠA2B(100点)
- 外国語(100点)
- 理科(100点 or 200点)
A日程の場合各科目配点は100点満点で、理科の科目のみ大学独自の試験が出題されます。理科重点型の場合は問題が同じで点数が200点になります。
募集されている人数はA日程が50名、理科重点型が7名とA日程の方が多いため、理科のみに偏らない勉強を行うことが非常に重要です。
実際に解く必要のある科目は理科(生物or化学)のみのため、勉強量自体は他の大学と比べて少なくなりそうです。
3年分の過去問や合格点分析からわかる入試の傾向
ベレクトは2019年度から2021年度までの酪農学園大学の学力試験の問題を徹底分析し、問題にはどんな傾向があるのか、どのような勉強で対応することが適切なのかについて検討を行いました。
ここからは、この分析によって得られた結論について詳細に説明をしていきます。
酪農学園大学獣医学群獣医学類を狙っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
調査結果:酪農学園大学 獣医学群獣医学類を目指すなら知識を丁寧に頭に入れた上で計算問題も正確に!
酪農学園大学の入試を分析することで、以下のようなことがわかりました。
- 知識問題の比重が高い
- 知識問題・計算問題のレベルが高い
- 出題傾向にややクセあり
酪農学園大学の試験問題は生物・化学ともに標準レベル〜やや難の問題となっており、教科書に載っている知識は漏れなく頭に入れた上で、演習問題をしっかりと行い練習をしておくことが重要です。
知識問題の比重が高く、また問われる知識の中にはマニアックなものもちらほら…
満遍ない知識を身につけた上で、プラスアルファの勉強をおこなっておきましょう。
合格にはどれくらいの得点が必要?
酪農学園大学獣医学群獣医学類では2021年から受験形式が大きく変えられ、数学と英語では共通テストの点数が用いられる「共通テスト併用型試験」になりました。
そのため現在の方式での明確な合格最低点は公表されていません。
2020年の入試形式での合格最低点は162.55/300と50〜60%の得点率が最低でも必要であると考えられます。共通テスト併用型であっても同程度の得点率は確保しておくことが得策でしょう。
酪農学園大学獣医学群獣医学類の入試対策を試験&教科別に解説
ここまで、酪農学園大学獣医学群獣医学類入試の全体的な傾向についてお話ししてきました。
ここからは、酪農学園大学獣医学群獣医学類の入試問題について、教科ごとにどんな傾向があるかお話ししていきます。
皆さんの受験勉強に必ず役立つ知識ですので、是非役立ててくださいね。
理科
先述のように、酪農学園大学の理科は理科「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」のどちらかを選択して解き進めていきます。
物理は出題されないため、物理選択の人は注意をしてくださいね。
それではここから、これらの科目について詳しく見ていきましょう。
化学
酪農学園大学獣医学群獣医学類の化学の問題は「理論化学」「無機化学」「有機化学」「高分子化合物」の各分野から出題されます。4つの大門で構成されており、分量的にはそこまで多くありません。
問題のレベルは標準〜やや難で、教科書の内容をしっかりと頭に入れた上で問題集や過去問でアウトプットの練習をしておくことがとても重要です。計算問題が多く出題される上に知識問題もやや難し目なため、緊張感を持って日頃の演習に臨むようにしましょう。
出題傾向としては理論化学や無機化学が比較的多めで、有機化学の問題はほとんど出題されない年もありました。
偏りなく知識を身につけることは前提として、理論化学に関して少し深めに勉強しておくと点数をとりやすくなるかもしれません。
生物
酪農学園大学の生物は比較的難しめに設定されています。大問数は5つとオーソドックスですが、語句を答えさせる知識問題が非常に多く出題されるためしっかりと体系的に知識をまとめておく必要があります。
細かい部分を問われることが多く、なんとなく覚えている程度だと対応できない可能性があります。
問題は生物基礎・生物の各分野から満遍なく出題され、「生殖と発生」分野の問題が比較的多めに感じられます。
実験からの考察問題や計算問題が出題されることは少なく、知識を幅広く備えておくことがやはり重視されている試験であると考えられます。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では、酪農学園大学獣医学群獣医学類の入試問題の傾向や適切な勉強方法について説明をしました。
標準〜やや難レベルの問題で構成されており、マニアックなものも含む知識問題の比重が非常に高いです。教科書レベルの知識はもちろん抜けのないようにおさえ、それを利用した問題についても確実に正答できるように問題演習をしておきましょう。
「勉強法はこれであっているのかな…?」「酪農学園大学についてもっと詳しく知りたい!」という人は公式ラインから無料受験相談や個別面談を行なっているため、ご気軽にご相談ください!
〈無料〉獣医学生プロ講師と個別面談

無料、毎月10名限定で、90分オンライン面談を実施しております。
このような方向け
- 今の勉強で合格するか不安
- 勉強スケジュールを知りたい
- お子様を応援したい保護者様
タイムスケジュール
- ヒアリング(15分程度)
保護者様ご同席必須 - サービス説明(10分程度)
- オンライン授業体験(15分)
- スケジュール作成ワーク(30分程度)
- 感想・質疑応答(10分程度)
- プランのご説明(10分程度)
保護者様ご同席必須
受講した方の声
- 勉強習慣がついた!
- モチベーションが上がった!
- 合格に必要な勉強が分かった!
※体験授業を兼ねておりますが、無理な勧誘などはございません
将来のために、今から行動してしまうことをおすすめします。
\ 月10名限定!LINEで簡単 /
※LINEが無い方はフォームからお申し込み下さい