獣医学部のCBT試験の合格率

【毎月5名】無料相談実施中!

受験攻略ガイドCTA

※ガイドを受取った方限定で、国試の学習やスケジュールについて、獣医師に直接相談ができる個別面談にお申込みができます(先着順)。
まずはガイドの無料ダウンロード

獣医国試受験攻略ガイドの受取りだけでもOK

獣医学部のCBT試験とは

獣医学部のCBTとは、簡単にいうと獣医師免許の仮免許です。

CBT(学科テスト)とOSCE(技能テスト)をあわせて実施し、どちらも合格することで臨床参加型実習(CBT)に参加することができます。

CBTは卒業に必須ですので、CBTに不合格=留年となります。

また、獣医師国家試験と違い、CBT試験は各大学ごとに裁量権がかなり委ねられており、受験次期が異なります(問題プールは同じです)

不安な方は多いと思います。今回は獣医学部のCBT試験の合格率についてまとめましたので、獣医学生の皆さんは今一度確認してみてください。

獣医学部のCBT試験の出題範囲

CBT試験の問題は、全獣医大学の先生が問題を作成し、問題作成委員会が、プレテストや体験受験などを踏まえて問題を抽出するという形で生成されます。

問題プールが共通なだけで、どの問題が出るかはランダムです。PCで受験する形になります。

出題範囲は下記の通りです。

導入・基礎獣医学病態獣医学応用獣医学臨床獣医学
100問100問40問60問
獣医学部CBT試験の出題範囲

範囲は1~4年で習った科目から出題されます。

解剖や生理などの基礎科目から100問、寄生虫病学、微生物学などの病態獣医学から100問、衛生学など応用科目から40問、さらには外科、内科などの臨床科目から60問、計300問となっております。

獣医学部のCBT試験の合格基準

得点率60%で合格となります。

過去問の受験

獣医学部CBTの過去問題はありませんが、体験受験はNPO法人の『獣医学教育支援機構』のサイトから受けることができます。

体験版は40問で、問題は、ストックされているデータベースから、ランダムに40問出ている仕組みになっています。解答は送られないので、明らかにわからない問題はスクショをとってあとで確認するといいでしょう。

獣医学部のCBTの合格率

2022年度(17大学)

受験者数到達者数到達率
本試験1,105人1,086人98.3%
追試験20人14人70%
1,106人1,100人99.5%
参照:https://www.veteso.or.jp/exam/about/result/

2021年度(16大学)

受験者数到達者数到達率
本試験1,011人994人98.3%
追試験21人19人90.5%
1,015人1,013人99.8%
参照:https://www.veteso.or.jp/exam/about/result/

まとめ

まとめたように、基本的に獣医学部CBT試験は落とす試験ではないので、真っ当に勉強すれば受かります。

NPO法人の『獣医学教育支援機構』のサイトの問題で対策していけば、それほど問題なく合格できるかと思います。

是非参考にしてみてください。

相談者の現在の状況に合わせて、弊社の獣医師が60分でアドバイスいたします。面談は顔出しなしでもOK。

いますぐ申し込む

※公式LINEを追加すると、日時の選択ができます

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医国試専門オンライン予備校「ベレクトNEXT」のなかの人。講師全員が獣医師免許保有者。獣医師免許を持つ講師がコラムの執筆にも関わっており、獣医国試合格者の実体験をもとにした情報発信を行なっております。