【2023-2021】北海道大学獣医学部の勉強法は?過去問&合格点を徹底分析

皆さんこんにちは!

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

皆さんの中には

  • 「北海道大学に合格するためにはどのような勉強をしたらいいのかな?」
  • 「共通テストや2次試験でどれくらいの点数を取れたら、北海道大学に合格できるのだろう…」

と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

獣医学部の中でも最高峰と名高い北海道大学、やはりしっかりと対策をしておきたいですよね。

ベレクトでは北海道大学の2023-2021年の過去問を徹底的に分析しました。

今回の記事では、北海道大学の過去問分析を基に北海道大学の入試の傾向や具体的な対策方について解説をしていきます。

是非最後まで読んで最難関獣医学部の合格を近づけてください。

【おさらい】北海道大学獣医学部の一般入試まとめ

一般入試前期試験

北海道大学獣医学部の一般前期試験の科目と配点は以下のようになります。

内容
募集人数20名
共通テスト
5教科7科目
(300点満点

【国語】国語 (80)
【数学】数IA必須、数IIB・簿記・情報から1科目選択、計2科目 (60)
【理科】物・化・生から2科目選択 (60)
※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目選択[英語はリスニングを課す](60)
【社会】世界史B・日本史B・地理B・倫理政治経済 (40)
個別学力
試験
4教科
(450点満点)

【必】数学ⅠAⅡBⅢ (150)
【必】英語 (150)
【選】理 科 (75×2)
「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から2科目選択 (150)
参照| 令和6年度北海道大学入試要項

一般入試後期試験

北海道大学獣医学部の一般後期試験の科目と配点は以下のようになります。

内容
募集人数15名
共通テスト
5教科7科目
(450点満点

【国語】国語 (100)
【数学】数IA必須、数IIB・簿記・情報から1科目選択、計2科目 (100)
【理科】物・化・生から2科目選択 (100)
※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目選択[英語はリスニングを課す](100)
【社会】世界史B・日本史B・地理B・倫理政治経済 (50)
個別学力
試験
3教科
(500点満点)

【必】面接 (200)
【選】理 科
「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から2科目選択 (150×2)
参照| 令和6年度北海道大学入試要項

合格にはどれくらいの得点が必要?

全体的な入試の配点を理解したところで、やはり気になるのは「どれくらい得点できたら合格できるの?」というところですよね。

では、北海道大学の合格点について見てみましょう。

前期試験の合格最低点数

前期試験の居通テストの平均素点と合格最低点と平均点は以下のようになります。
※カッコ内の数値が合格最低点になります。

年度合格最低点
2023年【共通テスト平均素点】
785.18/900 (87%)

【総合点】
549.15/750 (73%)
(577.04/750)
2022年【共通テスト平均素点】
753.64/900 (83%)

【総合点】
555.00/750 (74%)
(591.39/750)
2021年【共通テスト平均素点】
799.82/900 (88.9%)

【総合点】
592.65/750 (79%)
(625.47/750)
参考| 北海道大学入試結果

2021年の共通テストの得点率が約89%なのに対して、2022年の共通テストの得点率が83%と大きく差があるのは、2022年の共通テストが大学入試センター試験・共通テスト合わせても歴代で群を抜いて難しく平均点が下がった年だからです。

2022年を除くと約88%もの共通テストの点数が必要になりますね。

これを北海道大学獣医学部の傾斜にかけると、264/300点になります。

すると2次試験は約65% (292/450) の得点率が必要になってきます。

北海道大学獣医学部を目指している受験生は普段の演習や模試では、この数値が一つの目安になってきますので、意識して勉強しましょう。

後期試験の合格最低点数

後期試験の合格最低点と平均点は以下のようになります。
※カッコ内の数値が合格最低点になります。

年度合格最低点
2023年【共通テスト平均素点】
746.40/900 (83%)

【総合点】
700.50/950 (73.6%)
(735.30/950)
2022年【共通テスト平均素点】
722.86/900 (80%)

【総合点】
757.00/950 (79.6%)
(780.39/950)
2021年【共通テスト平均素点】
781.27/900 (87%)
【総合点】
725.50/950 (76%)
(763.00/950)
参考| 北海道大学入試結果

後期試験では少なくとも前期試験ほど共通テストの得点率は必要ありませんが、それでも素点で最低でも(720-738/900)はほしいところになってきます。

北海道大学獣医学部の傾斜で共通テストの得点率が85%であれば、2次試験は最低でも約76%ほど必要になってきます。

面接と2次試験の理科でこの点数はかなり高いと思います。

北海道大学の受験を後期で検討している受験生は最低でも理科2科目ともが得意であることは必須条件になってきますね。

重要

北海道大学の後期受験を検討している受験生は理科2科目を強化しよう!

2023-2021年の過去問からわかる入試の傾向

さて、ここからは2023年度から2021年度までの北海道大学一般入試の問題を分析し、問題の傾向やそのために適切な勉強方法を検討してみた結果を説明していきます。

英語

北海道大学の英語は、以下のように少し特徴的な形式で出題されます。

大問1・2:長文読解(一般的な形式)
大問3:長文読解+英作文
大問4:長文(会話文)を読み、空欄に単語を入れていく形式

※大問4は年によって形式が変化していることもある

このように、全ての問題が長文で構成されています。

長文読解では下線部和訳・部分要旨を問う問題が頻出です。

長文読解中心の出題のため、幅広い単語力・文法力・読解能力に加えて速読力が必要になってきます。

また、あわせて大問3では、自分の考えをきちんと英語で表現する英作文能力も必要となります。

北海道大学獣医学部を狙う人は、英作文を書く練習もしっかりと行っておくことが大切です。

長文読解内の単語レベルは標準的で読みやすいテーマが多く出題されていますので、一般的な長文読解の参考書で十分対策ができます。

長文読解は北大の英語15か年が演習も多く積めておススメです。

数学

続いて数学です。

北海道大学の数学の問題は基本的に大問5つで構成されています。

年度出題分野
2023年大問1:複素数平面
大問2:空間ベクトル
大問3:微分(数Ⅲ)
大問4:確率(共通問題)
大問5:融合問題(数Ⅲ微分・円と直線・三角関数)
2022年大問1:二次関数と一次関数
大問2:融合問題(数列とベクトル)
大問3:微積分(数Ⅲ※指数対数含む)
大問4:確率
大問5:複素数平面
2021年大問1:ベクトル(共通問題)
大問2:格子点
大問3:確率(共通問題)
大問4:数列と極限
大問5:微積分(数Ⅲ)

北海道大学の文系学部との共通問題も出題されています。

2023年入試は数学Ⅲからの出題が中心ですが、2022年・2021年は北海道大学の文系学部との共通問題も出題されています。

共通問題は相対的にみると易しい問題が多いので、完答を狙いたいところです。

数3の問題は2つ以上の分野からの出題などの融合問題もちらほら出題されていて、その問題は相対的に難しくなっている傾向にあります。

また微積分が頻出なのはもちろん、複素数平面は割と出題されていますね。

青チャートフォーカスゴールドなどの網羅系参考書や15か年の過去問演習はすごくおススメです。

化学

北海道大学の化学の問題は、例年以下のような形式で出題されています。

  • 大問1:理論化学
  • 大問2:無機化学
  • 大問3:有機化学

それぞれの大門で各分野幅広く出題されるため、満遍なく知識や考え方を頭に入れておくことが大切です。

しかし問題のレベルとしては標準〜やや難程度でそこまで難しくないため、問題集や過去問を使用して一般的な入試レベルの問題を解けるようになっておきましょう。

ただ、計算は煩雑なものも中にはあります。

化学では解きなれてくると、解法のみを記し、計算を電卓で演習する受験生も中にはいらっしゃいます。

ですが、普段の演習の時から必ず筆算を書いて計算することは非常に大切です。

気体方程式・立体構造の計算などは繁雑な計算が多いですが、普段の演習で計算を繰り返すことでこの値がなんとなく正しそうかななどがわかってくるようになります。

また、電卓で解く癖をつけると、本番慣れない筆算で想定以上に慎重になったり、自信のない中解き進めることになります。

計算は時間もかかりますが、普段のパフォーマンスが本番発揮されますので、計算は怠らないようにしましょう。

ベレクト講師で北海道大学獣医学部に後期首席で入学した松尾先生は、新演習という問題集を使用し、最後は教科書で抜け漏れをなくして対策していたとのことです。

物理

北海道大学の物理は大問3つ構成になっています。

大問1は力学が例年出題されていますが、大問2・3については「熱力学」・「波動」・「電磁気」の中からランダムで出題されています。

大問1:力学
大問2:熱力学または波動
大問3:電磁気

このパターンが多いです。

これまで何年も見ていなかった原子分野に関しては2023年後期試験でかなり久しぶりに出題がありました。

問題傾向は、全体的に穴埋め形式で出題されていて、円運動・単振動・運動量保存・電磁気の問題がよく出題されます。

各大問、前半の問題は比較的易しいですが、後半は難しい内容も出題されています。

理科は2科目でのテストになるので時間を意識して、とるべき問題をとることも大切にしてください。

物理に時間をかけすぎてもう一科目の時間が不足しちゃった・・・

という話はよく聞きます。

過去問と同形式の問題が出題されることがあるので、少なくとも7〜8年分は触れるようにしましょう!

また、受験生は過去問演習をするときは、理科2科目150分の本番と同じ時間をとって演習するべきです。

過去問15ヵ年で演習を重ねよう!

またベレクト北海道大学獣医学部講師の土井先生は「京都大学の物理は良問ぞろいでいい演習になった」とお話しされていました!

生物

生物は大問4つで構成されています。

北海道大学の生物は理科の中で見るとレベルが高く、初見の実験問題・考察問題をはじめ思考力を問う問題が半分近くの割合を占めます。

2023年入試では

  • 受精に関する初見実験問題
  • 遺伝子の問題
  • ヒトの赤血球についての考察問題

苦手な受験生が多い分野かつ考える力を問う問題が大問3つを占めていました。

過去には本文中にリード文無しで、致死遺伝子など気付けなければ絶対に解けない問題も出題されていました。

このような問題を解くためには、

  • 生物全体の知識の習得
    ※生物用語・機序の説明を含む
  • 考察問題の演習

の順に対策をしていく必要があります。

まずは学校で配布されるセミナー生物・リードlight・基礎問題精巧レベルの演習を完璧にしてください!

勉強をするときは必ず、資料集や教科書を合わせて準備し、機序や用語が説明できるレベルで分からなければ都度教科書や資料集を振り返って絶対的な知識量をまずは身につけましょう。

その後、駿台出版の理系標準演習や大森徹の最強問題集などを演習すると良いです。

生物はセミナーレベルの基礎力が非常に重要になってきますので、必ず繰り返し演習してくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、北海道大学獣医学部の入試についてとベレクトの過去問分析の結果と対策方法について解説しました。

北海道大学獣医学部の入試はレベルの高い集団の中での競争になります。

ですが、その分入学後は自然あふれるキャンパスライフや獣医学の勉強・最先端の獣医学研究に勤しむことができます。

入学後の大学生ライフを想像しながら、勉強を楽しんでくださいね。

現役獣医学生に
\ 受験相談できる

\ 毎月先着10名限定 /

※塾の方針として、無理な勧誘は一切行いません。

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。