帯広畜産大学獣医学部の勉強法は?過去問&合格点を徹底分析

お知らせ

私立獣医大学模試を開催します

2023年12月17日(金)9:00〜13:00に
私立獣医大学模試を開催します。

\ お申し込みもこちら /

 皆さんこんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

皆さんの中には「帯広畜産大学を目指しているけど、合格するためにはどんな勉強をしたらいいのかな?」「一般試験でどれくらいの点数を取れたら帯広畜産大学に合格できるんだろう?」と疑問に思っている人はいらっしゃいませんか?

北海道に位置している獣医大学の1つである帯広畜産大学、入学を考えている人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では宮崎大学獣医学生の坂口先生が帯広畜産大学の過去問を徹底的に分析し、帯広畜産大学の入試の傾向やそれに対する具体的な対策方法について解説をしていきます。

【おさらい】帯広畜産大学の入学試験&必要科目

帯広畜産大学の入試の傾向について解説をする前に、帯広畜産大学ではどのような形式の入試が行われているのかについてしっかりと整理しておきましょう。

帯広畜産大学の入試は以下の2種類が行われています。

  • 一般選抜
  • 特殊選抜

試験の形式は他の国公立大学と比較しても大きな差はなく、大部分の人が一般選抜を受験して入学します。

今回の記事では、そんな帯広畜産大学の一般選抜試験について解説をしていきます。

帯広畜産大学の一般選抜は前期試験と後期試験とに分かれており、それぞれの個別学力検査は以下のような内容で行われています。

【前期】

  • 大学入学共通テスト 600点
  • 総合問題 450点

大学入学共通テストの科目は国語、地歴公民1科目、数学、理科2科目を使用し、それぞれの点数が合計600点になるように圧縮されます。

社会は世界史AB、日本史AB、地理AB、現社、倫理、政経、倫政から選択、理科は物理、化学、生物、地学から選択です。

また二次試験は総合問題という少し特殊な形をとっており、英語+選択科目2つを解答することで合否を判定します。(選択は数学、物理、化学、生物から2)

自分の得意な科目を選択することで有利に受験を進めることのできる試験形式であると考えられます。

【後期】

  • 大学入学共通テスト 600点
  • 面接 200点
  • 小論文 200点

後期試験の場合、共通テストの点数は前期と同様に処理され、二次試験は面接と小論文になります。圧縮された共通テストの点数に自信のある人、面接や小論文に自信のある人は有利に受験を進めることができそうです。

全体的に見ると、以下の点が他の獣医大学と比べて少し異なっていると言えます。

  • 共通テストの点数が独特な傾斜配点になっている
  • 二次試験の科目数が多い
  • 共通テストの点数の占める割合が低い

3年分の過去問や合格点分析からわかる入試の傾向

ベレクトは2019年度から2021年度までの帯広畜産大学の学力試験の問題を徹底分析し、問題にはどんな傾向があるのか、どのような勉強で対応することが適切なのかについて検討を行いました。

ここからは、この分析によって得られた結論について詳細に説明をしていきます。

帯広畜産大学畜産学部共同獣医学課程を狙っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

調査結果:帯広畜産大学 畜産学部共同獣医学課程を目指すなら基礎的な内容を徹底的に頭に入れよう!

帯広畜産大学の入試を分析することで、以下のようなことがわかりました。

  • 問題のレベルは基礎〜標準レベル
  • 知識問題が多い
  • 記述問題もそこまで難しくはない

帯広畜産大学の試験問題は全体的に基礎〜標準レベルの問題となっており、教科書に載っている知識をしっかり頭に入れ、どんな問題が出てもきちんと対応できるようにしておくことが重要です。

知識問題の比重は高いですが、マニアックなものは多くなく頻出問題をきちんと回答できるようになっておけば十分に高得点を狙うことが可能です。

合格にはどれくらいの得点が必要?

帯広畜産大学の過去3年間の合格最低点を確認したところ、基本的に700点台後半〜800数点が合格最低点となっていました。

共通テストと二次試験の合計点が1050点のため、全体でおよそ80%の得点率が必要となると考えられます。

帯広畜産大学は他の獣医大学と比較して共通テストの比重が低いため、共通テストで失敗した人は二次試験で挽回してトータル80%を目指しましょう。

帯広畜産大学畜産学部共同獣医学課程の入試対策を試験&教科別に解説

ここまで、帯広畜産大学畜産学部共同獣医学課程入試の全体的な傾向についてお話ししてきました。

ここからは、帯広畜産大学畜産学部共同獣医学課程の入試問題について、教科ごとにどんな傾向があるかお話ししていきます。

皆さんの受験勉強に必ず役立つ知識ですので、是非役立ててくださいね。

英語

まず紹介するのは英語です。帯広畜産大学の総合問題において英語は必答となっているため、英語を苦手としている場合はしっかりと克服しておく必要があるでしょう。

帯広畜産大学の英語の問題は長文2題で構成されており、比較的読みやすいものとなっています。解答法は記述式ですが、そこまで深いことは問われません。

長文のテーマは自然科学や食品、動植物など畜産大学らしいものとなっているため、よく過去問をやり込みこういったテーマに慣れておきましょう。

全体的なレベルは基礎〜標準くらいですので、頻出の単語や文法をきちんと頭に入れておきましょう。

数学

帯広畜産大学の数学は1A2Bで構成されており、英語と同じように2つの大問で構成されています。難易度はそこまで高くなく、標準的な国公立大学レベルの問題です。

図形と方程式、三角関数、微分積分など数Ⅱの分野を絡めた問題が比較的多く、これらにベクトルや三角比を絡めてくることも多いです。

記述式なので満点を取ることは難しいですが、高得点は間違いなく目指すことは可能なため、標準レベルの問題集をしっかりやりこんでどんな問題が出てもある程度対応できる状態にしておきましょう。

理科

先述のように、帯広畜産大学の理科は理科「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」がそれぞれ大問2問ずつ用意されている中から選択して解き進めていきます。

それではここから、これらの科目について詳しく見ていきましょう。

物理

帯広畜産大学の物理の問題の難易度はそこまで高くありません。一般的な地方国公立大学と同じようなレベルで、基礎〜標準レベルの問題を解けるようになっておけば十分に対応が可能です。

出題内容は非常に多岐に渡りますが、力学・電磁気・波動は頻繁に出題されるためきちんと頭に入れておきましょう。

また物理というと計算問題が多いイメージですが、帯広畜産大学の物理はそこまで計算問題の比重が高くはなく、説明を記述したり思考を式にして答えるなど「きちんと理解出来ているか」を問う問題が多いです。

勉強をするときには答えや公式だけを覚えるのではなく、「なぜそうなるのか」をきちんと理解して勉強しましょう。

化学

帯広畜産大学畜産学部共同獣医学課程の化学の問題は「理論化学」「無機化学」「有機化学」「高分子化合物」の各分野から出題されます。他の科目と同様に2つの大門で構成されており、分量的にはそこまで多くありません。

問題のレベルは標準レベルで、初めに教科書レベルの穴埋め問題が出題され、その後実験考察問題が出題されます。

基礎的な内容をしっかりと頭に入れ、問題集や過去問でアウトプットの練習をしっかりとしておきましょう。

出題傾向としては理論化学に有機化学や無機化学をブレンドしたような形となっており、記述して説明を行う問題も頻繁に出題されます。

偏りなく知識を身につけ、きちんと説明できるように対策をしておきましょう。

生物

帯広畜産大学の生物はそこまで難しくありません。大問数は他の科目と同様に2つで、語句や用語を答えさせる知識問題が非常に多く出題されます。先述のように帯広畜産大学に合格するためには高い得点率が必要となるため、比較的難易度の低い子の生物を完答できたら大きなアドバンテージになると考えられます。

知識問題の他にはグラフや表からの考察問題も出題され、的確に考察を行う力が必要となります。実験の内容や考察の内容は典型的なものがほとんどのため、問題集や過去問でしっかりと勉強をしておきましょう。

出題範囲は生物基礎・生物の各分野から満遍なく、「この分野が頻出!」というような偏りはありません。全体的な知識を広く備えておき、どの分野から問題が出てもしっかりと答えられるようになっておきましょう。

実際に、帯広畜産大学のベレクト講師に聞いてみた!

当塾、ベレクトでは現役獣医学生による個別指導を行っております。講師全員が現役の獣医学生で構成されており、オンライン双方向型の指導を行っております。

今回はベレクトメンターで現役の帯広畜産大生の高橋先生に受験ノウハウについて質問してみました!

上井先生

帯広畜産大入試で最も力を入れた科目はなんでしょうか?また、それはどの教材をどのように使って対策しましたか?

高橋先生

全科目ですが、強いて言えば生物ですね!

大森徹著書の参考書を3周読み込んで、大森徹著書の問題集3冊、標準問題精巧、過去問、予想問題集などで徹底的に演習しました。

上井先生

なるほど!

受験期に大事にしようと思っていたことはなんですか?

高橋先生

自分が辛くても人に当たらないようにすることですね。

上井先生

耳が痛い受験生もいそうですね(笑)

高橋先生は、受験本番は何点くらい得点されましたか?

高橋先生

共通テスト8割2分ほど、二次試験9割ほどでした。

上井先生

それはすごいですね!

最後に、同じ大学を目指す受験生に一言お願いします!

高橋先生

非常に良い環境が整っている大学だと思います!

自分が受験勉強を通して習得したことを精一杯生かして教えたいと思います。一緒に頑張りましょう!

〈無料〉獣医学生プロ講師と個別面談

無料、毎月10名限定90分オンライン面談を実施しております

このような方向け

  • 今の勉強で合格するか不安
  • 勉強スケジュールを知りたい
  • お子様を応援したい保護者様

タイムスケジュール

  • ヒアリング(15分程度)
    保護者様ご同席必須
  • サービス説明(10分程度)
  • オンライン授業体験(15分)
  • スケジュール作成ワーク(30分程度)
  • 感想・質疑応答(10分程度)
  • プランのご説明(10分程度)
    保護者様ご同席必須

受講した方の声

  • 勉強習慣がついた!
  • モチベーションが上がった!
  • 合格に必要な勉強が分かった

※体験授業を兼ねておりますが、無理な勧誘などはございません

将来のために、今から行動してしまうことをおすすめします。

\ 月10名限定!LINEで簡単 /

※LINEが無い方はフォームからお申し込み下さい

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。