東京農工大学獣医学部の勉強法は?過去問&合格点を徹底分析

お知らせ

私立獣医大学模試を開催します

2023年12月17日(金)9:00〜13:00に
私立獣医大学模試を開催します。

\ お申し込みもこちら /

塾長うわお

皆さんこんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです

関東圏の受験生に特に人気のこの大学は、入学が獣医の中でも難関の部類に入ります(私も卒業生ですが、苦労しました)

今回は農工大獣医の勉強法について解説します。

本記事を最後まで読めば分かること
  • 合格最低点
  • 科目別勉強法
  • 合格者インタビュー

今回の記事では、農工大生のはるき先生の監修で東京農工大学の前期一般選抜の過去問を徹底的に分析し、東京農工大学の入試の傾向やそれに対する具体的な対策方法について解説をしていきます。

皆さんが受験勉強を行っていく上できっと助けになると思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。

溝口先生
(現役・東京農工大学)
約半年の勉強で現役合格できたノウハウを活かして、短期間での成績アップにつなげます!
持っている知識を活かして勉強に興味を持たせる自信があります。

東京農工大学の入学試験&必要科目

選抜制度は下記4つだけです。

  • 一般選抜入試(前期&後期)
  • 学校推薦型選抜
  • 学校推薦型選抜(産業動物獣医師養成枠)
  • 私費外国人留学生入試

のどれかの受験方式で合格する必要があります。

一般選抜

まずは一般入試の概要からまとめます。

前期選抜

内容
募集人数25名
倍率4.8倍
合格最低点1,170.5/1,600(73%)
参照|倍率(パスナビ)合格最低点(河合塾)
テスト内容
共通テスト5教科7科目(900点満点
【国語】国語(200)
【数学】数IA必須、数IIB・簿記・情報から1科目選択、計2科目(200)
【理科】物・化・生から2科目選択(200)
 ※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目選択[英語はリスニングを課す](200[70])
《地歴》世界史AまたはB・日本史AまたはB・地理AまたはBから選択(100)
《公民》「現社」、「倫理」、「政経」、「倫理・政経」(100)
●選択→地歴・公民から1科目選択
個別学力
試験
4教科(700点満点
【必】数 学 「数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、数学A、B」(200)
【必】英 語 「コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」「英語表現Ⅰ、Ⅱ」「英語会話」(200)
【選】理 科 「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から2科目選択(300)
一般選抜前期❘令和6年度 入学者選抜要項(国立大学法人 東京農工大学)

新課程移行後(令和7年度入試)

テスト内容
共通テスト6教科8科目(950点満点
【国語】国語(200)
【数学】数IA、数IIBC 計2科目(200)
【理科】物・化・生から2科目選択(200)
 ※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目選択[英語はリスニングを課す](200[70])
【地歴・公民】「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史総合」
 「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
の6科目から1科目選択(100)
【情報】情報Ⅰ(50)
個別学力試験4教科(700点満点
【必】数 学 「数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、数学A、B、C」(200)
【必】外国語 「英語(英語コミュニケーションⅠ、Ⅱ、Ⅲ)(論理・表現Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)」(200)
【選】理 科 「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「物理基礎・物理」から2科目選択(300)
一般選抜前期令和7(2025)年度東京農工大学入学者選抜方法の変更について(国立大学法人 東京農工大学)
これだけはおさえて!
  • 一般前期選抜は4科目の対策が必要!
  • 数学はⅢまで対策しないといけない!
  • 合格最低点は約73%~79%と非常に高い!

後期選抜

内容
募集人数6名
倍率14.5倍
合格最低点1,037.1/1300(79%)
参照|倍率(パスナビ)合格最低点(河合塾)
テスト内容
共通テスト5教科7科目(900点満点
【国語】国語(200)
【数学】数IA必須、数IIB・簿記・情報から1科目選択、計2科目(200)
【理科】物・化・生から2科目選択(200)
 ※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目選択[英語はリスニングを課す](200[70])
《地歴》世界史AまたはB・日本史AまたはB・地理AまたはBから選択(100)
《公民》「現社」、「倫理」、「政経」、「倫理・政経」(100)
●選択→地歴・公民から1科目選択
個別学力
試験
1教科(400点満点
【必】英 語 「コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」「英語表現Ⅰ、Ⅱ」「英語会話」(400)
一般選抜後期❘令和6年度 入学者選抜要項(国立大学法人 東京農工大学)

新課程移行後(令和7年度入試)

テスト内容
共通テスト6教科8科目(950点満点
【国語】国語(200)
【数学】数IA、数IIBC 計2科目(200)
【理科】物・化・生から2科目選択(200)
 ※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目選択[英語はリスニングを課す](200[70])
【地歴・公民】「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史総合」
 「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
の6科目から1科目選択(100)
【情報】情報Ⅰ(50)
個別学力試験1教科
【必】英 語 「英語(英語コミュニケーションⅠ、Ⅱ、Ⅲ)(論理・表現Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)」(400)
一般選抜後期❘令和7(2025)年度東京農工大学入学者選抜方法の変更について(国立大学法人 東京農工大学)

学校推薦型選抜

うわい先生

私はこれで合格したので一応補足しておきます。

農工大の学校推薦型選抜は、かなり共通テストの配点に比重がよっています。

一応自己推薦文や、評定の提出も求められますが、語弊を恐れずにいうとぶっちゃけ共通テストで決まります。

応募した現役生の中で、共通テストの上位4〜5名を取っています。

大体最低点が共通テスト得点率85%程度に落ち着いている印象です。

3年分の過去問・合格点分析

うわい先生

2019年度から2021年度までの東京農工大学一般入試(前期)の問題を分析し、問題の傾向や適切な勉強方法を検討しました。

総評:東京農工大学 共同獣医学科を目指すなら、各科目の標準レベルの徹底が重要!

東京農工大学の一般入試問題を分析した結果、以下のようなことが明らかになりました。

  • 各科目のレベルは標準レベル
  • 記述問題や実験考察問題が比較的多い
  • 基礎や標準レベルの知識はマスターした上で考察を深める力が必要
  • 4科目の中で数学は最も難易度が高く、数学Ⅲ(特に微分積分)をベースとした問題構成

東京農工大学一般入試の問題は知識としては標準的な入試レベルで、難しい公式や単語を知っていないと解けないという問題はあまりありません。

しかし、満遍ない知識を問う問題や、知識があることは前提として実験の考察を行う問題など応用力が問われる問題が多いです。

一般前期選抜合格に必須の得点

全体的な東京農工大学入試の傾向は説明したのですが、やはり気になるのは「どれくらい得点できたら合格できるの?」というところですよね。

ではここから、東京農工大学の合格点について見てみましょう。

共通テスト

2023年度に東京農工大学共同獣医学部に合格した受験生の共通テスト平均点は684/900(76%)です。
参照:農工大学 令和4年度 入試情報

東京農工大学には共通テストの点数による「足切り」は存在しません。

2次試験の配点は国立獣医学部の中では高いため、共通テストで思うような点数が取れなくても挽回の可能性はあります。

が、基本的に共通テストでガッツリ得点して逃げ切るパターンが王道かと思います。

二次試験

2023年度に東京農工大学共同獣医学部に合格した受験生については下記の通りの結果でした。
参照:農工大学 令和4年度 入試情報

  • 数学:最低点55点 平均点99点(200点満点)
  • 理科:最低点154点 平均点183点(300点満点)
  • 英語:最低点130 平均点156(200点満点)

合計すると、二次試験の平均点は438/700(63%)となりました。

ここから推察できることは、やはり「数学の難しさ」です。

数学は最高点でも156点と80%に到達していません。きちんと対策を行い安定して点数を取れるようになっておくことが必要だと考えられます。

東京農工大学共同獣医学科の入試対策を教科別に解説

ここまで、東京農工大学共同獣医学科入試の全体的な傾向についてお話をしてきました。

ここからは、東京農工大学共同獣医学科の入試について、教科ごとに傾向や対策を解説していきます。

数学

はじめに解説する科目は、数学です。

東京農工大学の数学の問題は基本的に大問4つで構成されており、数学Ⅲから3問(微積が多い)、数学Bから一問(ベクトルが多い)という構成になっています。

もちろん年によって変動しますが、数学Ⅲがかなりの割合を締めています。

数Ⅲの問題では煩雑な計算を要する問題が多く、かつヒントが少ないため、思考力や式作成能力が求められます。

日頃から、効率よく素早い計算をできるように練習をしておきましょう。

数学Ⅲの対策としておすすめの問題集としては、「大学への数学」「標準問題精講」かなと思います。

英語

東京農工大学の英語の問題は3つの大問で構成されており、以下のような形式で出題されます。

大問1 :長文を読み問いに答える(一般的な形式)
大問2:長文を読み、文章全体に対する理解を問う&文章を挿入する場所を選ぶ、時系列を整理する
大問3:会話文

うわい先生

このように、全ての問題が問題の毛色の異なる長文問題で構成されています。

そのため幅広い単語力や文法力、読解能力、英作文を的確に行う能力など、標準的に求められる力は全てマスターしておく必要があるでしょう。

全体的な文章のレベルはそこまで高くなく、単語への注釈も多いため、読解問題で苦労することはそこまでないと思います。

こういった理由で読解問題では比較的差がつきにくいため、精度の高い英作文を書けるように練習し、英作文の問題でライバルたちと差がつけられるようにしておきましょう。

現役農工大生メンターのはるき先生は、ネクステージやシスタン、長文レベル別問題集などの基本的な問題集を軸に、過去問演習を行ったとのことです。

理科

先述のように、東京農工大学共同獣医学科の理科は物理・物理基礎、生物・生物基礎、化学・化学基礎の中から2科目を選んで受験します。

ここからは、理科科目それぞれの傾向と対策について見ていきましょう。

化学

東京農工大学の化学の問題は、理論化学、無機化学、有機化学の問題が複合的に出題されます。

うわい先生

それぞれの大問で各分野の知識が幅広く必要とされるため、満遍なく知識や考え方を頭に入れておくことが大切です。

問題文が長く設定をつかむのが難しい上に、「〜を説明せよ」という問題が頻繁に出題されます。

そのため、各事象に対してきちんと体系的に理解していないと、正答するのははやや難しいのではないでしょうか。また問題文が長かったり文章で説明する問題が多いことから、解答するのに時間がかかります。

短い時間でしっかりと答えを出す訓練もしておいてくださいね。

現役農工大生メンターのはるき先生は、学校指定教材(セミナー)や重要問題集を使用して学習したとのことです。化学は結構難しいので、重要問題集レベルは確実に解ける状態にしたほうが良さそうですね。

物理

東京農工大学の物理は、近年大問3つの構成で出題される傾向があります。

毎年幅広い分野から出題されていますが、力学が大問1に出題されている年が多いです。

うわい先生

各大問、前半が易しく後半が難しいという構成になっているため、時間配分を適切に行うことが重要です。

解答の形式は単純な計算から作図、論述など多岐にわたるため、どんな形式でも解答できるようにしっかりと練習をしておいてくださいね。

また、過去問と同形式の問題が出題されることがあるので、少なくとも7〜8年分は触れるようにしましょう!

生物

うわい先生

東京農工大学の生物は基礎〜標準レベルの知識で解ける問題がほとんどです。

様々な分野から満遍なく出題されるため、問題集や過去問をやりこんで抜けのないように知識を蓄えておきましょう。

また問題の中には、標準レベルの知識をもとに実験の結果考察を行い、それについて論述を行うものも存在します。

様々な分野から満遍なく出題されるため、問題集や過去問をやりこんで抜けのないように知識を蓄えておきましょう。

また問題の中には、標準レベルの知識をもとに実験の結果考察を行い、それについて論述を行うものも存在します。

知識をきちんと構築していなければ、大きく点数を失ってしまうことになるため、注意してくださいね。

レベルとしては、生物基礎問題精講レベルで大丈夫です。基礎の徹底的理解が重要なので、教科書を使用した学習も有用性が高いでしょう。

東京農工大学獣医学部のベレクト講師にヒアリング

当塾、ベレクトでは現役獣医学生による個別指導を行っております。講師全員が現役の獣医学生で構成されており、オンライン双方向型の指導を行っております。

今回はベレクトメンターで現役東京農工大学共同獣医学科生のはるき先生に農工大受験ノウハウについて質問してみました!

うわい

東京農工大入試で最も力を入れた科目はなんでしょうか?また、それはどの教材をどのように使って対策しましたか?

はるき先生

数学ですね!

農工大の二次試験には数Ⅲが必要で記事にも紹介されていたように大学への数学(一対一対応の数学)を用いて対策しました。

正直問題の難易度は高くないので、全部の問題を完答するつもりで勉強しました。大学への数学は頻出の問題は抑えられるものの、問題数が少ない分、全ての範囲をカバーできるわけではないので、プラチカ(理系)なども活用しました。とにかく網羅的に学習を進め、どんな範囲でも標準レベルの問題なら解くことができるようにしました。

うわい

なるほど!

農工大学の数学、充分難しいと思いますが(笑)

まとめると、網羅的に、徹底的に。という感じですね。北大の土井先生も同じく、大問の最後の問題まで”確実に解く”という心構えが大切なのかもしれません。

受験期に大事にしようと思っていたことはなんでしょう。

はるき先生

オンとオフを切り替えることですね。

家では誘惑が多く勉強できない、ついついケータイを触ってしまうなどの悩みを抱えている方も多いと思います。

これを解消するべく、家ではオフ、外ではオンとし、朝早く家を出て、夜遅くまで家に帰らないようにしました。また、夏休み以降は解約してケータイを使うことはありませんでした

加えて、勉強をしたくない日には一日勉強しないことに後悔しないと決心して、1日遊ぶようにしていました。

うわい

携帯を解約…(絶句)

ありがとうございます(笑)

いろんな先生を見ていても、はるき先生は特にストイックに勉強をされている印象がございます。

ちなみに、はるき先生は、合格年度は共通試験と二次試験、それぞれ何割ほどの得点でしたか?

はるき先生

当時は共通テストではなくセンター試験ですが、

センター試験は785/900(87%)

二次試験は530/700程度(75%)

でした。

坂口

それはすごいですね!

最後に、東京農工大を目指す受験生に一言お願いします!

はるき先生

大学受験で本気で頑張れる人は一生本気で頑張れる人です!逆に言えば、ここで逃げる人は一生逃げる人になると思います

僕は大した人間ではありませんが、大学受験をきっかけに何かに全力で向き合うことが好きになりました。

大学受験の経験が皆さんの人生を豊かにすることを願っています!

農工大メンターのはるき先生のスケジュール

ちなみに、はるき先生の現役時代のスケジュールはこちらです。皆さんも参考にされてください。

【動画】はるき先生・かいだ先生にインタビュー

農工大学の学生生活について、現役農工大生のはるき先生とかいだ先生に質問してみました。

学生生活や、研究室、就活事情についてまとめてありますので、是非御覧くださいね。

参考記事

募集要項やカリキュラムについてまとめています
農工大獣医合格に向けてのオススメ参考書
〈関連記事〉農工大生はモテる?学生生活について

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、東京農工大学共同獣医学科の入試問題の傾向や対策法について説明をしました。

・この勉強法で合っているかな…?
・東京農工大学についてもっと詳しく知りたい!

という人は、公式ラインから無料受験相談や個別面談を行なっているため、ご気軽にご連絡ください!

〈無料〉獣医学生プロ講師と個別面談

無料、毎月10名限定90分オンライン面談を実施しております

このような方向け

  • 今の勉強で合格するか不安
  • 勉強スケジュールを知りたい
  • お子様を応援したい保護者様

タイムスケジュール

  • ヒアリング(15分程度)
    保護者様ご同席必須
  • サービス説明(10分程度)
  • オンライン授業体験(15分)
  • スケジュール作成ワーク(30分程度)
  • 感想・質疑応答(10分程度)
  • プランのご説明(10分程度)
    保護者様ご同席必須

受講した方の声

  • 勉強習慣がついた!
  • モチベーションが上がった!
  • 合格に必要な勉強が分かった

※体験授業を兼ねておりますが、無理な勧誘などはございません

将来のために、今から行動してしまうことをおすすめします。

\ 月10名限定!LINEで簡単 /

※LINEが無い方はフォームからお申し込み下さい

〈無料〉獣医学生プロ講師と個別面談

無料、毎月10名限定90分オンライン面談を実施しております

このような方向け

  • 今の勉強で合格するか不安
  • 勉強スケジュールを知りたい
  • お子様を応援したい保護者様

タイムスケジュール

  • ヒアリング(15分程度)
    保護者様ご同席必須
  • サービス説明(10分程度)
  • オンライン授業体験(15分)
  • スケジュール作成ワーク(30分程度)
  • 感想・質疑応答(10分程度)
  • プランのご説明(10分程度)
    保護者様ご同席必須

受講した方の声

  • 勉強習慣がついた!
  • モチベーションが上がった!
  • 合格に必要な勉強が分かった

※体験授業を兼ねておりますが、無理な勧誘などはございません

将来のために、今から行動してしまうことをおすすめします。

\ 月10名限定!LINEで簡単 /

※LINEが無い方はフォームからお申し込み下さい

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。