【私立】麻布大学獣医学科について(神奈川県相模原市)

本記事では麻布大学獣医学部獣医学科ついて、ベレクト講師陣の意見も含め解説します。

本記事を最後まで読めば分かること

麻布大学獣医学科の

  • 基本データ
  • ディプロマ・ポリシー
  • 国家試験合格率・卒業後の進路
  • 偏差値・難易度
  • 2025年度の募集要項

受験をお考えのはぜひ参考にしてみてください!

本記事を監修する専門家

塾長/獣医師 上井 獣医師。東京農工大学農学部獣医学科卒。獣医学生向けオンライン予備校「ベレクト」代表。自身の受験経験と臨床現場での知見を活かし、獣医学部受験に特化したオンライン指導を展開。多数の合格者を輩出している。

麻布大学獣医学科の基本データ

麻布大学は神奈川県相模原市にあります。

最寄駅はJR横浜線の矢部駅で、新宿や横浜までは1時間以内と比較的アクセスが良い。

1890年に東京獣医講習所として創設され、2025年には135周年を迎えるほど長い歴史あります。

そんな麻布大学の入試ですが、私立獣医大学の中では比較的上位に位置します。

選抜方法の種類が豊富で、合格のチャンスは多いのも特徴。

関連記事▼

麻布大学獣医学科のディプロマ・ポリシー

麻布大学獣医学科では、主に以下のようなディプロマ・ポリシーが設定されています。

  • 獣医師としての専門分野の学問内容についての知識を持つ。
  • 獣医師として、臨床・家畜衛生・公衆衛生に対応できる専門家としての実践能力を持つ。
  • 獣医師としての高い倫理観を有し、高度な専門職業人として責任を持った行動をとることができる。
  • 獣医師である高度な専門職業人として、課題発展能力・問題解決能力を持ち、獣医療の進歩や生命科学に関する社会のニーズの変化に、持続的に対応できる柔軟さと学習意欲を持つ。

自ら考えて行動できる人材の育成に力を入れているようです。

※参照元:獣医学科の3つのポリシー(麻布大学)

国家試験合格率と卒業後の進路

国試合格率

2024年度の獣医師国家試験の合格率は89.9%です。

私立大学の中では一番高いです。

※参照元:第76回獣医師国家試験の結果

キャリア/就職先

主な就職先は、以下のとおりです。

  • 臨床獣医師(伴侶動物・産業動物)
  • 国家公務員(農林水産省)
  • 地方公務員(家畜保健衛生所・食肉検査所・保健所)
  • 実験動物技術者
  • 畜産技術者
  • 研究職・開発職(医薬・食品・飼料)
  • 大学院進学

卒業生のおよそ6割が伴侶動物臨床系に就職し、その次に多いのが産業動物臨床と公務員です。

大学院へ進学する卒業生は5%程で、ほとんどは就職します。

就職先は動物病院以外にも製薬会社や水族館、医薬品メーカーなど幅広いです。

  • 将来、就職して犬猫の臨床をしたい!
  • 卒業後の進路の選択肢は多いほどが良い!

と考えている受験生には特にオススメです。

※参照元:進路・就職・資格(麻布大学)

〈関連記事〉麻布大生はモテる?学生生活について

麻布大学獣医学科の偏差値・難易度

麻布大学獣医学科の偏差値は、以下の通りです。

60.0~62.5

上井先生

私立獣医大学の中では上位の位置にあります。

偏差値だけ見ると、国立の獣医大学と同じか、少し低くなっています。

試験科目の少なさや、募集定員の多さを考えると、国立の獣医大学よりも入りやすいと言えます。

※参照元:麻布大学 偏差値(河合塾)

他私立獣医大学との偏差値の比較

  • 日本獣医生命科学大学 獣医学部→62.5
  • 麻布大学 獣医学部→60.0
  • 日本大学 獣医学科→57.5
    北里大学 獣医学部→57.5
  • 酪農学園大学 獣医学類→55.0
    岡山理科大学 獣医学部→55.0

※参照元:麻布大学 偏差値

先ほども述べたように、私立獣医学部の中では比較的上位の位置にあることが分かります。

YouTube:【獣医受験】現役の麻布大生に聞いてみた!【恋愛は?就活は?受験難易度は?】

2025年度麻布大学獣医学科の募集要項

選抜制度は下記の通りです。

  • 一般入学試験
  • 大学入学共通テスト利用入学試験
  • 学校推薦型選抜
  • 特別選抜

一般入学試験

まずは一般入学試験の概要からまとめます。

募集人数倍率合格者最低点
(第Ⅰ期)B日程62名9.1倍215/300
(第Ⅰ期)E日程8名24.8倍267/300
(第Ⅱ期)10名
124倍非公表
※参照元:2025(令和7)年度入学試験要項(麻布大学)2024年度入試結果(麻布大学)

一般入学試験(第Ⅰ期)B日程、(第Ⅱ期)

テスト内容
個別学力試験3教科3科目300点満点完全マークシート方式
【理科】「生物基礎・生物」「化学基礎・化学」から1科目選択(100)
【数学】「数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ,数学B(『数列』のみ),数学C(『ベクトル』のみ)」(100)
【外国語】英語「「英語コミュニケーションⅠ,英語コミュニケーションⅡ,英語コミュニケーションⅢ,論理・表現Ⅰ,論理・表現Ⅱ,論理・表現Ⅲ」」(100)
※参照元:2025(令和7)年度入学試験要項(麻布大学)

一般入学試験(第Ⅰ期)E日程

テスト内容
個別学力
試験
4科目から3科目選択300点満点)完全マークシート方式
【数学】「数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ」
【外国語】「英語コミュニケーションⅠ,英語コミュニケーションⅡ,英語コミュニケーションⅢ,論理・表現Ⅰ,論理・表現Ⅱ,論理・表現Ⅲ」
【理科】「生物基礎・生物」、「化学基礎・化学」
※参照元:2025(令和7)年度入学試験要項(麻布大学)

(第I期)F日程の場合、4教科から3教科を選択できるので、理科を2科目受けると、数学・英語のどちらかを受ける必要がなくなります。

しかし倍率や合格者最低点を見るとどちらもかなり高いので、確実に合格するには、(第Ⅰ期)B日程を受験するがオススメです

大学入学共通テスト利用入学試験

募集人数倍率合格者最低点
(第Ⅰ期)7名6.3倍466/600
(第Ⅱ期)5名6.7倍494.6/600
※参照元:2025(令和7)年度入学試験要項(麻布大学)2024年度入試結果(麻布大学)倍率(パスナビ)

共通テスト(第Ⅰ期)(第Ⅱ期)

テスト内容
共通テスト3教科600点満点
【数学】数学「数学Ⅰ・A」「数学Ⅱ・B・ C」(200)
【外国語】英語[リスニングを課す](200[40])
【理科】「化学基礎」「生物基礎」「物理基礎」から2科目選択、または「化学」「生物」「物理」から1科目選択(200)
※参照元:2025(令和7)年度入学試験要項(麻布大学)

学校推薦型選抜

項目推薦入学試験
募集
人数
28名
倍率2.9倍
合格者
最低点
非公開
※参照元:p36学校推薦型選抜入学試験(公募制) 2025(令和7)年度入学試験要項(麻布大学)2024年度入試結果(麻布大学)

出願要件

  • 合格した場合は、本学に入学することを確約できる者
  • 2024年4月1日から2025年3月31日までに高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び卒業見込みの者で、学校長が責任をもって推薦できるもの

選考方法

  • 基礎学力テスト
    【数学】数学「数学Ⅰ・A(『場合の数と確率』のみ)」(30)
    【外国語】英語「英語コミュニケーションⅠ、論理・表現Ⅰ」(30)
    【理科】「生物基礎」又は「化学基礎」のどちらか1科目を選択(40)
  • 小論文(50)
  • 口頭試問(段階評価A ~ D)

詳しい麻布大学の推薦入試情報についてはこちらの記事をご覧ください。

麻布大推薦の対策方法

特別選抜

募集人数
獣医学科 卒業生後継者特別入学試験若干名
地域枠産業動物獣医師育成特別入学試験若干名
外国人特別入学試験若干名
帰国生特別入学試験若干名
社会人特別入学試験(1年次入学)若干名
学士特別入学試験(1年次入学)若干名
麻布大学附属高等学校生特別入学試験
※麻布大学附属高等学校生特別入学試験の試験日等の詳細は、附属高等学校に通知します。

必ず最新の試験要項や大学HPにてご自身でお確かめ下さい。

※参照元:2025(令和7)年度入学試験要項(麻布大学)

べレクト受講生の合格実績

                年                人数
2025年18名
L一般独自試験:7
L共通テスト利用型:5
L学校推薦型選抜:6
2024年11名
 L一般前期:4名
 L共通テスト前期:2名
 L推薦:5名
 Lその他:1名
2023年3名
 L一般前期:1名
 L推薦:1名

麻布大学獣医学科に在籍中のベレクト講師陣一覧

【入試年度別】合格者の勉強法やスケジュールなど

記事準備中

関連記事

麻布大学獣医学科の対策方法
麻布大推薦の対策方法
〈関連記事〉麻布大生はモテる?学生生活について

まとめ

ここまで麻布大学獣医学科の

  • 基本データ
  • ディプロマ・ポリシー
  • 国家試験合格率・卒業後の進路
  • 偏差値・難易度
  • 2025年度募集要項

についてご紹介しました。

本記事が受験生のお役に立てば、幸いです!

現役獣医学生に
\ 受験相談できる

\ 毎月先着10名限定 /

※塾の方針として、無理な勧誘は一切行いません。

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校「ベレクト」のなかの人。塾長を除く、講師全員が現役獣医学生。塾長ももちろん獣医師。講師数は現在100名超え。講師がコラムの執筆にも関わっており、獣医学部合格者の実体験をもとにした情報発信を行なっております。