現役獣医学生の視点で見る、岩手大学共同獣医学科(岩手県盛岡市)

本記事は岩手大学共同獣医学科について、ベレクト講師陣の意見も含め解説します。

本記事を最後まで読めば分かること

岩手大学共同獣医学科の

  • 基本データ
  • ディプロマ・ポリシー
  • 国家試験合格率・卒業後の進路
  • 偏差値・難易度
  • 募集要項

岩手大学共同獣医学科について現役獣医学生(べレクト講師陣)の声も交えながら解説していきます。

本記事を監修する専門家

塾長/獣医師 上井 獣医師。東京農工大学農学部獣医学科卒。獣医学生向けオンライン予備校「ベレクト」代表。自身の受験経験と臨床現場での知見を活かし、獣医学部受験に特化したオンライン指導を展開。多数の合格者を輩出している。

岩手大学共同獣医学科について

岩手大学農学部の前身は、1902年にわが国最初の高等農林学校として設立された「盛岡高等農林学校」。そのころから獣医学科が存在しました。

平成24年度より、東京農工大学と共同獣医学科を設立し、基礎、病態、応用、伴侶動物および産業動物臨床獣医学の5分野体制による広範な知識と技術を体系的に教育しています。

2025年春からは農学部共同獣医学科から獣医学部共同獣医学科へ改組されました。

そんな伝統ある岩手大学共同獣医学科ですが、一般入試の難易度で言うと、国立獣医大学の中では易しい部類

それでも獣医学部に合格するためには共通テスト、二次試験ともに高い得点率が必要になります。

関連記事

岩手大学共同獣医学科のディプロマ・ポリシー

岩手大学共同獣医学科では、以下のような到達目標が設定されています。

  • 動物の健康・福祉、公衆衛生などに関する高度な専門知識を修得している
  • 獣医学領域の課題について、生命科学を基礎とした知識と技能を用いて判断でき
  • 獣医師として国内外に視野を広げ、感染症対策や畜産物の安全確保等について知識を修得しており、意欲も有している。
  • 専門知識や技能に基づいた説明ができ、倫理性も備えた行動規範を身につけた適切なコミュニケーションができる。
  • 専門知識に基づいて修得した獣医学領域で必要な技能を実践でき、論理性と倫理性を兼ね備えた行動規範を身につけている。

適切なコミュニケーションができる人材の育成をしているようです。

※参照元:ディプロマポリシー(国立大学法人 岩手大学 農学部)

国家試験合格率と卒業後の進路

国試合格率(新卒者)

合格率受験者数合格者数
76202584.4%(71.9%)3227
75202485.7%(72.7%)2824
74202393.8%(69.9%)3230
73202293.3%(80.3%)3028
72202180.0%(83.2%)3528
71202094.4%(86.5%)3634
70201996.7%(82.6%)3029
※参照元:獣医師国家試験の結果(大学別)

「合格率」の()内は全体の合格率。

過去6年で合格率90%以上の年が4回もあり、とても高い合格率を誇っています。

キャリア/就職先

主な就職先は、以下のとおりです。

  • 民間動物病院
  • 北海道農業共済組合連合会
  • 農林水産省
  • 岩手県
  • 大塚製薬
  • 難波動物病理検査ラボ

岩手大学共同獣医学科では、動物病院、公務員、製薬会社などの企業に就職する卒業生が全体の7割です。

大動物を扱うNOSAIに就職する卒業生もいました。

他にも、岩手大学や他大学の大学院に進む人もいます。

※参照元:進路・資格 共同獣医学科 岩手大学農学部

岩手大学共同獣医学科の偏差値・難易度

岩手大学共同獣医学科における偏差値は、以下のとおりです。

60

国立獣医大学の中では下位に位置しますが、

岩手大学の中では、医学部がないこともあって一番偏差値が高い学部です。

大学入学共通テストの得点率

共通テストボーダー得点率がどれほどの位置にあるか説明します。

  1. 東京大学 理科Ⅱ類 →89%
  2. 北海道大学 獣医学部→88%
  3. 東京農工大学 共同獣医学科→85~88%
  4. 岐阜大学 共同獣医学科→82%
  5. 大阪公立大学 獣医学部→81%
  6. 帯広畜産大学 獣医学部→80~81%
  7. 山口大学 共同獣医学部/宮崎大学 獣医学科→80~83%
  8. 鹿児島大学 共同獣医学部→73~83%
  9. 岩手大学 共同獣医学部→78%
  10. 鳥取大学 共同獣医学科→75%

※参照元:岩手大学(Kei-Net大学検索システム)

上井塾長

国公立獣医学部の中では、そこまで高くないことが分かります。

しかし、共通テスト以外に募集人数の少なさ倍率合格最低点の高さなどを考えると、合格するのはそう簡単ではありません。。

岩手大学共同獣医学科の募集要項

募集人員選抜方法
一般選抜(前期日程)18名共通テスト 個別学力検査 調査書
総合型選抜Ⅱ12名共通テスト 面接 出願理由書 調査書
私費外国人留学生選抜若干名日本留学試験 面接 出願理由書 
※参照元:2026令和8年度入学者選抜要項(岩手大学)

ベレクト講師からアドバイス

まず、注意すべき点は岩手大学には後期試験の実施がありません

科目数は2次試験が2科目のみと非常に対策しやすい内容となっています。

さらに英語が要らないので、英語が苦手な受験生は相性がいいようです。

また2026年度入試からは一般選抜の定員が20名から18名へと減少します。競争がさらに激しくなるかもしれません。

配点に関しては、共通テストの配点がかなり高いので、共通テストの対策はしっかりしないといけません。二次試験の科目が2科目なので、比較的共通テストの対策に時間を多くかけることができます。

ベレクト受講生の合格実績

年度合格者数
2024年2名
2023年1名

岩手大学共同獣医学科の合格体験記はこちら▼

岩手大学共同獣医学科に在籍中のベレクト講師陣一覧

【入試年度別】講師陣に聞いた合格者の勉強法やスケジュールなど

2024年度

記事準備中

関連記事

まとめ

岩手大学共同獣医学科について

  • 基本データ
  • ディプロマ・ポリシー
  • 国家試験合格率・卒業後の進路
  • 偏差値・難易度
  • 2026年度入試募集要項

について解説してきました。

本記事が受験生のお役に立てば、幸いです。

現役獣医学生に
\ 受験相談できる

毎月先着10名限定

※塾の方針として、無理な勧誘は一切行いません。

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校「ベレクト」のなかの人。塾長を除く、講師全員が現役獣医学生。塾長ももちろん獣医師。講師数は現在100名超え。講師がコラムの執筆にも関わっており、獣医学部合格者の実体験をもとにした情報発信を行なっております。