獣医師国家試験のC・D問題の対策方法

【毎月5名】無料相談実施中!

受験攻略ガイドCTA

※ガイドを受取った方限定で、国試の学習やスケジュールについて、獣医師に直接相談ができる個別面談にお申込みができます(先着順)。
まずはガイドの無料ダウンロード

獣医国試受験攻略ガイドの受取りだけでもOK

こんにちは、ベレクトNEXTです。

今回は獣医師国家試験のC・D問題の対策方法について解説していきます。

鈴木
鈴木先生

A・B問題は分けて解説を行いましたが、C・D問題の私の推奨の対策は同様です。

本記事を監修する専門家

塾長/獣医師 上井 獣医師。東京農工大学農学部獣医学科卒。獣医師国家試験対策に特化したオンライン予備校「ベレクトNEXT」代表。国試対策に精通した講師陣とともに、既卒生・再受験生を中心に多数の合格者を輩出している。

CD問題の対策方法

画像はひたすらインプット!そして、考え方を習得せよ!

画像問題は特に臨床系と感染症の問題に関しては、典型的な症例の写真が用いられることが多いです。

いろいろな資料を用い、画像に見慣れておくことで、「あ、この画像は…!?」と脊髄反射的に回答できるケースもあるのではないでしょうか?

ただ何も分からず、インプットするだけでは少し問題をひねられるとわからない状態になってしまいます。

この状態は非常に良くありません。

しっかり画像の要因・考え方を理解し、問題がひねられても解けるように考え方を学びましょう。

C・D問題の出題内容としては、

といった科目が出てきます。

特にメインとなるのは、上の5つのものです。

ただただ知識を入れても問題を解くことが出来ません。

考え方を理解し、総合的に問題からヒントを読み解きましょう。

好発のものが本当に大事

画像問題なので、画像から読み解こうとする人もいらっしゃいます。

これは、非常にもったいないです

国家試験は本当にヒントを様々なところに置いています

犬種・年齢・性別に関して、好発のものしか基本的には出さないので読み落としがないようにしましょう。

画像問題の対策は…?

何と言っても、「麻布のカラーアトラス」は大変参考になります。

ただこれだけでは×。

獣医師国家試験に立ち向かうのにおすすめな資料としては、

他にもありますが、特に上記のものは参考なるので使ってみてください。

C・D問題は総合力

画像の知識ももちろん大事です。

でもそれ以上に、知識を総合的に用い、考えることが出来ているかがキーポイントとなります。

特に過去問を一度解くと、再度見直した際に画像が初見ではなくなるので、「あ、この画像といえば…」のような本末転倒な解き方をするひとがいらっしゃいます。

そうではなく、常に画像と問題とを読み解いて、解答を検討できるようにしましょう。

第76回試験のC・D問題について

傾向・出題内容

C問題

新しい傾向は特になく、例年通りの出題がされました。

難易度に関しても易化したと考えます。

D問題

新しい傾向は特になく、例年通りの出題がされました。

難易度に関してもやや難化したと考えます。

総評

C問題

マニアックな問題は多くなく、学説/実地のなかで最も得点しやすい問題でした。

D問題

公衆衛生での窒素固定や生検画像が無い骨髄疾患など、あまりなじみのない問題もありましたが、全体としてはマニアックな問題は多くなく、得点しやすい問題でした。

第76回のまとめ:C,D問題は総合力

画像の知識ももちろん大事です。

それ以上に知識を総合的に用い、考えることが出来ているかが、キーポイントとなります。

特に過去問を一度解くと、再度見直した際に画像が初見ではなくなるので、「あ、この画像といえば…」のような本末転倒な解き方をするひとがいらっしゃいます。

そうではなく、常に画像と問題とを読み解いて、解答を検討できるようにしましょう!

まとめ

今回は、獣医師国家試験のC・D問題の対策方法についてまとめました。

必須問題、A・B問題の対策方法についてもまとめているのでそちらもぜひチェックしてみてください。

より効率的に、確実に国試合格に向けて学習を進めたい方は、現在実施中のオンライン個別面談をご利用ください。

弊社の獣医師が、「国試の学習相談」「目標から逆算したスケジュール管理の方法」についてお伝えしています。

相談者の現在の状況に合わせて、弊社の獣医師が60分でアドバイスいたします。面談は顔出しなしでもOK。

いますぐ申し込む

※公式LINEを追加すると、日時の選択ができます

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医国試専門オンライン予備校「ベレクトNEXT」のなかの人。講師全員が獣医師免許保有者。獣医師免許を持つ講師がコラムの執筆にも関わっており、獣医国試合格者の実体験をもとにした情報発信を行なっております。