【数学対策】獣医学部受験者のための最強解法暗記法!

こんにちは!オンライン予備校ベレクトです。

受験生の皆さんの中で、「英語や理科の勉強に追われて数学の勉強時間が取れない…」「数学が苦手で後回しにしてしまう…」という人はいませんか?

数学は受験生の中でも、得意と苦手が大きく分かれる科目です。そのため、特に苦手意識がある人ほど勉強が後回しになってしまいがちですよね。

しかし大量の時間を費やすことなく、数学で合格点が取れるようになる勉強法があります!それが、解法暗記です。

今回の記事では、なぜ数学に苦手意識を持ってしまうのか数学の解法暗記について説明していきます。

数学が苦手な受験生や、数学の勉強時間をなかなか確保できていない人はぜひ参考にしてみてくださいね。

なぜ数学が苦手だと思ってしまうの?

前述したように、数学は得意な人と苦手な人が分かれやすい科目です。ではなぜ数学を苦手だと感じてしまう受験生が多いのでしょうか?

考えられる理由には以下のようなものがあります。

・つまづいた範囲をそのままにしている

・公式のみを丸暗記してしまっている

・高校数学で、問題に登場する文字が多すぎる

ここからは、これらの理由について詳しく説明していきます。数学が苦手な人は、自分がどのタイプなのか照らし合わせながら読んでみてくださいね。

つまづいた範囲をそのままにしている

数学が苦手な受験生の中で、中学生や高校1年生の頃から苦手意識を持っていた人に多いのがこの理由です。

数学はいわゆる「積み上げ科目」と言われています。1つ1つの分野を的確に攻略していくことで難しい問題が解けるようになるという意味でこう呼ばれています。

例えば一次方程式が解けない人は二次方程式もおそらく解けません。このように一見違う範囲に見えても、それらが影響し合っている科目なのです。

そのため、いくつかの範囲で苦手をそのままにしてしまうと、その後習う範囲や難問が解けなくなってしまいます。このようにして苦手意識が芽生えてしまうのです。

公式のみを丸暗記してしまっている

数学の公式には必ず、公式が成り立つための原理があります。しかし数学が苦手な受験生の多くがこの原理が理解できていないまま、公式のみを丸暗記してしまっています。

高校数学で出てくる公式は数も多く、原理を理解せずに丸暗記しようとすると覚えづらいです。また、公式だけを覚えていても応用問題やひねりのある実際の入試問題には対応できません

公式は覚えているけれど数学の点数が伸びない、という人は公式を使いこなせていない可能性があります。

そのため、あんなに公式を一生懸命覚えたのに問題が解けない…と苦手意識が生まれてしまうのです。

高校数学で、問題に登場する文字が多すぎる

例えば中学校で初めて数学を習ったときに、1+1=2はできたのにa+a=2aに戸惑った経験がある人はいませんか?

算数が数学に変わったときに初めて文字の計算をするようになりましたよね。これが高校数学になるとさらに登場する文字の個数が増える傾向にあります。

一応答えを出しても文字ばかりで正解なのかどうか検討もつかず、途中の計算式も長くなり、億劫になってしまうのです。

そのため基本問題ならば解けたものが、文字が多い問題文だっただけで拒否反応を示してしまい、数学を苦手だと思ってしまうのです。

数学の勉強時間がなかなか確保できない!

前述したように、数学が苦手な受験生は多くいます。ではなぜ苦手科目にもかかわらず、数学の勉強時間をなかなか確保できない人が多いのでしょうか?

考えられる理由として以下のようなものが挙げられます。

・英語や理科の勉強が追いつかない

・やる気が継続しない

・現実逃避している

ここからは数学の勉強時間が確保できない理由について詳しく説明していきます。自分がどのタイプなのかを考えながら、ぜひ読んでみてくださいね。

英語や理科の勉強が追いつかない

受験生のみなさんは、数学以外にもさまざまな科目を勉強しなければなりませんよね。その中には獣医学科受験生にとって重要な英語や理科もあれば、共通テストを受ける人であれば国語や社会なども含まれます。

特に英語は長文読解だけでなく、文法や発音・アクセント、英作文など色々な問題形式に対応する必要がありますし、理科は習う範囲が多くて知識を詰めるのに必死になりますよね。

そのため英語や理科、その他の科目の勉強をした後に数学を勉強しようとしていたけれど時間がなくなってしまった…という結果になってしまうのです。

やる気が継続しない

受験に必要な科目のうち、英語や理科などはインプットとアウトプットの勉強が分かれていて、やる気が続きやすいと思います。勉強内容に飽きが来ないからです。

一方、数学は問題を解いて答え合わせをし、やり直しをして次の問題に進むという勉強の繰り返しですよね。

また大学受験の理系数学の問題は、1問解くのに1時間以上かかるものもあります。

そのため、解けない問題につまずいたり、解説が理解できなかったりしたときに集中が切れてしまうことがあるのです。

現実逃避している

前述したように、受験生の中には数学を苦手科目としている人が多数います。数学が苦手な人にとって、数学を長い時間勉強するのは辛いですよね。

それに、数学は勉強の結果がすぐには現れにくい科目ですから、勉強しても点数が上がらずに、投げ出したくなってしまうかもしれません。

そのため、英語や理科やその他の共通テストの科目などの勉強に時間をあて、数学の勉強から逃げてしまう人が出てしまうのでしょう。

数学の最強勉強法!解法暗記とは?

上記のように数学を苦手とする受験生は多く、それが故になかなか数学の勉強時間を確保できないという結果になることは理解できたと思います。

ここからは、これらの問題を解決してくれる方法として数学の解法暗記法を紹介していきます。数学の勉強法に悩んでいる人や、なかなか時間が取れなくて焦っている人はぜひ参考にして、数学を克服してくださいね!

解法暗記のやり方

解法暗記は、その名の通り問題の解法パターンを理解して、暗記することです。つまり、問題を読んだ瞬間にその問題の解き方がわかるということです。

ここで重要なのは、解法を覚えていることに加えて、なぜその解法を使うのかをきちんと理解していることです。

そうすることで、解法を丸暗記しているのではなく思考を暗記していることになるので、一度覚えた内容を忘れにくくなります。

解法暗記をする際の注意点について

前述したように、解法を暗記する際にいくつか注意する点があります。

まず一点目に、解答に至るまでの道筋全てを覚えるということです。道筋全てを覚えるということは、問題文からなぜその解法になるのかをきちんと理解して、文章になっていない思考の部分まで覚えるということです。

二点目に、覚えた気にならないことです。あくまでも暗記することが目的なので、自分で決めた問題集の問題を完全に暗記できるまで10周以上は繰り返しましょう

解法暗記をマスターするとどんな良いことがあるの?

解法暗記をすることの良さは、実際の入試問題レベルの問題を解く際に発揮されます。

入試で出題される数学は、一見難問に見えますがいくつかの基礎的な問題の解法が組み合わさってできています。

そのため解法暗記を徹底していれば、難しい問題を見た時も怯むことなく、既知の解法を組み合わせて解くことができます。

結果的に、数学的思考が身につき使いこなすことができるようになるのです。

解法暗記に向いている参考書とは?

解法暗記をまずするために使う参考書で、適切なものはどのような参考書でしょうか。

もちろん自分に合った参考書を選ぶことが1番重要ですが、途中で挫折しないためにも薄めの参考書を選ぶことをお勧めします。

あまりにも問題数の多い分厚い参考書を解法暗記しようとすると時間がかかってしまい、数学にかける勉強時間がとても多くなってしまいます。

そのため薄くて問題数が適量であり、問題が基礎〜標準レベルのものを選ぶと良いでしょう。

数学の解法暗記をマスターして、勉強時間を有効に使おう!

今回は数学の勉強時間が確保できない原因と、その解決法である解法暗記のやり方について説明しました。

数学は受験の際に他のライバルと差がつきやすい科目と言えます。しかし苦手としてしまっている人が多いのも事実です。

今回の記事で数学の解法暗記をマスターし、勉強時間を有効活用することで合格を勝ち取ってくださいね!

\ 現役の獣医学生の話で合格に必要な勉強が分かる /

\ 毎月先着10名限定 /

※塾の方針として、無理な勧誘は一切行いません。

セミナーのご案内

うわい塾長

2月より、全国6都市で獣医学部の受験セミナーを開催します!

東京、大阪、名古屋、北海道、仙台、博多の6都市8日程(東京、大阪で2回実施)。

獣医学部受験をお考えの方、保護者さまでしたらどなたでもセミナーに参加していただくことができます。

詳しくはセミナー詳細ページをご覧ください。

セミナー詳細はこちらから(参加費無料/各会場定員40名)


2024受験対策セミナーについて

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。