
→ご興味ある方は、こちらをチェックご覧ください。
「獣医学部に入りたいけど、お金はどれくらいかかるんだろう…」「国立と私立では、かかるお金はどれくらい違うのかな?」と心配に思っている受験生や親御様はいませんか?大学に入り勉強するには、やはりお金の問題をしっかりと解決しておきたいですよね。
実は、獣医学部に通うのに必要なお金は、大学によって割と大きく違っているんです。
今回の記事では、全国の獣医大学ごとの学費について詳しく解説をしていきます。
かかるお金によって選ぶ大学が変わるという人もいると思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ベレクトのメンター陣には現役農工大生もいます。
一体どんな勉強をすれば合格を掴むことができるのか。聞きたいことは沢山あるのではないでしょうか?
ぜひ、こちらの記事もチェックしてみてください→メンター紹介 上井先生
獣医学部にかかるお金は高い?

獣医大学に通うために必要なお金は高いのでしょうか?
結論から言うと、国立大学は他の学部と大差ないのですが、私立大学となると非常にかかるお金が高くなっています。
ではここから、国立大学と私立大学、どちらともの場合について詳しく見ていきましょう。
国公立大学は他の学部とあまり変わらない
まず国立大学の獣医学部にかかるお金についてですが、こちらは先述のように他の学部とあまり変わりません。
学費は主に「入学金」「授業料」「設備費・実習費」で構成され、半期ごとに納入という形になる場合が多いです。
国立大学の学費は文部科学省によって標準額が設定されており、入学料は282,000円、授業料は535,800円と一律になっています。
合計すると817,800円ですね。
公立大学である大阪府立大学のみ少しシステムが異なっており、大阪府内在住者は他の国立大学と同じ金額なのですが、府外在住者の学費は入学料が382,000円、授業料が535,800円で合計917,800円となっています。10万円ほど高くなってしまうのですね。
私立大学は高い
ここまで国立大学の学費について説明してきましたが、私立大学についても気になるという人は多いのではないでしょうか。
国立大学よりも私立大学に通っている人の方が多いため、ここははっきりとさせておきたいですよね。
結論から言うと、私立大学の学費は、他学部の学費と比べると非常に高くなっています。
同じ理系の学部であっても、工学部や農学部、薬学部と比べると獣医学部の学費は高い場合が多いです。
これには様々な理由があるのですが、第一に「全国の獣医大学の少なさ」が挙げられます。
大学の数が少ないため、学費が高くても入学者の数が安定するということですね。
第二に、実験や実習に多額の費用がかかります。
技術職である獣医師になるためには実習が不可欠であり、また獣医師の場合は生体(実際の動物)を使いますよね。
そのために、実習一回あたりに必要なお金が非常に高くなってしまうのです。
こういった理由から、私立の獣医大学に通うためのお金はとても高くなっているのです。
獣医私立大学のお金を徹底比較
先述のように、獣医私立大学に通うために必要なお金は他の理系学部と比較しても非常に高額なものとなっています。
しかし、同じ教育を受けるのであれば可能な限り学費は安く抑えたいですよね。
そこでここからは、私立の獣医学部の入学金・授業料・設備費を詳しく見て行きたいと思います。
大学によって料金の額や料金が発生するタイミングが大きく異なっているため、自分の希望に合う大学があるかどうかしっかりと見てくださいね。
酪農学園大学
北海道にある私立の獣医大学、酪農学園大学。この大学に入学し北海道で学びたいという人も多いのではないでしょうか。
酪農学園大学の初年度の学費は以下のようになっています。
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 1,710,000円 |
実験実習料 | 140,000円 |
施設設備費 | 340,000円 |
合計 | 2,490,000円 |
またこれとは別に、同窓会費などを74,000円納入する必要があるため、合計納入金額は2,564,000円となります。
北里大学
次に紹介するのは、他の医療系学部も抱える大型大学、北里大学です。
北里大学といえば有名なのが、 2年生以降は青森県のキャンパスで勉強を行うことですね。
そのため、環境的には北海道と近い環境になります。
そんな北里大学の学費は以下のようになっています。
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 1,500,000円 |
施設設備費 | 530,000円 |
合計 | 2,330,000円 |
これに同窓会費が70,000円追加されるため、合計費用は 2,400,000円となります。酪農学園大学と比べると、少し安い金額ですね。
麻布大学
次に紹介するのは、獣医専門大学として有名な麻布大学です。
キャンパス内に動物の博物館があり、魅力的に感じている受験生も多いのではないでしょうか。
動物看護学科など獣医学科以外の学科も充実しています。
そんな麻布大学の学費は、以下のようになっています。
入学金 | 250,000円 |
授業料 | 1,800,000円 |
施設設備費 | 450,000円 |
その他の経費 | 77,740円 |
合計 | 2,577,740円 |
日本大学
日本大学は、麻布大学と同様に関東地方に籍を置く大学です。
とても規模の大きな大学としても有名で、あらゆる学部学科が揃っています。
そのためキャンパスも日本の各地に分散しており、獣医学科は江ノ島の近くにあります。
そんな日本大学の学費は以下です。
入学金 | 260,000円 |
授業料 | 1,500,000円 |
実験実習料 | 300,000円 |
施設設備資金 | 350,000円 |
後援会費 | 30,000円 |
松友会費 | 10,000円 |
合計 | 2,450,000円 |
日本獣医生命科学大学
日本獣医生命科学大学は東京医科歯科大学と非常に近い敷地にあり、医療の学生が非常に多い環境で勉強を行うことができます。
受験の形式も非常に特殊で、レベルの高い集団で学びを深めることが可能ですよ。
そんな日本獣医生命科学大学の学費は以下のようになっています。
入学金 | 250,000円 |
授業料 | 1,300,000円 |
実習費 | 200,000円 |
教育充実費 | 300,000円 |
施設拡充費 | 420,000円 |
厚生福利費 | 30,000円 |
合計 | 2,500,000円 |
岡山東京理科大学
最後に紹介するのは、岡山東京理科大学です。最も新しく出来た獣医大学で、四国地方では唯一の獣医大学となっています。
そんな岡山東京理科大の学費は、以下のようになっています。
入学金 | 220,000円 |
授業料 | 1,500,000円 |
実験実習費 | 430,600円 |
施設設備費 | 500,000円 |
合計 | 2,650,000円 |
学費が払えない場合はどうしたらいい?

ここまで、獣医大学に通うために必要なお金について詳しく説明してきました。
私立大学では、全体的にどの大学も年間に200数十万円の学費を納入する必要がありましたね。
この金額、決して安い訳ではありませんよね。特に獣医学部は6年間通う必要があるため、1,500万円近く支払うことになります。
では、学費が払えない場合はどのような対処法があるのでしょうか。具体的には、以下の 2通りの対処法があります。
- 授業料免除制度の活用
- 奨学金
ここからは、これらの制度について詳しく解説をしていきます。
お金の問題で獣医になる夢を諦めようかと考えている人ほど、しっかり読んでくださいね。
授業料免除制度を活用しよう
ほとんどの大学には、授業料や入学金を免除してもらえる制度があります。
これは上記の獣医大学も例外ではなく、どの大学でも授業料免除や入学金免除を行うことが可能となっています。
親御さまの経済状況や家族構成などをもとに審査を行い、それによって免除額が決定されるというのが基本的な流れとなっています。
受付のタイミングや基準となる金額は大学によって異なっているため、この制度を利用したい人は志望校のホームページ等を確認してみてくださいね。
奨学金という選択肢も
「授業料免除を行っても少しお金が厳しい…」「親の収入的に授業料免除を受けるほどはないけど、お金の足しが欲しい…」という人もいると思います。
そういった人は、奨学金の利用を検討してみましょう。
奨学金には日本学生支援機構のものをはじめとして、大学独自のものや獣医師を雇用する団体独自のものなど様々な形態が存在しています。
その中から自分に合ったものを選び、利用すると良いでしょう。
学費をしっかりと確認し、志望校選びに役立てよう
今回の記事では、獣医学部に通うために必要なお金について詳しく紹介しました。
もちろん、大学を選ぶ際に決め手となるのはお金だけではありません。
自分が重視する要素や学びたいことをきちんと整理し考えた上で、大学を決めてくださいね。
現役獣医学生の講師に合格ノウハウを聞く
最後になりましたが、ベレクトのメンター陣はすべて現役獣医学生で構成されており、最短距離であなたを合格に導きます。
一体どんな勉強をすれば合格を掴むことができるのか。聞きたいことは沢山あるのではないでしょうか?
ベレクトは専門塾としては、比較的リーズナブルなお月謝でご利用いただけますので、もしご興味がございましたら、下記バナーよりお気軽にご相談ください。受験相談、入塾相談、どちらもいつでも可能です。
現役獣医学生の講師に合格ノウハウを聞く
ベレクトのメンター陣はすべて現役獣医学生で構成されており、最短距離であなたを合格に導きます。
一体どんな勉強をすれば合格を掴むことができるのか。聞きたいことは沢山あるのではないでしょうか?
ベレクトのメンター陣には現役農工大生もいます。
一体どんな勉強をすれば合格を掴むことができるのか。聞きたいことは沢山あるのではないでしょうか?
ぜひ、こちらの記事もチェックしてみてください→メンター紹介 上井先生
ベレクトは専門塾としては、比較的リーズナブルなお月謝でご利用いただけますので、もしご興味がございましたら、下記バナーよりお気軽にご相談ください。受験相談、入塾相談、どちらもいつでも可能です。