【2025/4月限定】新学期キャンペーン実施中!


個別面談の枠が10→20


ご予約は→こちらから

※LINE追加後にご予約できます

【獣医大学の学費は高い?】国公立と私立獣医学部の金額差を解説

こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

  • 「獣医学部に入りたいけど、お金はどれくらいかかるんだろう…」
  • 「国立と私立では、かかるお金はどれくらい違うのかな?」
  • 「もしかして獣医学部も私立医学部並みに高いのかな?」

と心配に思っている受験生や親御様もいらっしゃるかと思います。

今回の記事では、全国の獣医学部の学費について詳しく解説をしていきます。

実は、獣医学部に通うのに必要なお金は、大学によって割と大きく違っているのです。

かかるお金によって選ぶ大学が変わるという方もいらっしゃると思いますので、ぜひ参考にしてください。

獣医学部の学費は高い?

獣医大学に通うために必要なお金は高いのでしょうか?

結論から言うと、国公立獣医学部は他大学・学部と大差ないですが、私立獣医学部となると非常に学費が高くなります。

では、国公立大学獣医学部と私立大学獣医学部の双方の学費について詳しく解説していきます。

国公立獣医学部の学費

まず国立大学の獣医学部にかかるお金についてです。

こちらは先述のように他の学部とあまり変わりません

学費は主に

  • 「入学金」
  • 「授業料」
  • 「設備費・実習費」

で構成され、半期ごとに納入という形になる場合が多いです。


国立大学の学費は文部科学省によって標準額が設定されており、

  • 入学料は282,000円
  • 授業料は535,800円/年

と一律になっています。

合計すると817,800

入学料282,000円
授業料535,800円
1年次の合計学費817,800円
6年間の学費合計3,496,800円

公立大学である大阪公立大学のみ少しシステムが異なっています。

大阪府内在住者は他の国立大学と同じ金額ですが、府外在住者の学費は入学料が382,000円、授業料が535,800円で1年次の合計が917,800円となっています。

10万円高くなってしまいますね。

私立獣医学部の学費事情

ここまで国立獣医学部の学費について説明してきましたが、私立大学こそ気になるという方は多いのではないでしょうか。

私立獣医学部の学費は、他学部の学費と比べると非常に高くなっています。


理由としては、全国の獣医大学の少なさ実験や実習において多額の費用がかかることが挙げられます。

獣医師になるためには実習が不可欠です。

実習においては生体(実際の動物)を使います。

そのため、実習1回あたりにどうしてもお金がかかってしまうのです。

獣医私立大学の学費を徹底比較

ここからは、私立の獣医学部の入学金・授業料・設備費など必要経費を詳しく見て行きます。

大学によって料金の額や料金が発生するタイミングが異なるため、自分の希望に合う大学があるか確認してみて下さい。

酪農学園大学獣医学類の学費

北海道にある私立の獣医大学、酪農学園大学

札幌近郊の広い牧歌的なキャンパスに憧れる方も多いでしょう。

授業料(年額)1,710,000円
1年次のみかかる費用・入学金:300,000円
・学類オリエンテーション費:5,000円
・同窓会費:60,000円
毎年かかる費用・実験実習料:140,000円
・施設設備費:440,000円
・医療互助会費:2,000円
・学生生活援護会費:7,000円
1年次の学費総額2,664,000円
6年間の学費総額14,159,000円
※参照元:学費・経済支援制度(酪農学園大学)https://nyushi.rakuno.ac.jp/guidance/tuition.html

1年次の合計費用は 約2,700,000円となります。

6年間では約14,000,000円となります。

北里大学獣医学科の学費

他の医療系学部も抱える大型大学の北里大学

北里大学といえば有名なのが、 2年生以降は青森県の十和田キャンパスで勉強を行うこと。

雪には覚悟しましょう。

授業料(年額)1,500,000円
1年次のみかかる費用・入学金:300,000円
・北里大学同窓会費:70,000円
毎年かかる費用・施設維持費:(1年次530,000円 次年度以降730,000円)
・北里会費(課外活動費):8,000円
・北里大学PPA会(保護者の会)会費:(1年次40,000円 次年度以降10,000円)
1年次の学費総額2,448,000円
6年間の学費総額16,136,000円
※参照元:学費・奨学金(北里大学)https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/undergraduate_ad/fees/fees.html

1年次の合計費用は 約2,500,000円となります。

6年間では約16,000,000円となります。

麻布大学獣医学科の学費

獣医専門大学として有名な麻布大学です。

キャンパス内に動物の博物館があり、魅力的に感じる受験生も多いのではないでしょうか。

動物看護学科など獣医学科以外の学科も充実しています。

授業料1,800,000円
1年次のみかかる費用・入学金:250,000円
・学生自治会入会金:3,000円
・保険料6年分:6740円
・父母会入会金:10,000円
・同窓会入会金:30,000円
・同窓会会費6年分:3,000円
毎年かかる費用・施設設備費:45,000円
・学生自治会費:7,000円
・父母会費:10,000円
1年次の学費総額2,569,740円
6年間の学費総額14,154,740円
※参照元:2025年度麻布大学入学試験要項(麻布大学)https://fanclub.azabu-u.ac.jp/exam/student.html

麻布大学獣医学科の1年次にかかる学費総額は約2,600,000円です。

6年間の学費総額は14,000,000円です。

日本大学獣医学科の学費

日本大学は、麻布大学と同様に関東地方に籍を置く大学です。

とても規模の大きな大学としても有名で、あらゆる学部学科が揃っています。

そのためキャンパスも日本の各地に分散しており、獣医学科は江ノ島の近くにあります。

授業料1,500,000円
1年次のみかかる費用・入学金:260,000円
毎年かかる費用・実験実習料:300,000円
・施設設備資金:350,000円
・後援会費:30,000円
卒年次のみかかる費用・校友会費:10,000円
1年次の学費総額2,440,000円
6年間の学費総額13,350,000円
※参照元:学費等の一覧(日本大学生命資源科学部)https://www.brs.nihon-u.ac.jp/about/policy/gakuhi/

日本大学獣医学科の1年次にかかる学費総額は約2,400,000円です。

6年間の学費総額は13,000,000円です。

日本獣医生命科学大学 獣医学科

日本獣医生命科学大学は日本医科大学の近くにあります。そのため医療の学生が非常に多い環境で勉強を行うことができます。

受験の形式も非常に特殊で、レベルの高い集団の中で学びを深められるでしょう。

授業料1,300,000円(1年次)
1,600,000円(2~5年次)
1,530,000円(6年次)
1年次のみかかる費用・入学金:250,000円
・厚生福利費:30,000円
・諸会費:131,000円
毎年かかる費用・教育充実費:300,000円(1,6年次) 350,000円(2~5年次) 
・施設拡充費:420,000円
1年次の学費総額2,431,000円
6年間の学費総額16,461,000円
※参照元:学部学科 令和7年度入学者納入金(日本獣医生命科学大学)https://www.nvlu.ac.jp/universityguidance/011.html/

日本獣医生命科学大学獣医学科の1年目にかかる学費総額は2,400,000円です。

6年間の学費総額は約16,500,000円です。

岡山理科大学獣医学科の学費

最も新しく出来た獣医大学で、四国地方では唯一の獣医大学の岡山理科大学

岡山と名前がついていますが愛媛県の今治にあります。

入学金220,000円
授業料1,500,000円
1年次のみかかる費用・入学金:220,000円
毎年かかる費用・実験実習費:280,000円(1年次) 436,000円(次年度以降)
・施設設備費:500,000円
1年次の学費総額2,500,000円
6年間の学費総額14,680,000円
※参照元:入学金・学費(岡山理科大学)https://www.ous.ac.jp/abroad/fee/

岡山理科大学獣医学科の1年目にかかる学費総額は2,500,000円です。

6年間の学費総額は約15,000,000円です。

学費が払えない場合はどうしたらいい?

ここまで、獣医大学に通うために必要なお金について詳しく説明してきました。

私立大学では、全体的にどの大学も年間に200数十万円の学費を納入する必要があります。

特に獣医学部は6年間通う必要があるため、1,500万円近く支払うことになります。

学費が払えない場合、どのような対処法があるのでしょうか。

以下の 2通りの対処法があります。

  • 授業料免除制度の活用
  • 奨学金

授業料免除制度を活用しよう

ほとんどの大学には、授業料や入学金を免除する制度があります。

上記の獣医学部も例外ではなく、どの大学でも授業料免除や入学金免除を行うことが可能となっています。

親御さまの経済状況や家族構成などをもとに審査を行い、それによって免除額が決定されるのが基本です。

受付のタイミングや基準額は大学によって異なるため、この制度を利用したい人は志望校のホームページ等を確認してみてください。

奨学金という選択肢も

「授業料免除を行っても少しお金が厳しい…」「親の収入的に授業料免除を受けるほどはないけど、お金の足しが欲しい…」という人もいると思います。

そういった人は、奨学金の利用を検討してみましょう。

奨学金には日本学生支援機構のものをはじめとして、大学独自のものや獣医師を雇用する団体独自のものなど様々な奨学金があります。

自分に合ったものを選び、利用すると良いでしょう。

詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください▼

学費をしっかりと確認し、志望校選びに役立てよう

今回の記事では、獣医学部に通うために必要な経費について詳しくご紹介しました。

もちろん、大学を選ぶ際に決め手となるのはお金だけではありません。

自分が重視することや学びたいことをきちんと整理して考えた上で、志望する大学を決めてください。

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。