北海道大学獣医学部について、現役獣医学生(べレクト講師陣)の声も交えながら解説していきます。
北海道大学獣医学部の
- 基本データ
- ディプロマ・ポリシー
- 国家試験合格率・卒業後の進路
- 偏差値・難易度
- 募集要項
受験をお考えの方はぜひ参考にしてみてください!
北海道大学獣医学部について
北海道大学は、広大な土地に充実した施設が揃っており、約150年(獣医学部は約75年)の歴史を持つ伝統ある大学です。
北大獣医学部は大学院進学率が他獣医学部に比べ高いことが特徴。
学力は、最難関医学部にも引けを取らないレベルにあります。
目指せる学力があれば、最初に進学を検討したい大学の1つです。
そんな北海道大学 獣医学部の入学難易度ですが結論から言うと、一般入試での難易度は全獣医学部の中で最難関です。
大学入学共通テストを突破するだけでも高い得点率が必要です。
2次試験の問題でも高得点が要求されます。
入学してみると優秀で面白い方が多いです。授業は座学はもちろん実験・実習が充実しており、体力勝負なところもありますがとても楽しいです。獣医学部は北大の中でも辺境にあるので静かで勉強するにはいい環境だと思います。
(北大獣医学部3年生/2025年)
関連記事
北海道大学獣医学部のディプロマ・ポリシー
北海道大学獣医学部共同獣医学過程では、以下のような到達目標が設定されています。
- 獣医師としての任務を遂行するための論理性及び行動規範
- 動物疾病の知識・技能の習得
- 地球規模の課題の解決に貢献するための国際的視点と知識・技能
- 課題解決能力と国際的な活動を実践する能力を持つ
国際的な人材の育成をかなり重視しています。
【学年別】授業で勉強している内容
北海道大学の現役獣医学生に聞きました。
※カリキュラムの年度は各記事内をご確認ください
国家試験合格率と卒業後の進路
国試合格率(新卒者)
回 | 年 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
76 | 2025 | 95.1%(71.9%) | 41 | 39 |
75 | 2024 | 92.5%(72.7%) | 40 | 37 |
74 | 2023 | 79.5%(69.9%) | 39 | 31 |
73 | 2022 | 84.6%(80.3%) | 39 | 33 |
72 | 2021 | 92.5%(83.2%) | 40 | 37 |
71 | 2020 | 95.6%(86.5%) | 45 | 43 |
70 | 2019 | 97.3%(82.6%) | 37 | 36 |
「合格率」の()内は全体の合格率。
キャリア/就職先
主な就職先は、以下のとおりです。
- 日本動物高度医療センター
- 全国農業協同組合連合会
- 農林水産省
- 北海道庁
- 中外製薬
- 北海道大学動物医療センター
- 住友化学
北海道大学獣医学部卒業者は、臨床医よりも企業就職や、研究者が多いです。
さらに、民間企業に就職する学生が全体の5割、2~3割が行政機関、残りが進学です。
進学率が高い点が特徴的です。
- 大学院への進学を検討する受験生
- 将来研究で獣医学に貢献したい
と考えている受験生には、特におすすめの大学です。
先輩や先生方のお話を伺う限り小動物臨床に進む人が相対的に少なく、院進する人、公務員になる人が多いそうです。
(北大獣医学部3年生/2025年)
北海道大学獣医学部の偏差値・難易度
北海道大学獣医学部における偏差値は、以下のとおりです。
65〜67

めちゃめちゃ高いですね(笑)
北大獣医は定員が少ないため倍率が高く、どうしても偏差値も高くなってしまいます。しかしどのように受験を切り抜けたかは人によって様々で共通テストの得点率もあくまでも平均です。私はと言いますと、共通テストリサーチではD判定でしたが出願し前期で合格をいただくことができました。D判定でも出願したという声はかなり多く聞きますね。
(北大獣医学部3年生/2025年)
北海道大学の中でも医学部と同レベルの偏差値で大学内トップクラスの偏差値となっております。
通常、医学部のほうが偏差値が高い傾向にありますが、北海道大学では獣医学部の方が難関です。
大学入学共通テストの得点率
共通テストボーダー得点率がどれほどの位置にあるか説明します。
- 東京大学 理科Ⅱ類 →89%
- 北海道大学 獣医学部→88%
- 東京農工大学 共同獣医学科→85~88%
- 岐阜大学 共同獣医学科→82%
- 大阪公立大学 獣医学部→81%
- 帯広畜産大学 獣医学部→80~81%
- 山口大学 共同獣医学部/宮崎大学 獣医学科→80~83%
- 鹿児島大学 共同獣医学部→73~83%
- 岩手大学 共同獣医学部→78%
- 鳥取大学 共同獣医学科→75%

国公立獣医学部の中でも最難関のレベルであることが分かります。
共通テスト以外にも募集人数の少なさ、倍率、合格最低点の高さなどを含めるとなおさらです。
YouTube:【獣医受験】現役の北大生に聞いてみた!【恋愛は?就活は?受験難易度は?】
2026年度北海道大学獣医学部の募集要項
2026年度の入試制度は以下の通りです。
募集人員 | 選抜方法 | |
---|---|---|
一般選抜・前期 | 20名 | 共通テスト 個別学力検査 |
一般選抜・後期 | 15名 | 共通テスト 個別学力検査(面接あり) |
帰国生徒選抜 | 若干名 | 書類選考 課題論文 面接 |
私費外国人留学生入試 | 若干名 | 理科 数学 総合問題 面接 外部英語試験 |
前期日程は数学、英語、理科ですが後期日程は理科と面接なので前期と異なる対策が必要になります。とはいえ前期が終わるまで後期のことは考えていない人が大多数だと思います。私自身は前期で合格しましたが前期の合格発表と後期日程がそこまで離れていないので前期が終わってから念のため理科を重点的にやって、北大獣医のアドミッションポリシーも読んでおきました。
(北大獣医学部3年生/2025年)
一般選抜についてベレクト講師からアドバイス
北海道大学獣医学部では共通テスト、2次試験ともに高い得点率が必要なことが分かります。
また(共通テスト):(2次試験)の比率も約2:3なのでどちらの勉強もおろそかにしてはいけません。
共通テストと2次試験は問題傾向が違うので、
北海道大学獣医学部のみを強く考えている受験生は2次試験対策から優先して行うと、共通テストも上手くカバーできます。
他の国公立獣医学部も視野に入れている受験生は共通テスト対策に力を入れましょう。
もし、志望校を変更することになったとしても、無駄なくシフトできます。
総合入試からの移行
ここまで北大の獣医学部について定員倍率や出題傾向についてご紹介してきましたが、実は北大獣医には他にも入り方があります。
「総合入試からの移行」です。
北大は獣医学部や医学部・歯学部のように学部を決めて入学する方法(以下学部別入試)に加え、「総合入試」として入学する方法(以下総合入試)もあります。
総合入試で入学した場合は、1年生の成績をもとに学部の振り分けが決まります。
総合入試から獣医学部に移行するには非常に高い成績が必要になる(総合入試の理系は約1000名いますが、獣医学部への移行枠は5名)ため、大学に入った後も相当勉強する必要があるでしょう。
ただし、北大は獣医学部も総合入試も試験問題としては全く同じなので、受験の段階では獣医学部に届かなかったが(共通テストで大失敗してしまった等)、大学に入ってから努力することで獣医にアプローチすることもできます。
※参照元:総合入試について | 入学案内 – 北海道大学 (hokudai.ac.jp)
ベレクト受講生の合格実績
年度 | 人数 |
---|---|
2025年 | 2名 |
北海道大学獣医学部に在籍中のベレクト講師陣一覧
【入試年度別】講師陣に聞いた合格者の勉強法やスケジュールなど
2024年度
記事準備中
関連記事
まとめ
北海道大学獣医学部の
- 基本データ
- ディプロマ・ポリシー
- 国家試験合格率・卒業後の進路
- 偏差値・難易度
- 2026年度入試募集要項
について解説してきました。
本記事が受験生のお役に立てば、幸いです。
現役獣医学生に
\ 受験相談できる /
毎月先着10名限定
※塾の方針として、無理な勧誘は一切行いません。