【日本大学 推薦入試】日本大学獣医学科の推薦入試の概要・対策方法をまとめてみた

講師全員が獣医学生のオンライン予備校-ベレクト
公式LINE登録とアンケート回答で「獣医学部受験攻略ガイド」無料でプレゼントしています

下記バナーから登録してみてください

こんなことできるのはベレクトだけ!?
春の(ほぼ)全獣医学部一斉オンラインオープンキャンパス開催
下記の画像をクリックしてお申込みできます!

はじめに

こんにちは。獣医専門オンライン予備校のベレクトです!

今回の記事では日本大学獣医学科の公募推薦入試についてまとめさせていただきます。

今回の記事では特に

・募集要項

・対策方法

を中心にお話しさせていただきます。

日本大学の公募推薦入試は条件を満たしていれば浪人生でも受験資格があるので、是非参考にしてください!

ベレクトでは日本大学の特殊推薦入試講座も展開しています。そちらにも興味を持っていただければ幸いです。

日本大学 公募推薦 募集要項

まずは日本大学生命科学大学獣医学科、公募推薦の簡単な要項から説明させてください。

詳しいことは大学のホームページを参照してください。ここではかみ砕いて説明させていただきます。

募集要項

  • 一浪生まで受験可能である。
  • 出願には全体の学習状況の成績の条件はない。

私立推薦入試の日程に関しては以下の記事を参考にしてみてください。

2023年度入試!私立獣医学部 推薦入試の日程を大学別にまとめてみた – 獣医専門オンライン予備校のベレクト (vets-select.com)

日本大学 入試要点

日本大学の公募推薦の試験は書類選考、面接、学科試験の3つで構成されています。

以下ではそれぞれの要点と対策方法についてかいつまんで紹介させていただきます。

面接

日本大学では、面接は重要視されています。

特に、日本大学では面接→志望理由書の流れが大切です。

志望理由書の書き方に関しては以下の記事を参考にしてみてください。

面接の特徴は受験生1人に対して試験官3人で15分ほど行われます。

訪ねられる内容は

  • 志望動機
  • 大学で学びたいこと
  • 卒業後の進路
  • 高校生活について
  • 獣医倫理学、獣医時事ネタ

が中心的に問われます。

志望理由書の内容を深掘りされるので、将来の獣医師像や大学で学びたいことに関しては具体的にビジョンを持って臨みましょう。

Point

具体的な対策方法は志望理由書を中心に同心円状に勉強する方法が有効です!!

学科試験

日本大学の学科試験の特徴は以下のようになっています。

学科試験の特徴

  • 国語総合(漢文を除く)、数学1a2b、英語から2科目選んで受験する。
  • 学科試験はあまり重要視されていない。
  • 基礎的な問題で構成されている
  • マークシート形式

となっています。

特徴は自分で科目を選択するところです。また麻布大学や日本獣医生命科学大学では数学の出題範囲は数学1aのみですが、数学1a2bから出題されるのも特徴です。

国語では、故事成語や四字熟語、文学史などについても問われます。幅広く必要な知識をおさえている必要があります。

Point

どの教科も基礎的な内容からの出題となっているので、基礎的な問題集を繰り返し演習し基礎固めを徹底しましょう。

おわりに

以上が日本大学 獣医学科の公募推薦の対策方法になります。

日本大学は書類選考、面接、学科試験と事前準備がより大切になってくる推薦入試となっています。

志望理由書作成段階でしっかりと調べ将来のビジョンを明確に持ちましょう。

本記事が受験生の参考になれば幸いです。

べレクトでは大学ごとに推薦対策講座を設立しています。そちらに興味も持って頂ければ幸いです。

またLINE登録をしていただけますと、簡単にではございますが、相談に乗ることもできます。獣医学生ってどんな感じ?受験勉強はどういうふうに進めたらいいの?など些細なことでも回答致しますのでよろしくお願い致します。

塾長

べレクトでは、スケジュール個別面談を毎月10名限定で実施しております。

あなた専用のスケジュールを、100人以上の指導経験がある現役獣医学生メンターと一緒に作れます!

大変おすすめの個別面談ですが…

毎月10名限定 となっております。

お申し込み希望の方はお早めにお願いいたします!

※個別面談は保護者様(もしくはご決裁者様)のご同席が必要です

気になった方は、公式LINEからお申し込みください。

塾長

LINEが無いからはこちらからお申し込みいただけます!

お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ベレクトメンターみずき

こんにちは!ベレクト講師の富士原みずきです。
鹿児島大学の共同獣医学部に所属しています。
本記事が受験生の勉強に役立つと嬉しいです!