【国立獣医合格者が解説!】国公立の獣医学部に合格する方法を3ステップで紹介

獣医学部攻略ガイド(2026年度版)

国公立獣医学部は医学部に次ぐ難関です

一例)

岐阜大学 医学科の偏差値→65
岐阜大学 獣医学科の偏差値→62.5

※参考元:岐阜大学(パスナビ

獣医専門オンライン予備校ベレクトの塾長・上井です。

さっそくですが、医学部に次ぐ難関である国公立の獣医学部に合格するためには以下3ステップが重要になります。

  1. 受験したい大学を決める
  2. 受験する大学の入試形式を知る
  3. 受験する大学に合わせた勉強を行う
上井塾長
上井塾長

この記事を作成している私自身、志望校決めの段階で十分なリサーチが出来ておらず、入試直前に急いで受験校を決めた結果、1年間遠回りをしてしまったという経験があります。

おそらく私以外にも多くの方が志望校決めをおろそかにしたせいで

  • 獣医学部合格まで1年間遠回りをした
  • リサーチ不足で推薦入試などの合格可能性を自ら狭めてしまっていた

などの経験をしているかと思います。

皆さんには同じような経験をしてほしくありません。

そこで今回は、国公立大学の獣医学部を目指している学生向けに、国公立獣医に合格する方法を3ステップで紹介します。

自身の受験経験と、受験生と共に歩んできた指導経験をふまえ、合格へのステップを解説しています。

本記事の結論
  • 国公立獣医学部は全国11大学・定員30〜40名の超難関
  • 志望校を早期に決めて勉強計画とモチベを確立する
  • 数Ⅲ要否や共テ比率など大学ごとの入試形式を理解
  • 過去問分析し、各大学の配点・傾向に沿った学習必須

本記事を監修する専門家

塾長/獣医師 上井 獣医師。東京農工大学農学部獣医学科卒。獣医学生向けオンライン予備校「ベレクト」代表。自身の受験経験と臨床現場での知見を活かし、獣医学部受験に特化したオンライン指導を展開。多数の合格者を輩出している。

獣医学部がある国公立大学一覧

国公立獣医学部=狭き門

上井塾長

国公立獣医学部は全国で11大学しかなく、募集人員も少ないため、入試はとても熾烈な競争となります。

  • 北海道大学 共同獣医学過程:35名
  • 帯広畜産大学 共同獣医学過程:40名
  • 岩手大学 共同獣医学科:30名
  • 東京農工大学 共同獣医学科:35名
  • 岐阜大学 共同獣医学科:30名
  • 鳥取大学 共同獣医学科:35名
  • 山口大学 共同獣医学部:30名
  • 宮崎大学 獣医学科:30名
  • 鹿児島大学 共同獣医学部:30名
  • 大阪公立大学 獣医学科:40名
  • 東京大学 理科Ⅱ類※~~

※鳥取、山口大学以外は2026年度入試の最新のもの

当然、

  • 立地・アクセス
  • 強み(研究/小動物臨床/産業動物臨床 など)
  • 入試方式
  • 入試科目

などが大学によって異なっています。

国公立の獣医学部に合格するための3ステップ

①受験したい大学を決めよう

実は、志望校決めが一番重要

上井塾長

獣医大学に合格するためには、まず受験する大学を決めることが大切です。

自分がどんな獣医になりたいのか、大学でどんな勉強をしていきたいのかによって、大学選びは大きく変わります。

どうして受験する大学を決めることが大切かというと、下のようなメリットがあるからです。

モチベーション

モチベーションは、長く厳しい受験勉強を乗り切るために非常に大切な要素です。

入学後のイメージをふくらませることで、モチベーションを向上させることができます。

勉強計画

志望校が決められていない段階で受験勉強をしていても、それはゴールがないのに勉強していることと同じです。

ゴールがあってはじめてゴールから逆算した勉強を始めることができます。

志望校を決められていない段階でやった勉強は

  • 入試に使わない分野の演習
  • 参考書のレベルが不適切
  • 問題傾向が違う

などのような勉強になりがちです。

これらの勉強は決して無駄ではありませんが、遠回りです。

ですので、

  • 志望校を決める
  • 志望校にあった正しい努力(勉強)をする

このステップが重要になります。

私が解説している、こちらの動画も参考にしてみてください▼

youtubeでも国公立獣医学部合格の志望校選ぶを解説

6年間学ぶことになる

6年間という貴重な時間をその大学で学ぶことになります。

例えば、

  • 自然が好きな人なのに都会で自然に囲まれていない環境
  • 都会で生活したいのに都会とは離れた場所
  • 将来やりたい研究が明白なのに、実は他の大学の方が研究が盛んだった

などのようにミスマッチはなるべく避けたいです。

やはり以上の観点より志望校決めは重要ですね。

②国公立獣医大学の入試形式を知ろう

上井塾長

受験する大学を決めたら、その大学の入試の形式をしっかりと理解しましょう。

入試の形式をしっかりと知ることで、早いうちから対策を立てることができるようになります。

これも先ほどの「勉強計画」で説明させて頂いた内容と同じ考え方です。

入試方式が決まっていない段階での勉強はゴールが決まっていない中、勉強をすることと同じです。

ここからは皆さんの志望校選びの参考になるよう、各大学の魅力・要点を解説していきます。

北海道大学 獣医学部

北海道大学獣医学部 基本情報
  • 場所:北海道札幌市
  • 偏差値:65(獣医学部最難関)
  • 募集人数:20名(前期)15名(後期)
  • 共通テストボーダー得点率:84~86%
  • 昨年度前期倍率:4.0倍

北海道大学は全国の獣医学部の中でも特にレベルの高い大学として有名で、志望している学生も非常に多いです。

札幌市内にある大学で、空港や駅からも非常に近いため、大学生活を楽しむという点でも非常に良い環境となっています。

大学卒業後は大学院に進学する人も多く、研究は国公立獣医学部の中でもとりわけ盛んです。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

帯広畜産大学 共同獣医学科

帯広畜産大学共同獣医学科 基本情報
  • 場所:北海道帯広市
  • 偏差値:60(国立獣医学部で1番易しい)
  • 募集人数:30名(前期)10名(後期)
  • 共通テストボーダー得点率:80%
  • 昨年度前期倍率:3.5倍

帯広畜産大学は、北海道帯広市に位置する国公立大学で、獣医だけでなく、広く畜産について学ぶことができます。

畜産について専門に学んでいる学部も同大学内にあるため、学生同士で学びを深めることも可能。

大学の周りは畜産地帯となっているため、勉強に集中したい人には適した環境です。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

岩手大学 共同獣医学科

岩手大学共同獣医学科 基本情報
  • 場所:岩手県盛岡市
  • 偏差値:60(国立獣医学部で1番易しい)
  • 募集人数:20名(前期)0名(後期)10名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:75%
  • 昨年度前期倍率:6.0倍

岩手大学は東北地方で唯一の獣医大学で、その立地を生かして産業動物と密接に触れあい学ぶことができます

また、盛岡駅からのアクセスが良いことも特徴で、アルバイトや旅行にも行きやすい環境となっています。

上井塾長

入試の傾向としては大部分の国立獣医大学と同様で、共通テストの割合が高く数Ⅲが不要となっています。

数Ⅲを使用せずに、北の産業動物が盛んな地域で学習を行いたいという人には非常に適した環境です。

志望校/入試方式決めが受験においていかに重要かの実例にもなります。

岩手大学の推薦入試は

  • 「共通テストの点は取れたけど学科試験は不安…」
  • 「浪人生だけど、推薦入試も考えたい!」

という人ににおすすめの入試形式です。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

東京農工大学 共同獣医学科

東京農工大学 基本情報
  • 場所:東京都府中市
  • 偏差値:62.5(国立獣医学部で3番目に難関)
  • 募集人数:25名(前期)6名(後期)若干名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:80-85%
  • 昨年度前期倍率:5.8倍

東京農工大学は、東京都で2つ目の獣医学部のある大学です。

東京という立地を生かし、小動物についての勉強・研究が盛んです。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

岐阜大学 共同獣医学科

岐阜大学 共同獣医学科 基本情報
  • 場所:岐阜県岐阜市
  • 偏差値:60.0(国立獣医学部で一番易しい)
  • 募集人数:26名(前期)0名(後期)4名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:75%
  • 昨年度前期倍率:4.2倍

岐阜大学は、中部地方唯一の獣医学部のある大学です。

小動物に力を入れていますが、自然豊かな環境で野生動物にも多く触れることが可能です。

以前は野生動物医療センターも置かれていて、野生動物の研究室も先端を走っています。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

鳥取大学 共同獣医学科

鳥取大学 共同獣医学科 基本情報
  • 場所:鳥取県鳥取市
  • 偏差値:62.5
  • 募集人数:30名(前期)0名(後期)5名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:75%
  • 昨年度前期倍率:3.1倍

鳥取大学は、中国地方に2つある獣医学部のある大学のうちの1つです。

岐阜大学との共同獣医学部で、お互いに同じ授業を受けたり交流をしたりしています。

鳥取大学は

  • 産業動物
  • 公衆衛生

に力を入れています。

将来、

  • 公務員
  • 産業動物獣医師
  • 感染症の研究がしたい!
  • 感染症にまつわる獣医師

これら分野で活躍したい人にはおすすめの大学です。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

山口大学 共同獣医学部

山口大学 共同獣医学部 基本情報
  • 場所:山口県山口市
  • 偏差値:62.5
  • 募集人数:21名(前期)6名(後期)3名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:77-80%
  • 昨年度前期倍率:2.9倍

山口大学は、中国地方に2つある獣医学部のある大学のうちの1つです。

鹿児島大学との共同獣医学科で、お互いに同じ講義を受講するなどの交流があります。

山口大学は福岡県に近いことから、様々な小動物の症例が寄せられることでも知られています。

小動物臨床に興味がある人には嬉しいですね。

鹿児島大学は生産動物に博識のある教授が多いので、山口大学に在籍しながら鹿児島大学の強みも活かせます。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

宮崎大学 獣医学科

宮崎大学 獣医学科 基本情報
  • 場所:宮崎県山口市
  • 偏差値:62.5
  • 募集人数:20名(前期)10名(後期)0名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:74-80%
  • 昨年度前期倍率:5.2倍

宮崎大学は、九州に2つある獣医学部のある大学のうちの1つです。

農学部の中には畜産草地科学をはじめ、畜産関連の学部もあります。

畜産が盛んな地域でもあるため、産業動物についての学習や研究が詳しく行われています。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

鹿児島大学 共同獣医学部

鹿児島大学 共同獣医学部 基本情報
  • 場所:鹿児島県鹿児島市
  • 偏差値:60.0(国公立獣医学部の中で一番易しい)
  • 募集人数:20名(前期)2名(後期)2名(学校推薦入試)6名(自己推薦)
  • 共通テストボーダー得点率:73-75%
  • 昨年度前期倍率:1.6倍/23.1倍(a日程/b日程)

鹿児島大学は、九州に2つある獣医学部ある大学のうちの一つになります。

宮崎大学と同じく畜産の非常に盛んな地域に位置しているため、実習を通して、多くの産業動物に触れることが可能です。

また山口大学との共同獣医学部でもあり、双方で遠隔授業を通し交流しています。

山口大学は小動物臨床に強く、施設や教授陣も充実しています。

鹿児島大学に在籍しながら、山口大学の強みも活かせます。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

大阪公立大学 獣医学部

大阪公立大学 獣医学部 基本情報
  • 場所:大阪府和泉佐野市
  • 偏差値:62.5(国立獣医学部で3番目に難関)
  • 募集人数:35名(前期)0名(後期)5名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:80%
  • 昨年度前期倍率:4.1倍

大阪公立大学は、近畿地方で唯一の獣医学部のある大学です。

アクセスも良く、大阪という地域特有の文化や人の流れの中で勉強を行っていくことが可能です。

都市部ということもあって扱う動物は小動物が中心です。

新課程後の変化・卒後キャリアなど詳細はこちら

東京大学 理科Ⅱ類

東京大学 基本情報
  • 場所:東京都文京区
  • 偏差値:67.5(国立獣医学部で最難関)
  • 人数:獣医学部は約30名
  • 共通テストボーダー得点率:87%
  • 昨年度前期倍率:4.0倍

東京大学獣医学科のシステムは他の国公立大学と大きく異なっています。

まず、様々な学部が統合された総合学部(獣医は理2が主)で2年間勉強を行い、3年生から獣医学科に配属され勉強を行います。

上井塾長

そのため、獣医学科の勉強を行うのは実質4年間ということになります。

ですが、国の最高学府ということもあって十分な設備が揃っており、小動物から大動物まで満遍なく触れることが可能です。

東京大学ということもあって国家公務員を志す人も多く、農林水産省や厚生労働省を目指す人には向いていると言えます。

また、獣医学部に入る前に2年間の教養科目を学ぶ期間があるため、獣医学以外に学びたいことを見つけられるかもしれません。

東京大学 獣医学部のここが魅力
  • 東京という好立地で学ぶことができる!
  • 2年間学部選択の余地が与えられる→将来やりたいことが明確でない人にオススメ。

③受験する大学に合わせた勉強をしよう!

ここまで、獣医学部のある国立大学を紹介してきました。

うわい先生

自分に合った環境・入試形式の大学がきっとあったことだと思います。

志望する大学が決まったら、その大学に合わせた受験勉強を始めましょう。

獣医学部のある大学には、

  • 数Ⅲが必要/不必要な大学
  • 2次試験の科目が多い/少ない大学
  • 共通テストの比重が大きい/小さい大学

など、大学によって様々です。

大学の配点/問題傾向に合わせて、自己分析し勉強を進めていきましょう。

大学の出題傾向を見るための方法として1番おすすめなのは、やはり過去問を解いてみることです。

過去問を通して自身の志望する大学の問題の傾向をしっかりと掴んでください。

\ お知らせ /

受験攻略ガイド
無料プレゼントします!

うわい塾長

当サイトを
ご覧になっている方限定で、

受験生や保護者様6,000人以上にダウンロードされている

獣医学部専門予備校が作った
獣医学部受験攻略ガイド(PDF)」を
無料プレゼント!

受験攻略ガイドを受け取る(こちらをクリック)

中身を少しご紹介すると、、、

  • 獣医学部のある
    全17大学の入試傾向&入試を解説
  • 科目別の得点比率を算出し、
    注力すべき科目を見える化
  • 国公⽴or私立別に獣医受験に
    オススメ参考書を紹介

など

ダウンロードはこちらから▼

獣医学部攻略ガイド(2026年度版)

参考記事

国立獣医学部の対策におすすめの参考書
今回の記事の私立バージョンはこちら
私立獣医学部の対策におすすめの参考書

志望校に合わせて対策し、国立・公立獣医学部に合格しよう

今回の記事では、「国公立大学の獣医学部に入る方法や流れ」について解説してきました。

結論、大学の性質や特徴をよく知り、それに合わせた勉強方法を選択していくことが大切です。

ですが、勉強を進めていけば

  • 大学が多すぎて各大学の問題傾向を比較できない
  • 過去問を解いてみたけど、実際どのように対策して良いか分からない
  • 学校指定の参考書で本当に獣医学部に合格できるのか

のように様々な悩みや課題点が浮き彫りになってくるかと思います。

そのような方には、ベレクトの個別面談を全力でおすすめいたします。

現役獣医学生に
\ 受験相談できる

毎月先着10名限定

※塾の方針として、無理な勧誘は一切行いません。

この記事を書いた人

佐藤先生