獣医学部受験対策!志望校選びと各大学の特徴を解説

こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

  • 「獣医学部なんて、獣医師免許が取れたらどこでも一緒でしょ?」
  • 「合格した人たちは、大学をどのように決めたのかな?」
  • 「大学調べたりするの面倒くさいな…勉強だけしてればいいや」

などと思っている受験生や親御様はいませんか?

一口に「獣医学部」といっても、

大学で習うことや取り組む活動、環境などは大きく異なっています

また受験においては

大学選びが合否を左右すると言っても過言ではない

断言できるほど志望鼓選びは大切です。

例えばですが、

  • あまり大学について調べず後々に違う大学の方が自分のやりたい事に近かった
  • 2次試験の科目に苦手科目があった

などといった自体になれば志望校を変えることになり、遠回りをすることになります。

その間にも志望校をしっかりと考えて決めた受験生は第1志望に向かって最短ルートで進んでいます。

そういったことにならないためにも今回の記事では、

  • 獣医学部の志望校はどのように選んだら良いのか
  • 各獣医学部にはどのような特徴があるのか

について詳しく紹介していきます。

本記事を最後まで読めば分かること
  • 獣医学部の志望校はどのように選んだら良いのか
  • 各獣医学部にはどのような特徴があるのか

皆さんが志望校を選ぶ上で非常に重要な内容ですのでぜひ最後までお読みください。

また志望校選び等で悩んだり、志望校への対策方法などの質問はベレクト公式LINEでご質問も承っていますのでお気軽にご連絡ください。

お知らせ

私立獣医大学模試を開催します

2023年12月17日(金)9:00〜13:00に
私立獣医大学模試を開催します。

\ お申し込みもこちら /

志望校(獣医学部)はどのように選ぶ?

疑問

獣医学部の志望校を選ぶ方法には、以下のようにいくつか種類があります。

  1. 自身の成績状況、得意不得意から志望校を選ぶ
  2. 大学のある地域で志望校を選ぶ何を学びたいかで志望校を選ぶ
  3. 大学のある地域で志望校を選ぶ

志望校選びのポイントは

これら全ての項目をある程度クリアした大学から選ぶことが大切です。

優先順位は、それぞれの受験生によって多少前後すると思いますが、

合格することを最優先して上記の順番にさせて頂きました。

志望校選びを失敗しないためにもまずは、上記のようなポイントから選ぶということをおさえましょう。

これから、これら3つの志望校選びのポイントについて詳しく解説していきます。

志望校選びのポイント①必要な学力で選ぶ

まずは自己分析

大前提、

「この大学で学びたいな」と思われても

学力に大きな乖離がある場合、合格することができず志望大学で学ぶことはできません。

まずは

  • 自身の現在の学力
  • 得意科目/不得意科目

に関して、必ず正確に把握しましょう。

例えばですが、理系科目が苦手な国公立獣医学部志望の受験生がいるとします。

彼は、岩手大学と鳥取大学で悩んでいますが、ここで両者を比較していくと

岩手大学鳥取大学
偏差値6060
共通テスト:2次試験900:420900:420
全体の理系科目の配点800/1320(60%)600/1320(45%)

偏差値や配点は同じなのにもかかわらず、

全体に占める理解科目の点数は大きく変わります。

苦手科目で戦うことは獣医受験においては特にやってはいけないことです。

獣医学部入試は超高得点勝負型の入試だからです。

得意科目で勝負するためにも、

  • 自身の現在の学力
  • 得意科目/不得意科目

のような自己把握はしっかりと行いましょう。

自己分析の後の次の行動

そしてその次のアクションとしては

  • 各大学の入試科目数
  • 推薦入試などの他の選択肢
  • 入試問題の傾向(難易度はどれくらいか)
  • 合格最低点

などについてとにかく色々調べてください。

色々な情報を調べずに自身の可能性を自ら狭めて合格可能性を下げている獣医学部受験生は少なくありません。

例えばですが、

「推薦入試は現役生しか受けられない」と思っていませんか?

しっかりと調べられている受験生は

私立・国公立獣医学部ともに浪人生でも受験できる推薦入試は複数大学であります。

知っているか・知らないかで合否を簡単に分けてしまいます。

志望校選びは入念にリサーチしてから決めましょう。

この章のまとめ
  • 自身の成績状況、得意不得意は正しく理解しよう
  • 受験は情報戦
    とにかくいっぱい調べて「知っていたら合格できたかも…」をなくそう

志望校選びのポイント②何を学びたいかで選ぶ

大学を選ぶ際にまず重視すべきなのが

「自分が大学で何を学びたいのか」ということです。

もちろんどの大学でも獣医学を学びますし、カリキュラムは全国で統一されています。

しかし、それぞれの大学が力を入れている研究・活動は大学ごとに大きく異なっています。

(例)畜産に力を入れている大学

例えば畜産の盛んな県にある

  • 鹿児島大学
  • 宮崎大学
  • 酪農学園大学
  • 帯広畜産大学
  • (北海道大学)

では牛や豚といった産業動物が身近にあります。

そのため、産業動物の実習はその他の獣医学部と比較して非常に充実していて、大学側も力を入れています。

(例)伴侶動物臨床に力を入れている大学

一方、

  • 日本獣医生命科学大学
  • 麻布大学
  • 日本大学
  • 山口大学
  • 大阪公立大学

等は伴侶動物臨床に力を入れています。

大阪や東京など中心都市に近い大学では大学に小動物臨床の症例件数も多くなります。

この章のまとめ
  • 自身がやりたいことがとりわけ強い大学を選ぼう!

大志望校選びのポイント③大学のある地域で選ぶ

大学のある地域というのも、目指す大学を決めるにあたって非常に大切です。

引っ越しや帰省の観点から

単純に住んでいる場所に近い方が、受験やオープンキャンパス、引っ越しや帰省といったことがしやすくなります。

実家に帰るために飛行機を乗り継がないといけないというのは、少し大変ですよね。

実家にペットが居て定期的に帰りたい人にとって、志望大学の立地が遠いと現実的に長期休みしか帰省することができません。

生活環境の観点から

獣医学部での学生生活は6年間もあります。

例えば、あなたが自然に囲まれたゆっくりとした土地で学びたいという思いがあるのに、

東京近辺の大学を志望校に選んでもそのような環境で学ぶことができず、苦しく感じる場面も多いかもしれません。

一方、都会で色々な人に出会って、キラキラした街での生活をしたいという方に、

地方での学生生活はそのような生活とは縁遠く望んでいるような大学生活は送れないと思います。

「住めば都」という言葉もありますが、20代前半の非常に貴重な6年間の人生なので、

自分の送りたい大学生活像に近い立地を選ぶことはやはり大切ですね。

この章でのまとめ
  • 獣医学生生活は6年もある
  • 帰省、自分の送りたい大学生活像を考慮して大学の立地を選ぼう!


獣医学部がある大学の特徴

ここまで獣医大学の選び方についてお話ししてきましたが、

「それぞれの大学にどのような特徴があるのかあまり分からない…」

という人も多いと思います。

そこでここからは、全国の獣医大学の特徴を詳しく紹介していきます。

自分が重視している要素に合っているか、しっかりと確認しながら読んでみてくださいね。

北海道大学

北海道大学 基本情報
  • 場所:北海道札幌市
  • 偏差値:65(獣医学部最難関)
  • 募集人数:20名(前期)15名(後期)
  • 共通テストボーダー得点率:84~85%
  • 昨年度前期倍率:4.8倍

北海道大学は獣医大学の中でもトップクラスにレベルが高く、東大並みの難易度とも言われます。

それを裏付けるように教授陣も優秀な人が多く、質の高い授業を受けることが可能です。

北海道における移動の中核を担う札幌駅や新千歳空港に非常に近いため、遊びや旅行、帰省も非常にしやすい環境となっています。

また北海道大学は総合大学ということもあり、他の学部や学科の人たちと交流する機会が非常に多く、広い視野で勉強をすることが可能です。

帯広畜産大学

帯広畜産大学 基本情報
  • 場所:北海道帯広市
  • 偏差値:60(国立獣医学部で1番易しい)
  • 募集人数:30名(前期)10名(後期)
  • 共通テストボーダー得点率:75~77%
  • 昨年度前期倍率:4.8倍

帯広畜産大学は、北海道帯広市に籍を置く国立大学です。
周囲を大自然に囲まれた大学で、大動物と頻繁に触れ合うことが可能ですよ。

北海道大学との共同獣医学部であり、産業動物に対する獣医療に特に力を入れています。

また、北海道ならではの気候と自然を生かしたウィンタースポーツを楽しんでいる人も多いです。
大動物や自然と触れ合いたい人におすすめの大学です。

酪農学園大学

酪農学園大学 基本情報
  • 場所:北海道江別市
  • 偏差値:55.0(私立獣医学部で一番易しい)
  • 募集人数:120人
  • 特色:大動物診療件数が非常に多く実践を多く積める!

酪農学園大学は、北海道では唯一の私立獣医大学です。

動物看護師を目指す人の通う学類が存在することも特徴の1つで、将来ともに働いていく人たちと在学中から交流できるのは魅力的ですね。

岩手大学

岩手大学共同獣医学科 基本情報
  • 場所:岩手県盛岡市
  • 偏差値:60(国立獣医学部で1番易しい)
  • 募集人数:20名(前期)0名(後期)10名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:75%
  • 昨年度前期倍率:3.8倍
  • 特色:大動物診療分野が強い!

岩手大学は、東北地方で唯一の獣医大学です。
東北地方という立地を生かし、産業動物獣医師や公衆衛生に携わる獣医師の育成に力を入れています。

また、東京農工大学との共同獣医という形をとっており、双方の強みを生かしつつ勉強を行うことが可能となっています。

東京大学

東京大学 基本情報
  • 場所:東京都文京区
  • 偏差値:67.5(国立獣医学部で最難関)
  • 人数:獣医学部は約30名
  • 共通テストボーダー得点率:87%
  • 昨年度前期倍率:4.3倍

東京大学は、言わずと知れた日本の最高学府です。

他の獣医学部と異なり、まず理科2類などの受験を行ったのちに、3年次から獣医学専攻へと進みます。
そのため、実際に獣医学を勉強する期間は4年間となります。

宮崎大学と提携して学習を行なっており、同じ授業を受けることがあります。

東京農工大学

東京農工大学 基本情報
  • 場所:東京都府中市
  • 偏差値:62.5(国立獣医学部で3番目に難関)
  • 募集人数:25名(前期)6名(後期)若干名(推薦入試)
  • 共通テストボーダー得点率:80-85%
  • 昨年度前期倍率:5.3倍

東京農工大学は、東京都に2つある国公立大学のうちの1つです。
入試に数学Ⅲを要する数少ない大学でもあります。

立地が東京都ということもあり、小動物臨床に力を入れています。
岩手大学との共同獣医学部で、お互いの強みを活かした授業を効率よく受けることが可能です。

北里大学

北里大学 基本情報
  • 場所:青森県十和田市
  • 偏差値:57.5(私立獣医学部で3番目の難易度)
  • 定員:120人
  • 特色:小動物臨床分野、産業動物分野に満遍なく強い!

北里大学は多くの医療系学部を抱えることで知られる私立大学です。
本部は、東京都の白金にあります。

北里大学獣医学部は少し特殊で、1年次までは神奈川県の相模原キャンパスで過ごし、2年次以降は青森県の十和田キャンパスで勉強を行っていきます。

そのため、小動物と大動物どちらとものデータが豊富に集まり、小動物臨床、産業動物臨床どちらに強い大学となっています。

麻布大学

麻布大学 基本情報
  • 場所:神奈川県相模原市
  • 偏差値:57.5(私立獣医学部で3番目の難易度)
  • 定員:120人
  • 特色:小動物臨床分野に強い!

麻布大学は、神奈川県相模原市に籍を置く私立大学です。

獣医学や動物に関しての学問に特化しており、動物看護師を養成する課程も整備されています。

街中にあり多くの人が集まるため、キャンパス内に博物館が建設されています。

またその立地から、小動物臨床に力を入れています。

日本大学

日本大学 基本情報
  • 場所:神奈川県藤沢市
  • 偏差値:60.0(私立獣医学部で2番目の難易度)
  • 定員:120人
  • 特色:小動物臨床分野に強い!

日本大学は、東京都に本部を置く総合私立大学です。

獣医学科は神奈川県の藤沢市という閑静な土地にあり、勉強に打ち込むことができますよ。

立地もとてもよく、少し歩くだけで駅があるため、遊びや旅行にも気軽に行くことができます。

江ノ島までは30分もかかりません。

やはり都会に立地していることもあり、小動物臨床に力を入れています。

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学 基本情報
  • 場所:東京都武蔵野市
  • 偏差値:65.0(私立獣医学部で最高難易度)
  • 定員:80人
  • 特色:小動物臨床分野に強い!

日本獣医生命科学大学は東京都に本部を置く私立大学で、獣医に特化した勉強をおこなっています。
小動物臨床に力を入れており、便利な都会で思うままに勉強を行うことができます。

バイトや買い物にも非常に行きやすいため、学生生活を謳歌したい人にはぴったりですね。

大阪公立大学

大阪公立大学 基本情報
  • 場所:大阪府堺市
  • 偏差値:62.5(国公立獣医学部で中堅難易度)
  • 定員:40人
  • 特色:小動物臨床分野に強い!

大阪公立大学は、近畿地方で唯一の獣医学科のある大学です。

東京農工大学と同様に2次試験で数Ⅲを使用し、理系科目に対する深い理解が求められます。

大阪府にある大学故に大学病院に運ばれてくる小動物臨床の症例件数も多く、小動物臨床分野に強い大学となっています。

岐阜大学

岐阜大学 基本情報
  • 場所:岐阜県岐阜市
  • 偏差値:60(国公立獣医学部で1番易しい)
  • 定員:30人
  • 特色:大動物、小動物に満遍なく強い!野生動物にも強い

岐阜大学は中部地方で唯一獣医学科のある大学です。

駅からは7kmと遠めですが、岐阜駅からは安く速く名古屋へと行くことができるため、学生生活にあまり支障はなさそうですね。

小動物臨床に力を入れていますが、日本アルプスなどの自然も豊富なため、多くの野生動物にも出会うことができます。

鳥取大学との共同獣医学科であり、お互いに遠隔授業を受けています。

岡山理科大学

岡山理科大学 基本情報
  • 場所:愛媛県今治市
  • 偏差値:55(私立獣医学部で1番易しい)
  • 定員:140人
  • 特色:施設がとにかく最新揃い!

岡山理科大学は、獣医学科のある大学の中で最も新しくできた大学です。
獣医学部のキャンパスは、愛媛県の今治市にあります。

国家試験の合格率上げるために様々な取り組みがなされており、学生が主となって勉強に取り組んでいます。

新設校ですので、施設は全国の獣医学部の中でも最新鋭です!


鳥取大学

鳥取大学 基本情報
  • 場所:鳥取県鳥取市
  • 偏差値:62.5(国公立獣医学部で中堅難易度)
  • 定員:30名
  • 特色:小動物臨床分野、公衆衛生分野に進む学生が多い!

鳥取大学は、中国地方に2つある獣医大学のうちの1つです。

岐阜大学と共同獣医学科として提携しており、お互いの強みを活かした学習を行うことが可能です。

最寄り駅が非常に近いため、お出かけもしやすいですよ!

山口大学

山口大学 基本情報
  • 場所:山口県山口市
  • 偏差値:62.5(国公立獣医学部で中堅難易度)
  • 定員:30名
  • 特色:小動物臨床分野に進む学生が多い!

山口大学は、中国地方に2つある獣医大学のうちの1つです。

鹿児島大学との共同獣医学部で、お互いに交流があります。

後述しますが、鹿児島大学は産業動物分野に特化しているので、双方から特化している分野を学ぶことができます。

福岡県から診療に来る人が多く、小動物臨床に力を入れています。

大学の周りに遊ぶところなどはあまりないため、勉強に集中したい人には良い環境ですね。

宮崎大学

宮崎大学 基本情報
  • 場所:宮崎県宮崎市
  • 偏差値:62.5(国公立獣医学部で中堅難易度)
  • 定員:30名
  • 特色:産業動物臨床分野に進む学生が多い!

宮崎大学は、九州に2つある獣医大学のうちの1つです。

畜産が盛んな地域であるという特色を生かし、産業動物と実習を通して積極的に関わることができます。

東京大学と提携を結んでおり、同じ授業を受ける時もあります。

駅や市街からのアクセスはあまり良くないため、ショッピングが好きな人は少し退屈かもしれません。

反面、雄大な自然を楽しむこともできるため、アウトドアが好きな人にはとても良い環境です。

宮崎の海岸沿いは海もきれいでドライブは最高ですよ!

鹿児島大学

鹿児島大学 基本情報
  • 場所:鹿児島県鹿児島市
  • 偏差値:60(国公立獣医学部で1番易しい)
  • 定員:30名
  • 特色:産業動物臨床分野に進む学生が多い!

鹿児島大学は、九州に2つある獣医学部のうちの1つです。

山口大学と共同獣医学部として提携しており、遠隔で授業を受けたりもします。

宮崎大学と同様に産業動物分野に非常に強く

将来、産業動物、産業動物の感染症等の分野で活躍したいと考えている人におすすめの大学です。

鹿児島市内にあるため生活に困ることは一切ありません。

鹿児島はごはんも美味しく、温泉も街のいたるところにありますよ!

自分に合った志望校を選び、志高く受験に臨もう!

今回の記事では

  • 獣医大学の志望校の選び方
  • 各大学の特色

について解説をしました。

最終的なゴールは獣医師国家試験に合格して獣医師として活躍することでどこの大学でも同じですが、

各大学によって立地や特色は変わり、6年間の過ごし方も大きく変わってきます。

20代前半の6年間は非常に貴重な時間だと思います。

  • 自分が一番やりたいことはなんだろう?
  • 自分の学力とやりたいことが一番合う大学はどこだろう?

など色々考えてから志望校は選んでください。

途中で志望校を変えるとなった場合、これまで学習してきた内容を使わないなどといった遠回りをすることにもなります。

そういったことにならないよう、

受験勉強に本腰を入れる前に大学情報であったり、入試情報はしっかり集めましょう!

無料月10名限定!個別面談の案内

ベレクトでは、毎月10名限定で無料で獣医学部講師が90分であなたの獣医受験に関するお悩みを解決します。

個別面談はこのような方向けの内容となっています。

  • 受かりやすい大学/入試方式を知りたい方
  • 獣医学科に合格できる勉強方法/スケジュールを知りたい方
  • お子様の力になりたい保護者様

タイムスケジュールはおおまかに以下のようになっています。

  • ヒアリング(15分程度):保護者様ご同席必須
  • サービス説明(10分程度)
  • オンライン授業体験(15分)
  • スケジュール作成ワーク(30分程度)
  • 感想・質疑応答(10分程度)
  • プランのご説明(10分程度):保護者様ご同席必須

実際に個別面談を受けられた方から、「自分に合った志望校を見つけられ合格しました」という声も多数届いています。

LINE登録からでも獣医学部に関する質問や勉強方法の質問等も受け付けています。

〈無料〉獣医学生プロ講師と個別面談

無料、毎月10名限定90分オンライン面談を実施しております

このような方向け

  • 今の勉強で合格するか不安
  • 勉強スケジュールを知りたい
  • お子様を応援したい保護者様

タイムスケジュール

  • ヒアリング(15分程度)
    保護者様ご同席必須
  • サービス説明(10分程度)
  • オンライン授業体験(15分)
  • スケジュール作成ワーク(30分程度)
  • 感想・質疑応答(10分程度)
  • プランのご説明(10分程度)
    保護者様ご同席必須

受講した方の声

  • 勉強習慣がついた!
  • モチベーションが上がった!
  • 合格に必要な勉強が分かった

※体験授業を兼ねておりますが、無理な勧誘などはございません

将来のために、今から行動してしまうことをおすすめします。

\ 月10名限定!LINEで簡単 /

※LINEが無い方はフォームからお申し込み下さい

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。