獣医学部を目指す学生必見!志望校はどう選ぶ?各大学の特徴や決め手を紹介

こんにちは!獣医専門オンライン予備校のベレクトです。

「獣医大学なんて、免許が取れたらどこでも一緒でしょ?」「合格した人たちは、大学をどのように決めたのかな?」と疑問に思っている受験生や親御様はいませんか?

実は一口に「獣医学部」「獣医大学」といっても、大学で習うことや取り組む活動、環境などは大きく異なっています。そのため、大学選びは皆さんが思っている以上に大切です。

そこで今回の記事では、獣医学部の志望校はどのように選んだら良いのか、各獣医学部にはどのような特徴があるのかについて詳しく紹介していきます。皆さんが志望校を選ぶ上で非常に重要となって来る内容ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

志望校(獣医学部)はどのように選ぶ?

疑問

獣医学部の志望校を選ぶ方法には、以下のようにいくつか種類があります。

  1. 何を学びたいかで選ぶ
  2. 大学のある地域で選ぶ
  3. 大学のある地域で選ぶ

これら全てを自分の中である程度クリアした大学を選ぶことで、自分の思い描くものと近い大学生活を送ることができますよ。

逆にこういったことをあまり考えずなんとなくで大学を選んでしまうと、「思っていた大学生活と違う!」「こんなはずじゃなかったのに…」という事態が起こることも予想されます。

これから、これら3つの選び方それぞれについて詳しく解説をしていくため、ぜひ参考にしてください。

1.何を学びたいかで選ぶ

大学を選ぶ際にまず重視すべきなのが「自分が大学で何を学びたいのか」ということです。

もちろんどの大学でも獣医学を学びますし、カリキュラムは全国で統一されています。
しかし、それぞれの大学が力を入れている研究・活動や、検体としてくる動物は大学ごとに大きく異なっています。

例えば畜産の盛んな県にある鹿児島大学や宮崎大学では牛や豚といった産業動物の検体が多く手に入り、身近です。そのため、行われる研究や解剖に使う動物なども、自ずと産業動物寄りになっていきます。

対して産業動物の手に入りにくい関東の大学では、犬や猫といった伴侶動物が研究・検査・授業などの対象となる場合が多いです。

このように、自分がどのような動物について学びたいのかどんな研究を行いたいのかによって進むべき大学は大きく変わるのです。

2.大学のある地域で選ぶ

大学のある地域というのも、目指す大学を決めるにあたって非常に大切です。

単純に住んでいる場所に近い方が、受験やオープンキャンパス、引っ越しや帰省といったことがしやすくなります。
実家に帰るために飛行機を乗り継がないといけないというのは、少し大変ですよね。もちろん、そういった人も一定数います。

また、獣医学部を目指している人の中にはペットを飼っているという人も多いのではないでしょうか。
大学に入学してから卒業するまでの6年というのは、ペットにとっては非常に長い時間です。
そういった面を加味して、実家の近くの大学に進んですぐにペットに会いに行けるようにしておくという人もいます。

実家の立地とは別に、住みたい地域があるという人はそこを選ぶというのももちろんアリですよ。

3.必要な学力で選ぶ

学力による自分の手が届きやすい大学を選ぶというのも、王道の選び方ですね。

例えば北海道大学などは、東大に匹敵するほど合格が難しい大学と言われています。
無理にそういった大学を目指すのではなく、自分の学力で合格できそうなところを目指すというのも大切です。

獣医学部がある大学の特徴

ここまで獣医大学の選び方についてお話ししてきましたが、「それぞれの大学にどのような特徴があるのかあまり分からない…」という人も多いと思います。

そこでここからは、全国の獣医大学の特徴を詳しく紹介していきます。
自分が重視している要素に合っているか、しっかりと確認しながら読んでみてくださいね。

北海道大学

大学名:北海道大学
住所:〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目
定員:
240人
アクセス:
北18条駅から徒歩15分
大学HP:
https://www.vetmed.hokudai.ac.jp

北海道大学は獣医大学の中でもトップクラスにレベルが高く、東大並みの難易度とも言われます。
それを裏付けるように教授陣も優秀な人が多く、質の高い授業を受けることが可能です。

北海道における移動の中核を担う札幌駅や新千歳空港に非常に近いため、遊びや旅行、帰省も非常にしやすい環境となっています。

また北海道大学は総合大学ということもあり、他の学部や学科の人たちと交流する機会が非常に多く、広い視野で勉強をすることが可能です。

北海道大学の獣医学部についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も併せて読んでみてくださいね。

帯広畜産大学

大学名:帯広畜産大学
住所:〒080-8555 帯広市稲田町西2線11番地
定員:
40人
アクセス:
帯広駅からバスで30分
大学HP:
https://www.obihiro.ac.jp

帯広畜産大学は、北海道帯広市に籍を置く国立大学です。
周囲を大自然に囲まれた大学で、大動物と頻繁に触れ合うことが可能ですよ。

北海道大学との共同獣医学部であり、産業動物に対する獣医療に特に力を入れています。

また、北海道ならではの気候と自然を生かしたウィンタースポーツを楽しんでいる人も多いです。
大動物や自然と触れ合いたい人におすすめの大学です。

酪農学園大学

大学名:酪農学園大学
住所:〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地
定員:
120人
アクセス:
JR札幌駅、新さっぽろ駅から徒歩15分
大学HP:
https://nyushi.rakuno.ac.jp

酪農学園大学は、北海道では唯一の私立獣医大学です。

獣医以外に、食の安全に関わる様々な勉強を行うことが可能です。
動物看護師を目指す人の通う学類が存在することも特徴の1つで、将来ともに働いていく人たちと在学中から交流できるのは魅力的ですね。

岩手大学

大学名:岩手大学
住所:〒020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18−8
定員:
30人
アクセス:
盛岡駅からバスで15分
大学HP:
https://www.iwate-u.ac.jp/index.html

岩手大学は、東北地方で唯一の獣医大学です。
東北地方という立地を生かし、産業動物獣医師や公衆衛生に携わる獣医師の育成に力を入れています。

また、東京農工大学との共同獣医という形をとっており、双方の強みを生かしつつ勉強を行うことが可能となっています。

東京大学

大学名:東京大学
住所:〒113-8654 東京都文京区本郷7丁目3−1
定員:
30人
アクセス:
本郷3丁目駅より徒歩6〜8分
大学HP:
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html

東京大学は、言わずと知れた日本の最高学府です。

他の獣医学部と異なり、まず理科2類などの受験を行ったのちに、3年次から獣医学専攻へと進みます。
そのため、実際に獣医学を勉強する期間は4年間となります。

宮崎大学と提携して学習を行なっており、同じ授業を受けることがあります。

東京農工大学

大学名:東京農工大学
住所:〒183-8538 東京都府中市晴見町3丁目8−1
定員:
35人
アクセス:
府中駅より約10分
大学HP:
https://www.tuat.ac.jp

東京農工大学は、東京都に2つある国公立大学のうちの1つです。
入試に数学Ⅲを要する数少ない大学でもあります。

立地が東京都ということもあり、小動物臨床に力を入れています。
岩手大学との共同獣医学部で、お互いの強みを活かした授業を効率よく受けることが可能です。

北里大学

大学名:北里大学
住所:〒034-8628 青森県十和田市東二十三番町35−1
定員:
720人
アクセス:
三沢駅より20分
大学HP:
https://www.kitasato-u.ac.jp/vmas/

北里大学は多くの医療系学部を抱えることで知られる私立大学です。
本部は、東京都の白金にあります。

北里大学獣医学部は少し特殊で、1年次までは神奈川県の相模原キャンパスで過ごし、2年次以降は青森県の十和田キャンパスで勉強を行っていきます。

そのため、小動物と大動物どちらとものデータが豊富に集ま理、さらに発展的な学習が可能となっています。

麻布大学

大学名:麻布大学
住所:〒252-5201 神奈川県相模原市中央区淵野辺1丁目17−71
定員:
120人
アクセス:
矢部駅より5分
大学HP:
https://www.azabu-u.ac.jp

麻布大学は、神奈川県相模原市に籍を置く私立大学です。
獣医学や動物に関しての学問に特化しており、動物看護師を養成する課程も整備されています。

街中にあり多くの人が集まるため、キャンパス内に博物館が建設されています。
またその立地から、小動物臨床に力を入れています。

日本大学

大学名:日本大学
住所:〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
定員:
120人
アクセス:
六会日大前より徒歩2分
大学HP:
https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~vethome/index.html

日本大学は、東京都に本部を置く総合私立大学です。
獣医学科は神奈川県の藤沢市という閑静な土地にあり、勉強に打ち込むことができますよ。

立地もとてもよく、少し歩くだけで駅があるため、遊びや旅行にも気軽に行くことができます。

やはり都会に立地していることもあり、小動物臨床に力を入れています。

日本獣医生命科学大学

大学名:日本獣医生命科学大学
住所:〒180-8602 東京都武蔵野市境南町1丁目7−1
定員:
80人
アクセス:
武蔵境より徒歩2分
大学HP:
https://www.nvlu.ac.jp

日本獣医生命科学大学は東京都に本部を置く私立大学で、獣医に特化した勉強をおこなっています。
小動物臨床に力を入れており、便利な都会で思うままに勉強を行うことができます。

バイトや買い物にも非常に行きやすいため、学生生活を謳歌したい人にはぴったりですね。

大阪府立大学

大学名:大阪府立大学
住所:〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1−番1号
定員:
40人
アクセス:
中野百舌鳥駅から徒歩13分
大学HP:
https://www.osakafu-u.ac.jp

大阪府立大学は、近畿地方で唯一の獣医学科がある大学です。

東京農工大学と同様に2次試験で数Ⅲを使用し、理系科目に対する深い理解が求められます。
大阪府の中心部に近いところに位置しているため、学生生活を送るのに適した場所ですよ。

岐阜大学

大学名:岐阜大学
住所:〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1−1
定員:
30人
アクセス:
JR岐阜駅から7km
大学HP:
https://www.gifu-u.ac.jp

岐阜大学は中部地方で唯一獣医学科のある大学で、求められるレベルも高いです。駅からは7kmと遠めですが、岐阜駅からは安く速く名古屋へと行くことができるため、学生生活にあまり支障はなさそうですね。

小動物臨床に力を入れていますが、日本アルプスなどの自然も豊富なため、多くの野生動物にも出会うことができます。鳥取大学との共同獣医学科であり、お互いに討論会を行ったりもしています。

岡山理科大学

大学名:岡山理科大学
住所:〒794-0085 愛媛県今治市いこいの丘1−3
定員:
140人
アクセス:
JR今治駅から自動車で6分
大学HP:
https://www.ous.ac.jp

岡山理科大学は、獣医学科のある大学の中で最も新しくできた大学です。
獣医学部のキャンパスは、愛媛県の今治市にあります。

国家試験の合格率上げるために様々な取り組みがなされており、学生が主となって勉強に取り組んでいます。
様々なことが発展中の大学ですので、大学で色々なチャレンジをしたいひとにはおすすめですよ。


鳥取大学

大学名:鳥取大学
住所:〒680-8550 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
定員:
30人
アクセス:
鳥取大学前駅から徒歩3人
大学HP:
https://www.tottori-u.ac.jp

鳥取大学は、中国地方に2つある獣医大学のうちの1つです。
岐阜大学と共同獣医学科として提携しており、お互いの強みを活かした学習を行うことが可能です。

駅が非常に近いため、お出かけもしやすいですよ。

山口大学

大学名:山口大学
住所:〒753-8511 山口県山口市吉田1677−1
定員:
30人
アクセス:
JR新山口駅からバスで33分
大学HP:
http://www.yamaguchi-u.ac.jp

山口大学は、中国地方に2つある獣医大学のうちの1つです。
鹿児島大学との共同獣医学部で、お互いに交流があります。

福岡県から診療に来る人が多く、小動物臨床に力を入れています。
大学の周りに遊ぶところなどはあまりないため、勉強に集中したい人には良い環境ですね。

宮崎大学

大学名:宮崎大学
住所:〒889-2155 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1
定員:
30人
アクセス:
JR木花駅から徒歩30分
大学HP:
https://www.miyazaki-u.ac.jp

宮崎大学は、九州に2つある獣医大学のうちの1つです。
畜産が盛んな地域であるという特色を生かし、産業動物と積極的に関わることができます。

東京大学と提携を結んでおり、同じ授業を受ける時があります。

駅や市街からのアクセスはあまり良くないため、ショッピングが好きな人は少し退屈かもしれません。
反面雄大な自然を楽しむこともできるため、アウトドアが好きな人にはとても良い環境ですよ。

鹿児島大学

大学名:鹿児島大学
住所:〒890-8580 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21−24
定員:
30人
アクセス:
バス停「鹿大正門前」下車
大学HP:
https://www.kagoshima-u.ac.jp

鹿児島大学、九州に2つある獣医大学のうちの1つです。
山口大学と共同獣医学部として提携しており、お互いに交流しています。

宮崎大学と同様に産業動物に非常に強く、将来牛や豚などに携わりたい人におすすめの大学です。
街中にあるためショッピングなどもしやすく、そういったことを楽しみたい人にもおすすめですよ。

自分に合った志望校を選び、志高く受験に臨もう!

今回の記事では、獣医大学の志望校の選び方や、各大学の特色について解説をしました。

最終的なゴールは皆同じですが、どの大学にも様々な特徴があり、皆さんの6年間を彩ってくれます。
入学してから「こんなはずじゃ…」なんてことのないように、受験をする前にしっかりと悩んで決めておくようにしてくださいね。

無料受験相談&個別面談も受付中!

塾長

べレクトでは
オンライン個別面談
毎月10名限定で実施中です。

あなた専用スケジュール
100人以上の指導経験がある
獣医学生講師と作成できます

公式LINEからお早めに
お申し込みください

※保護者様のご同席が必要です

塾長

LINEが無い方はこちらからお申し込みいただけます!

この記事を書いた人

ベレクト運営事務局

獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
本記事が受験生の参考になれば幸いです。