獣医学部への合格を目指す人にとって、各大学の入試の形態を知っておくことは非常に大切です。
入試に必要な科目や共通テストと2次試験の得点配分、入学のための試験の種類など、試験の形態は大学によって様々です。
しかし、獣医学部のある大学全ての受験形式についての情報を1つひとつ探していくのは大変ですよね。
そこで今回の記事では、獣医学部入試に必要な科目や大学ごとの試験形式についてしっかりとまとめていきます。
皆さんが受験する大学を選んだり志望校に合わせた対策を立てる際にきっと役に立つ情報ですので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
獣医学部は入試の形式が特殊
獣医学部の入試の形式は、他の理系学部に比べて少し特殊です。
他の学部と比べて明確に異なっている要素としては、以下の2点が挙げられます。
- 共通テストの割合が高い大学が多い
- 数3が必要ない大学が多い
それではここから、これらの特殊な点について詳しく見ていきましょう。
共通テストの割合が高い大学が多い
獣医学部の多くの入試において、共通テストの割合の高い大学が非常に多いです。
詳しい得点配分は大学によって異なっていますが、2次試験の倍近い点数が共通テストに与えられています。
そのため、獣医学部を受験する際には共通テストでの高得点が必須事項となります。
獣医学部のある大学のうち、共通テストの得点比率が非常に高い大学には以下のようなものが挙げられます。
- 岩手大学
- 岐阜大学
- 鳥取大学
- 山口大学
- 宮崎大学
- 鹿児島大学
これらの大学の受験を考えている人は、以下のリンクで個別に大学の特徴と入試内容についてまとめていますので、ぜひ確認してみてくださいね。
数3が必要ない大学が多い
また獣医学部のある大学の数学の試験には、他の理系学部と異なり数3が出題されない大学が多くあります。
そのため、数学にあまり自信のない人でも戦っていける可能性がありますよ。
中には2次試験で数学が出題されず、共通テストのみで出題される大学もあります。
自分の得意な科目で戦うことができるため、数学以外の科目に自信のある人におすすめです。
数3が出題されない、あるいは数学を必ずしも解く必要のない大学には以下のものがあります。
- 帯広畜産大学
- 岩手大学
- 岐阜大学
- 鳥取大学
- 山口大学
- 宮崎大学
- 鹿児島大学
これらの大学については、以下のリンクに入試の特徴や入試内容をまとめているため受験しようと考えている人はぜひチェックしてみてくださいね。
獣医学部入試に必要な科目 国立編
国立大学の獣医学部入試には、大きく分けて以下のような科目が必要となっています。
- 大学入学共通テスト
- 前期入試/後期入試
「共通テスト+前期入試」あるいは「共通テスト+後期試験」の合計点で合否を競うため、それぞれの特徴をよく理解しておくことがとても重要です。
それではここから、これらの試験について詳しくみていきましょう。
大学入学共通テスト
獣医学部入試における大学入学共通テストは、基本的に全科目の受験が必要です。
配点は大学によって異なっていますが、全科目での高得点が求められます。
必要とされる科目は、以下になっています。
【必】国 語 「現代文」「古文」「漢文」
【必】数 学 「数学Ⅰ・数学A」
【選】数 学 「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目選択
【選】外国語 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択
【選】地理歴史「世界史B」「日本史B」「地理B」
公 民 「倫理、政治・経済」から1科目選択
【選】理 科 「化学」「生物」「物理」「地学」から2科目選択
前期・後期・そのほか
前期 | 後期 | ||
北海道大学 | ・数学 ・英語 ・理科 | ・理科 ・面接 | 詳細は→こちら ※帰国子女、私費外国留学生あり |
帯広畜産大学 | ・総合問題(英語、物理or化学or生物or数学から2科目選択。合計3科目) ・調査書 | ・小論文 ・面接 | 詳細は→こちら |
岩手大学 | ・数学 ・理科 ・調査書 | ・小論文 | 詳細は→こちら |
東京大学 | ・国語 ・数学 ・理科 ・英語 | 詳細は→こちら | |
東京農工大学 | ・数学 ・理科 ・英語 | 英語(英語会話も課す) | 詳細は→こちら |
大阪府立大学 | ・数学 ・理科 ・英語 | 詳細は→こちら | |
岐阜大学 | ・理科 ・英語 | 詳細は→こちら | |
鳥取大学 | ・理科 ・英語 | 詳細は→こちら | |
山口大学 | ・数学 ・理科 | 面接 | 詳細は→こちら |
宮崎大学 | ・数学 ・理科 ・英語 のうち2科目 | 理科 | 詳細は→こちら |
鹿児島大学 | ・数学 ・理科 ・英語 | 面接 | 詳細は→こちら |
このように、大学によって使用する科目の数や後期試験の有無、形式等が大きく違っています。
配点も大学によってさまざまなため、気になる部分は詳しく調べてみてください。
自分の得意な科目や住んでいる地域に合った大学を見つけ、目標としてくださいね。
獣医学部入試に必要な科目 私立編
私立の獣医学部は、国立と比較して入試の形式が複雑です。
入試の形式が非常に多彩で、大学によって対策の方法なども大きく変わってきます。
ここから、私立の獣医学部の「大学入学共通テスト利用入試」「大学独自の入試」についてまとめていきます。
自分の得意な科目に合っていたり、力を発揮できそうな形式の入試があった場合は、より詳しく解説しているページに飛べるようになっていますのでぜひクリックしてみてください。
大学入学共通テスト利用
こちらでは、大学入学共通テスト利用入試に必要な科目についてまとめています。
大学入学共通テスト利用入試とは、あらかじめ大学側に申請しておくことで共通テストの点数を利用して入試を行うことが出来るという形式の試験です。
試験を受けることなく選抜に参加することが出来るため、合格のチャンスを増やすという意味ではとても価値のある試験です。
また使用する科目数なども大学によって異なっているため、気になる大学があった人は詳細ページをぜひ見てみてくださいね。
必要な科目 | 試験に必要な科目詳細 | |
麻布大学 | ・理科 ・数学 ・外国語 | →こちら |
日本大学 | なし | |
日本獣医生命科学大学 | ・「数学・英語・理科」の3科目 あるいは ・「国語・数学・理科・英語」の5科目 | →こちら |
北里大学 | ・「数学・英語・理科」の3科目 あるいは 「数学・英語・理科・国語or社会」の5科目 | →こちら |
酪農学園大学 | ・「数学・英語」の2科目 あるいは ・「国語・数学・理科・英語・社会」の5~6科目 | →こちら |
岡山理科大学 | ・数学 ・理科 ・英語 | →こちら |
詳しい形式は大学によりますが、数学・理科・英語の3科目はほぼ必須と考えてよいでしょう。
国語や社会に自信のある人は、5教科型で受験するのがよいと思います。
大学独自の試験
ここでは、大学独自の試験に必要な科目について紹介をしていきます。
大学によって入試の形式が非常に多岐にわたるためここでは一般試験の科目しか掲載していません。
そのため、推薦入試や帰国子女入試など大学によって扱いが異なっている入試について詳しく知りたい人は、詳細をクリックしてみてくださいね。
必要な科目 | 試験ごとに必要な科目 | |
麻布大学 | ・理科 ・数学 ・外国語 | →こちら |
日本大学 | ・数学 ・理科 ・英語 | →こちら |
日本獣医生命科学大学 | ・数学 ・理科 ・英語 | →こちら |
北里大学 | ・数学 ・理科 ・英語 | →こちら |
酪農学園大学 | ・理科 | →こちら |
岡山理科大学 | ・数学 ・理科 ・英語 | →こちら |
獣医大学の一般試験では、基本的に数学・理科・英語の3科目を使用します。
大学ごとに問題の傾向が異なっているため、注意して勉強を進めてくださいね。
入試に必要な科目をしっかり理解し、獣医学部合格を掴み取ろう!
今回の記事では、獣医学部合格のために必要な科目や大学ごとの入試形式について紹介しました。
大学合格を目指すにあたって、志望大学の入試形式をよく知ることや自分の得意不得意にあった大学を選ぶことは非常に大切です。
特に獣医学部は大学によって対策の仕方が大きく変わってくるため、しっかりと志望校について研究し適切な勉強を積み上げていきましょう。
「どんな大学が自分に合っているのかわからない…」「大学は決まったけど、どうやって勉強していけばいいのかな?」と感じている人は、ベレクトで無料受験相談を行っているため、ぜひ一度ご相談ください。
下の画像をクリックすることで相談ページに進むことが出来るため、ご気軽に試してみてくださいね。