こんにちは、獣医専門オンライン予備校のベレクトです。
獣医学部への合格を目指す人にとって、各大学の入試の形態を知っておくことは非常に大切です。
入試形態とは
- 入試に必要な科目
- 共通テストと2次試験の得点配分
- 入試方式
を指し、これらは大学によって様々です。
そこで今回の記事では、大学別に各入試形態の受験科目をまとめました。
獣医受験に失敗しないためにも、入試情報は大切です。
- 「あの大学の方が実は自分のやりたいことだったのでは…。」
- 「あの大学の方が自分の得意を活かして受験できたのでは…。」
- 「そんな入試方式があったなんて知らなかった…。」
なんてことはよく耳にします。
そうならないためにも、本記事で「受験科目・入試科目」に関する情報をしっかりと収拾しましょう!
- 獣医学部の入試形式は大学ごとに大きく異なる。
- 私立は「英・数・理1科目」が基本。
- 国公立は共通テスト重視で、得点率75%前後が目安
- 自分の得意科目で戦える大学を選ぶのが合格の近道
※重要※獣医学部の入試形式は少し特殊
獣医学部の入試の形式は、他の理系学部に比べて少し特殊です。

他の学部と比べて明確に異なっている要素としては、以下の3点が挙げられます。
- 私立獣医学部の一般入試では、全ての大学で入試科目が同じ(理科の選択は多少異なる)
- 国公立大学は共通テストの割合が高い大学が多い
- 数Ⅲが必要ない大学が多い
それではここから、これらの特殊な点について詳しく見ていきましょう。
【私立】獣医学部入試の受験科目・入試科目を大学別にチェック
- 大学入学共通テスト利用入試
- 一般入試・前期試験
それぞれの受験科目をみていきましょう。
大学入学共通テスト利用時の入試科目

大学入学共通テスト利用入試とは、あらかじめ大学側に申請しておくことで、共通テストの点数を利用して入試を行うことが出来るという形式の試験です。
個別試験を受けることなく出願することが出来るため、合格のチャンスを増やすという意味では受ける価値のある入試方式です。
| 大学名 | 必要な科目 |
|---|---|
| 麻布大学 | 「数学・外国語・理科」の3科目 |
| 日本大学 | 実施なし |
| 日本獣医生命科学大学 | 「数学・英語・理科」の3科目 あるいは 「国語・数学・理科2つ・英語」の5科目 |
| 北里大学 | 「数学・英語・理科」の3科目 あるいは 「数学・英語・理科2つ・国語・社会」の6科目 |
| 酪農学園大学 | 「数学・英語・理科2つ」の4科目 あるいは 「国語・数学・理科・英語・社会」の5科目 |
| 岡山理科大学 | 「数学・英語・理科」の3科目 あるいは 「国語・数学・英語・理科・社会」の5科目 |
※ここでは簡略化して「数学Ⅰ・数学ⅠA・数学ⅡBC」の3科目を合わせて「数学」としています。大学によってこの3科目から選択や、「数学ⅠA・数学ⅡBC」が必須などがあります。
※理科の基礎科目は、大学によって選択不可や2科目選択なら可などがあります。
※社会の代わりに情報を選択できる大学もあります。
一般入試の科目
ここでは、大学独自の試験に必要な科目について紹介をしていきます。
大学によって数学の範囲がバラバラですので、入試要項を必ず確認してください。
推薦入試や帰国子女入試など、大学によって扱いが異なっている入試について詳しく知りたい人は、詳細をクリックしてみてください。
| 大学名 | 必要な科目 |
|---|---|
| 麻布大学 | ・数学ⅠAⅡBC ・理科(1科目) ・外国語 |
| 日本大学 | ・数学ⅠAⅡBC ・理科(1科目) ・英語 |
| 日本獣医生命科学大学 | ・数学ⅠAⅡBC ・理科(1科目) ・英語 |
| 北里大学 | ・数学ⅠAⅡBC ・理科(1科目) ・英語 |
| 酪農学園大学 | ・数学ⅠAⅡBC ・理科(1科目) ・英語 |
| 岡山理科大学 | ・数学ⅠAⅡB ・理科(1科目) ・英語 |

私立獣医学部の多くの一般入試では、
- 英語
- 数学
- 理科(1科目)
で合否が決まります!
\ お知らせ /
受験攻略ガイドを
無料プレゼントします!

当サイトを
ご覧になっている方限定で、
受験生や保護者様6,000人以上にダウンロードされている
獣医学部専門予備校が作った
「獣医学部受験攻略ガイド(PDF)」を
無料プレゼント!
中身を少しご紹介すると、、、
- 獣医学部のある
全17大学の入試傾向&入試を解説 - 科目別の得点比率を算出し、
注力すべき科目を見える化 - 国公⽴or私立別に獣医受験に
オススメ参考書を紹介
など

【国立】獣医学部入試の受験科目・入試科目を大学別にチェック
- 大学入学共通テスト利用入試
- 前期入試/後期入試
大学入学共通テスト利用時の入試科目
獣医学部入試における大学入学共通テストは、基本的に
6教科8科目の受験が必要です。
配点は大学によって異なっていますが、2024年の国公立獣医学部の最低共通テストボーダー得点率は75%(675/900)でした。
もちろんこの%を少し下回ってしまっても逆転合格することは可能ですが、「国公立獣医学部は共通テストのできで合否が決まる」といっても過言ではありませんので、力を入れて勉強しましょう。
必要科目は、以下のとおりです。
| 教科 | 科目 |
|---|---|
| 国語 | 「現代文」「古文」「漢文」 |
| 数学 | 「数学Ⅰ・数学A」 |
| 数学 | 「数学Ⅱ・数学B・数学C」 |
| 情報 | 「情報Ⅰ」 |
| 外国語(選択) | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択 |
| 社会(選択) | 「地総地探」「歴総日探」「歴総世探」「公倫」「公政」「地歴公」から1科目選択 |
| 理科(選択) | 「化学」「生物」「物理」「地学」から2科目選択 |
これらの教科のうち、情報の扱いが特殊な学校があります。
- 北海道大学は今年度から「情報Ⅰ」を圧縮換算する方式に変更しました(以前は同点者の順位決定にのみ使用)。
- 山口大学は、「情報Ⅰ」が社会の選択科目のうちの一つとなっています。
また、岩手大学などでは理科で地学を選択できません。
外国語や社会で選択できる科目は大学によって変わります。
これらの内容は変更される可能性があります。加えて、まだ一般選抜要項が発表されていない学校もあります。
必ず最新の入試情報を確認するようにしてください。
前期/後期の入試科目
| 大学名 | 前期 | 後期 |
|---|---|---|
| 北海道大学 | 数学ⅠAⅡBⅢC 外国語 理科(2科目) | 理科(2科目) 面接 |
| 帯広畜産大学 | 総合問題 | 小論文 面接 |
| 岩手大学 | 数学ⅠAⅡBC 理科(1科目) | 面接 |
| 東京大学 | 国語 数学ⅠAⅡBⅢC 理科(2科目) 英語 | |
| 東京農工大学 | 数学ⅠAⅡBⅢC 理科(2科目) 英語 | 英語 |
| 大阪公立大学 | 数学ⅠAⅡBⅢC 理科(2科目) 英語 | 実施なし |
| 岐阜大学 | 数学(文系・理系選択) 理科(1科目) | 実施なし |
| 鳥取大学 | 数学ⅠAⅡBⅢC 理科(1科目) 英語 | 実施なし |
| 山口大学 | 数学ⅠAⅡBC 理科(1科目) | 面接 |
| 宮崎大学 | ・数学ⅠAⅡBC ・理科(1科目) ・英語 のうち2科目 | 理科(1科目) |
| 鹿児島大学 | ・数学ⅠAⅡBC ・理科(1科目) ・英語 | 共通テストの点数のみ |
※鳥取大学の情報は令和7年度時点。令和8年度の入試要項は11月公開予定。
ここからは必要な入試を受けて入試科目における特徴をより詳細に解説していきます。
入試で数Ⅲが必要ない大学
| 大学名 | 2次試験の数学事情 |
|---|---|
| 帯広畜産大学 | 総合問題のため数学を選ばないという選択肢もとれる。 選択したとしても数学ⅠAⅡBCまでの出題 |
| 岩手大学 | 数学ⅠAⅡBCまでの出題 |
| 岐阜大学 | 文系数学・理系数学(数学Ⅲなし・あり)を選択できる。 |
| 山口大学 | 数学ⅠAⅡBCまでの出題 |
| 宮崎大学 | 数学ⅠAⅡBCまでの出題 or 数学受験をしない |
| 鹿児島大学 | 数学ⅠAⅡBCまでの出題 |
獣医学部のある大学の数学の試験には他の理系学部と異なり、数Ⅲが出題されない大学が多くあります。

そのため、数学にあまり自信のない人でも戦えます。
中には2次試験で数学が出題されず、共通テストのみの大学もあります。
自分の得意な科目で戦うことができるため、数学以外の科目に自信のある人におすすめです。
獣医学部の受験科目・入試科目をしっかり理解し、合格を掴み取ろう!
今回の記事では、獣医学部入試の受験科目・入試科目を解説しました。
- 私立大学
- 共通テスト利用入試
- 一般入試
- 国公立大学
- 共通テスト利用入試
- 一般入試(前期・後期)
なかには、数三を必要としない入試(大学)もあります。
冒頭でも解説したよう、「あの大学の方が自分の得意で勝負できたのでは…?」のような失敗をしないためにも受験情報はできる限り多く収拾してください。
ベレクトでは、公式LINEにて獣医学部に関する最新情報を発信しております。
獣医受験に興味のあるかたはぜひ、LINE追加をお待ちしております。
-3.png)



